第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
Advertisements

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
5 弾力性とその応用.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第8章 開放マクロ経済学.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
3. 消費の理論.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
第5章 貨幣と金融市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第6章 IS-LMモデル.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
17<M6> 「神の見えざる手」の予測
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論 (第13週) 第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論 前回のおさらい(p.66-69): ◆ IS曲線:財(・サービス)市場の均衡    ・ IS曲線の傾きとその変化    ・ IS曲線のシフト ◆ LM曲線:貨幣市場の均衡    ・ LM曲線の傾きとその変化    ・ LM曲線のシフト ◆ 財市場と貨幣市場の同時均衡  経済学(第13週)

IS曲線の形状 ◆ IS-LMモデルのグラフ 縦軸に利子率(i),横軸に産出量(Y)をとる ◆ IS曲線は右下がりとなる [IS曲線]  縦軸に利子率(i),横軸に産出量(Y)をとる ◆ IS曲線は右下がりとなる [IS曲線] i(利子率) Y(産出量)

◆ IS曲線の傾きを決める要因  ● 投資の利子弾力性  ● 限界貯蓄性向(⇔限界消費性向) ◆ IS曲線のシフト要因  ● 政府支出Gの変化  ● 租税Tの変化

6-1-2 ① LM曲線の導出 ◆ LM曲線は右上がりとなる ◆ 縦軸に利子率(i),横軸に産出量(Y)をとる [LM曲線] i(利子率) 6-1-2 ① LM曲線の導出 ◆ 縦軸に利子率(i),横軸に産出量(Y)をとる ◆ LM曲線は右上がりとなる i(利子率) [LM曲線] Y(産出量)

◆ LM曲線の傾きを決める要因   ● 貨幣需要の利子弾力性    ※ 低金利における「流動性のわな」で水平   ● 貨幣需要の所得弾力性 ◆ LM曲線のシフト要因   ● 名目貨幣供給の変化  (※ 物価水準の変化はここで考察しません)

6-1-3① 財市場と貨幣市場の同時均衡 ◆ IS-LMモデルを用いると、(短期の閉鎖経済において)財市場と貨幣市場が同時に均衡する状態を分析することができる i(利子率) [IS曲線] [LM曲線] i Y(産出量) Y

6-1-3② 過少雇用均衡とは何か ◆ IS-LMモデルが想定する経済状況: [財の供給能力>有効需要] 6-1-3② 過少雇用均衡とは何か ◆ IS-LMモデルが想定する経済状況:   [財の供給能力>有効需要]   ・ 財市場は均衡   → 所得 Y が決定   ・ 貨幣市場も均衡 → 利子率 i が決定   ・ 生産要素(労働)市場は不均衡    → 賃金が硬直的、非自発的失業が発生 賃金 労働供給 労働需要 労働

(補足) 過少雇用均衡は解消できるか ・ 企業にとって、賃金を引き下げるよりも雇用を調整する方が合理的な状況にある ・ 企業にとって、賃金を引き下げるよりも雇用を調整する方が合理的な状況にある (賃金を改訂するコストや情報の不完全性などの存在)  ※ 合成の誤謬(p.22) ・ このような場合、政府が有効需要を拡大する政策を実施して、経済を完全雇用に近づける余地がある (政府の失敗や、将来時点における財政リスクの問題があるが、ここではひとまず省略する)

6-2 IS-LM分析の準備:経済政策のイメージ ・ 同時均衡点を右に移動させるような曲線のシフトを実現できれば、経済は完全雇用(Y*)に近づく i IS曲線の右上方向へのシフト i LM曲線の右下方向へのシフト Y Y YF

◆ 45°線分析とどこが違うのか? ・ 財政政策の分析の利子率への影響 ◆ 45°線分析とどこが違うのか? ・ 財政政策の分析の利子率への影響   貨幣市場の均衡を同時に実現しなければならないため、政府支出Gの変化にともなって利子率 i がどう変化するかが分析できる  ※ 乗数効果が小さくなることが判明 ・ 金融政策の効果について分析可能   貨幣市場で起きた利子率の変化が、投資の変化を通じて均衡所得を変化させることを確認できる

6-2 経済政策の効果(p.70) 6-2-1/2 ① 政府部門と財政支出拡大 ・ 財政支出のための財源は公債の市中消化 ・ 財政支出拡大で次式のGが増加

6-2-1① 政府支出拡大:グラフによる理解 ・ 政府支出(G)が増加 → I S曲線が右(上)方向にシフト(→ I S’) 6-2-1① 政府支出拡大:グラフによる理解 ・ 政府支出(G)が増加   →  I S曲線が右(上)方向にシフト(→ I S’) ・ 新しい均衡では、国民所得が増加すると同時に、利子率も上昇している(債券価格は下落) IS’ i LM IS i’ i Y Y Y’

② 財政支出拡大とクラウディング・アウト ◆ 財政支出拡大政策により国民所得が増加し、貨幣市場で超過需要が発生(債券の超過供給)   → 利子率が上昇(LM曲線に沿った動き)   → 利子率上昇が民間投資を抑制(クラウド・アウト)   財市場で産出量が減少(IS曲線に沿った動き) i IS’ IS LM A ” LM線が水平であれば点Aから点A’へ行くが、LM線が右上がりなので点A”に移動 クラウディング・アウトが発生 A A’ Y Y’ Y Y”

数値例(A) 貨幣市場を含まない場合 このモデルで、当初の均衡所得は150. 完全雇用国民所得を250とする。 乗数が1/(1-0.75)=4 だから、完全雇用を達成するには、政府支出をあと  (250-150)/4=25 だけ追加すればよい。

モデルの拡張:(B)貨幣市場の導入 モデルを解くと、Y=150 , i=0.05(5%) となり、初期状態は(A)のモデルと同じ。 (このとき                   )

50×0.05×4=10だけ減少したためである。 (B)のモデルでGを25増加させると・・・ , となって、完全雇用250は達成されない。 IS曲線 LM曲線 , となって、完全雇用250は達成されない。 これは利子率が5%上昇し、民間投資が 50×0.05×4=10だけ減少したためである。

6-2-3 金融政策/6-3 金融政策の有効性 ① 名目貨幣供給Mの増加(→ M’) → 利子率低下/LM曲線が右下方向にシフト LM IS 6-2-3 金融政策/6-3 金融政策の有効性 ① 名目貨幣供給Mの増加(→ M’)  → 利子率低下/LM曲線が右下方向にシフト i IS LM LM’ Y Y’ i 貨幣量

② 利子非弾力的な投資と金融政策 ◆ 投資の利子弾力性が小さい場合、IS曲線の傾きは急になる(6-1-1②確認) ◆ 投資の利子弾力性がゼロの場合、金融政策は完全に無効 IS i LM Y 利子率が低下しても投資が増加しないため、産出量は変化しない LM’ Y 経済学(第14週)

③ 流動性のわな(liquidity trap)と金融政策 ◆ 貨幣需要の利子弾力性が無限大  → LM曲線は水平(6-1-2②確認) ◆ 流動性のわなの状態では金融政策が無効 i IS LM LM’ 利子率が低下しない Y Y

応用問題:先のモデル(B)で、Gを25増加させたとき、完全雇用所得250を実現するために中央銀行が実質貨幣量をあとどれだけ増加させればよいか、求めなさい。 (解答)貨幣量の増加分を⊿mで表す。

再来週の期末テストについて ◆ 本日配布した解答用紙を使用 ◆ 講義で解説した全範囲 (テキスト1,2,3,6章)から出題 ◆ 本日配布した解答用紙を使用 ◆ 講義で解説した全範囲    (テキスト1,2,3,6章)から出題 ◆ 出題形式についてはほぼ例年通りなので 過去問を参考に準備しておくこと ◆ 100点満点、小テスト得点(の一部)を加算 ◆ 筆記具と解答用紙以外は使用禁止

2012年度 経済学講義 ひとまず終了 ご静聴ありがとうございました 2012年度 経済学講義 ひとまず終了 ご静聴ありがとうございました 来週は勉強会です (過去問の解説をします)