Participation の思想 Web2.0における Particiaption

Slides:



Advertisements
Similar presentations
検索エンジンが 日本にないのはなぜか  なんで検索エンジン? 2006 年 10 月 9 日、「 Google 」が「 YouTube 」を買収した。 16 億 5 千万ドル相当の株式交換で買収、という形になって いる。  そもそもなんでそんな疑問が? 政府の知的財産戦略本部は 2008 年 6.
Advertisements

英書購読 基礎現代文化学 ( 講読I ) 日本史学 ( 講読 ) 西洋史学 ( 講読 ) 担当:林晋 現代文化学系、情報・史料学教 授 月4 新7講義室.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
1 スポーツと現代社会 講義のまとめ 2006 年 1 月 13 日. 2 授業の狙い 「大衆文化」としてのスポーツ − 比較文化論・地域研究の視点 サッカーボールは誰が作るのか 中国少数民族の学校教育とスポーツ 豪ライフセーバー フィリッピン人ボクサー ラグビーと日本の精神風土.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
ド・プロニーの計算プロジェクト 林晋
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
W e b 2.0 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第4回.
電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
ドラッカー研究ノート 広島経済大学 高見 広敏.
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
協創とシステム 前野 隆司.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
メデイアと現代社会 田村貴紀.
動画投稿サイトによる広告 宣伝効果の研究 本多 俊元.
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) 主成分分析
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
新学期にあたって 作花 一志.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
情報経済論Ⅰへようこそ! 2016年度 第1回 apr.13.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2013/04/11
今までの話を (ウェーバー)社会学 で検討してみる
ボーヴォワール 『第二の性』とそれ以後 (インターネット上には適切な情報が少ない)
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
静岡大学哲学会 2006年11月3日 吉田寛(静岡大学情報学部)
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
私のメディア史を作ろう! 情報C ⑭.
近代金融論 前田拓生.
Web2.0解説 林晋.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
情報処理技法(リテラシI) 第13回:レポートの作り方 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 2017/7/13.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
データモデリング エンティティの切り出し.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
私のメディア史を作ろう! 社会と情報 ⑯.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/04/09
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
教育行政・財政 導入説明.
Presentation transcript:

Participation の思想 2012.10.10 Web2.0における Particiaption 林晋

本日はWeb2.0の話 Web2.0とは 英語Wikipedia 日本語Wikipedia

何故最初にWEB2.0か? この講義は、どういう分野の講義? シラバスを見ると、田辺元とかでてきて、哲学史に見える。 基本的には、この講義は思想史の講義 ただし、この講義は完全に歴史学なのでない。 飽くまで最終的視線は現代にある。歴史社会学 でも、その最初に、なぜ、ITの話か? そもそも思想史とは?

思想史とは? 思想史:日本では哲学、哲学史と混同する人がいるが学問としての哲学ではない。 実際日本では哲学系の人がやっていることが結構多く、誤解されることがある。 米国で生まれた概念で History of Ideas, History of Thoughts などという。基本的には歴史学に分類される。政治思想史などと銘打った書籍を対象にする賞などは、アメリカ歴史学会が出している。

思想とは? 会社の社長さんとかが、自分の考え方を話して、「それが私の哲学です」、というような時の「哲学」のことだと思えばよい。 要するに、ものの考え方すべてが「思想」(ただし、割と「基礎」の方にあり、他の考えに影響を与えるものをいう)

この講義の視点 社会、組織と個人の関係の在り方が変わってきている。 その関係もある種の「思想」が担っている。 WEBが当たり前になった現代社会の、思想の中心になっていくものとして participation があるのではないか、そういうことを考える講義。 ただし、これを現代においてだけ考えるのでなく、歴史的コンテキストにおいて考える。

歴史社会学・思想史の視点 現代社会がなぜそうなっているのか、それをその歴史的来歴から考えるのが歴史社会学有名なものとしては、Max Weber の「プロテスタントの倫理と資本主義の精神」 プロテスタントの倫理が逆説的に近代資本主義の精神を生んだとする説 プロテスタントの倫理も資本主義の精神も、ともに「思想」だから、これは思想と思想の関係の歴史であり、思想史ともいえる。

Participation の 歴史社会学と思想史 歴史的事項:田辺元の種の論理、Levi-Bruhl のparticipation, Max Scheler の Wissenssoziologie など。およそ1世紀前のファシズムの時代に流行した思想群。それに関連するJakob von Uexküll(ユキュスキュル)の「環境」概念 最終的視線はあくまで現代社会にある。 現代的事項:集合知、WEB2.0、Yahoo 知恵袋、SNS、Smart Mobs 、アラブの春、participating systems

その基本思想は? 1世紀前の participation 現代の participation 個が集まって社会をなすのではなく、社会が先に存在して、それに個が参加している、あるいは、それから個が生まれる 現代の participation 統治的組織から自律的個の集団へ この一見、反対向きの考え方が、実は共通する思想に基づいていることを示す

講義の具体的方法論 情報社会学 思想史 歴史社会学・思想史のコラボレーション 現代の participation の分析 情報歴史社会学:現代の状況のルーツを探り、それにより、現代をより深く理解する 思想史 1世紀前の participation の分析 歴史社会学・思想史のコラボレーション これら二つの接続

まずは、現代から 最初は、IT の participation Tim O’Reilly のWeb2.0論と participation (今回) その後に、他の participation を検討(次回以後)

Web2.0とは? Web2.0 は、2004年に ティム・オライリーが提唱したWeb論、Web思想。 日米の扱いの差 Education 米国:社会がそうなっている ITだけの問題ではない! Education Philanthropy 慈善事業 Social Work ソーシャルワーク(社会福祉) Social Work Today Magazine, 2010 この講義では特にIT以外の部分にも注目

Web2.0: 統治的組織から 自律的個の集団へ Web 2.0 論の「変化」の主張 それは,「組織による情報の作成・管理 →個による情報の作成と自然発生的管理(神の手を信じる)」への移行でもある. これをWeb2.0論のオリジナルで見てみる。 思想なので、哲学のようでわかりにくい。 それも日本のメディアがWeb2.0をすぐに見捨てた理由か?しかし、より大きいのは participants の数だろう まずは例で見て次回から段々と「思想」としての本質を分析していく 2/27/2017

Web 1.0 からWeb 2.0へ http://oreilly.com/web2/archive/what-is-web-20.htmlの移行表で説明 大組織(企業 etc.)からコンシューマ,ユーザへの一方的な情報・価値 DoubleClick → グーグル AdSense Ofoto → Flickr Akamai → BitTorrent mp3.com → Napster Britannica Online → Wikipedia personal websites → blogging evite → upcoming.org and EVDB 2/27/2017

publishing → participation Web 1.0 からWeb 2.0へ(2) domain name → search engine speculation  optimization page views → cost per click screen scraping → web services publishing → participation content management systems → wikis directories  → tagging     (taxonomy)    ("folksonomy") stickiness → syndication 2/27/2017

publishing → participation Britanicca から Wikipedia への変化は,      publishing → participation   とも関係する. authority による出版(publishing)ではなく,ユーザーの活動 (参加)による出版. 本を書く,著者になると,多くの場合,社会は著者に「権威」を付与する.「先生」と呼ばれることさえある つまり,「著作」「出版・公刊」(publishing)は,公であり,「一般大衆」より,一段高いもの,とみなされている. 2/27/2017

publishing → participation Authority → ユーザー 公 (ここでは国家等、共同体ではない)  → 個人 Taxonomy, 権威・中央による分類、整理 ・秩序   → 一般大衆による folksonomy  重 → 軽, 重い(ゆっくり)→ 速: wiki wiki! Stickiness 静・固定 → syndication 動(連携)・移動 2/27/2017