広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育心理学 発達障害と特別支援教育. 期日:2月8日(月)3時間目 場所:649教室 方式: 記号選択式,全50問全25問 制限時間60分30分 範囲は,講義で話したことすべて 注意事項: 一切の持ち込みを禁止する 不正行為をした者は所定の処遇とする 60点未満取得者は不可とする.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育支援員の活用について.
広汎性発達障害の診断(DSM-Ⅳ,ICD-10改変)
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
鳴門教育大学大学院専門職学位課程 鳴門教育大学 特別支援教育専攻 井上とも子
京都市児童福祉センター 門 眞一郎 /2/21作成 新氷山モデルと ABCDE分析 ~医学モデルから社会モデルへ~ 京都市児童福祉センター   門 眞一郎 /2/21作成.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
 パワーポイントによる教材作成    校内研修提示資料.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
(School― Wide Positive Behavior Support)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。 広汎性発達障害 (pervasive developmental disorders;PDD) 広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。

高機能自閉症・ アスペルガー症候群の特徴 ・対人関係の困難さ(社会性の障害) ・コミュニケーションの障害 ・想像力の障害 ・興味関心の限局、行動の偏り (診断基準にはないものの) ・不器用や協調運動が苦手

原 因 脳の器質的・機能的な障害による

・安定した態度で活動をおこなっている? ・行動の正誤や遂行時間への関心は適当か? 意欲・情緒 ・安定した態度で活動をおこなっている? ・行動の正誤や遂行時間への関心は適当か?

・特定の話題や課題にこだわることがある? ・指示や誘導で課題の切り替えがうまくでき るかどうか? 固 執 性 ・特定の話題や課題にこだわることがある? ・指示や誘導で課題の切り替えがうまくでき  るかどうか?

・挨拶や基本的な会話のやりとりが可能か? ・言語表出の量、内容、速さは適切かどうか? ・指示への応答性が適切であるかどうか? 言語コミュニケーション ・挨拶や基本的な会話のやりとりが可能か? ・言語表出の量、内容、速さは適切かどうか? ・指示への応答性が適切であるかどうか?

・座り方や対人的な距離の取り方は適当か? ・表情やうなずき等の非言語的行動が適当か どうか? 対人的なかかわり ・座り方や対人的な距離の取り方は適当か? ・表情やうなずき等の非言語的行動が適当か  どうか?

分かりやすい指示を出しましょう ・言語指示だけでなく、視覚的な情報も合わせて ・スケジュールをあらかじめ提示する  (指さし、具体物、絵カード、文字を利用して) ・スケジュールをあらかじめ提示する ・活動の流れを一定にしてあげる ・活動の終わりを明確に(時間的・活動的) ・指示は具体的に、簡潔に、代名詞を使わない ・スケジュールの変更はできるだけ前もって

・これから話す内容のテーマをまず言う ・話の全体を知らせる(伝える事の数を明示) ・流れを追いながら話す(指折りしながら) 分かりやすい説明をしましょう ・これから話す内容のテーマをまず言う ・話の全体を知らせる(伝える事の数を明示) ・流れを追いながら話す(指折りしながら)

対応の原則 ・適度な距離から(その人の距離) ・注意をひきつけて(静かに) ・タイミングをはかって(適時性) ・はっきり明瞭に(きっぱりと) ・見本を示して(視覚的に)  ・パターン化して(繰り返し)

困り感をくみとっていくプロセス 対象児自身が「どこで」「何を」困っているか 〔場面別に具体的な行動を整理してあげる〕 (1) 対象児自身が「どこで」「何を」困っているか 〔場面別に具体的な行動を整理してあげる〕 対象児と周囲の子どもとの関係で、双方が「どんなこと」で困っているか〔どのような関係になりたいかをみつける〕 対象児の保護者が、子どもの特性を受け入れているか。または、どこに気づいておらず、どの部分は認めているのか 〔保護者の抱える葛藤や問題をさぐる〕 教室の環境や学級風土は対象児にとって困り感をつくりだしていないか 〔環境的な要因の把握、二次的な問題をつくらないことへの予防〕 (2) (3) (4)

(周囲の子ども・保護者への説明のポイント) 周囲の子どもに理解してもらう (周囲の子ども・保護者への説明のポイント) ・学級の一員であることを強調する ・能力観や人間観について充分に教える ・みんな同じであるが、違う部分ももっていることを話す ・診断名はいきなり伝えない  (言葉のイメージで先入観をもつおそれがある) ・対象児の気持ちや特徴をわかりやすく伝える ・対象児の肯定的な面から説明する ・対象児とのつき合い方を具体的に話す ・教師が援助することの必要性を伝える ・学級の全員に率直に協力を求める

学級経営のポイント (特別支援教育における学級集団つくり) 1. 他の子どもへの対象児についての説明 (障害児理解教育) 学級の基本的なルールつくりと対象児のためのルールつくり  (道徳規範の確立した学級つくり) 学級の中ですべての子どもが対象児とかかわる活動の設定 (共同活動体験) 子どもどうしのつき合い方や相手への理解の確立 (周囲の子ども自身による障害児への認識と関係つくり) 2. 3. 4.