SSTの導入とその狙い みやま荘で何故、社会生活技能訓練 (SST)の取り組みを始めたのか‥ 救護施設みやま荘 SSTプロジェクトチーム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 22 年度.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
ホップ ステップ ジャンプ プログラム 新しく就職されるみなさんをサポートするために あなたの輝く個性に寄り添って 11月 8月 9月
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
達成度判定分科会.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
ワークショップ型研修の進め方 .
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
認知症介護実践リーダー研修 自施設実習について
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
役割課題への対処方法 参考資料.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
第7~8回(通算23~24回) 福祉対象者への相談援助 SST(Social Skill Training)
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
各施設の悩みなど 西関東グループ.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
【講義7】 サービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者 更新研修の内容について
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
Presentation transcript:

SSTの導入とその狙い みやま荘で何故、社会生活技能訓練 (SST)の取り組みを始めたのか‥ 救護施設みやま荘 SSTプロジェクトチーム SSTの導入とその狙い みやま荘で何故、社会生活技能訓練 (SST)の取り組みを始めたのか‥ 救護施設みやま荘 SSTプロジェクトチーム

みやま荘について 昭和45年『中間施設』的役割で開設 はじめに… みやま荘について 昭和45年『中間施設』的役割で開設 生活リズムの再形成と社会復帰・社会参加を目標に、様々なカリキュラムや手法を用いて援助を展開 理論的な裏づけはなく、●●療法もどきの取り組みだった。 一方、 GH制度を始めとする諸制度を積極的に取り入れ、利用者のニーズに応えてきた。 『人が当たり前に自然に生きていく術を失った』  人々が対象者。

利用者とどのように接したらいいのか判らない 人事異動や臨時職員の増加 利用者とどのように接したらいいのか判らない 利用者とうまく  コミュニケーションが取れない コミュニケーション技術の習得の必要性

SSTを導入してみてはどうか… SSTプロジェクトチーム発足 職員に求められる“専門性” 職員が獲得した専門的技術が、 利用者援助に直結するもの SSTを導入してみてはどうか… SSTプロジェクトチーム発足

精神障害者の多くは、固有の障害特性はもちろん、長い病院・施設生活で、その術を失っている。 社会生活技能訓練(SST)とは  社会で生活していくためには、様々な行動のルールやマナー、人や社会  を認識して、折り合いをつけていく『術』を身につけることが必要 この『術』は、生活の折々に、少しずつ教えられたり、周囲をお手本としながら自ら学び、身につけていくこと‥ 精神障害者の多くは、固有の障害特性はもちろん、長い病院・施設生活で、その術を失っている。 その術(技術)を身につける訓練が SST(社会生活技能訓練)である。

社会生活技能訓練(SST)とは ●1988年、既にアメリカで実践をしていたリバーマン教授(UCLA)の来日をきっかけに普及し始める。 ●1994年、「入院生活技能訓練療法」とし て診療報酬化される。 ●現在は精神科領域だけではなく、児童教 育の場面でも活用されている。

★人が当たり前の日常を、普通に続けていくための技術、生活するための力量 社会生活 Social / 技能 Skills / 訓練 Training 生活の技能  ★人が当たり前の日常を、普通に続けていくための技術、生活するための力量  ★自分が現在生きている生活のなかで、今までよりもより良い成果を引き出すための技術

精神障害を持つ人々 家族や近隣、職場の人々との対人関係が上手くいかずに社会適応が妨げられたり、それがストレスになって再発を招くこともある。 会話が上手く出来ない 挨拶が出来ない 他人への配慮が出来ない 買物が上手く出来ない 余暇の使い方が下手 仕事の要領が悪い 家族や近隣、職場の人々との対人関係が上手くいかずに社会適応が妨げられたり、それがストレスになって再発を招くこともある。

一度にたくさんの課題に直面すると混乱する。 話や行動が唐突で、視点の変更が出来ない。 全体の把握が苦手で、自分で段取りをつけられない。 みやま荘の人々 一度にたくさんの課題に直面すると混乱する。 あいまいな状況が苦手。 自分中心にものごとを考えがち。 話や行動が唐突で、視点の変更が出来ない。 ちょっと風変わり、不釣合いな行動・服装 全体の把握が苦手で、自分で段取りをつけられない。 話の最中に顔を背けたり、表情の乏しい人 会話の脱線が多い、奇妙なことを言う、一方的に話す、話題に関係ないことを言う。

社会的な役割をうまく果たせず 適応できない原因 (1)適切な行動方法を学んでおらず知らない時  統合失調症で多く見られる (2)自分のレパートリーにある技能を必要な時  に使わない時 (3)不適切な行動のため適切な行動が隠され  てしまっている時

なぜ適切な行動方法を 学んでおらず知らないのか(1) 青年期になって統合失調症を発症した人は、発症前には 普通の子供に見えても、注意力の微細な欠損が小児期 から見られる。注意力の欠損のため、適切な対人関係を 発展させたり、生活技術を身につけたりすることが上手く いかない。 統合失調症は、しばしば思春期後期に発症するが、この 時期はデートや性的行動、職業生活に必要な技能そして 成年者として対人関係を結んだり維持したりする能力を 身につける時期に当たる。

なぜ適切な行動方法を 学んでおらず知らないのか(2) なぜ適切な行動方法を  学んでおらず知らないのか(2) 次第に孤立 がちな生活に 長期の病院・施設生活で、地域生活が中断 病院・施設生活での人付き合いは、スタッフや重症な病を持つ人に限定されてしまう 技能を使う機会がなかったり、技能を使っても周りから強化してもらえないため、以前学んだ技能を失ってしまう 年齢に応じた社会的役割に参加するチャンスを喪失 成人としての適切な役割を身に付けたり、練習する機会がない

SSTで訓練する技能の内容 1.受信技能 (他者からのメッセージを受ける) ~ 注意の集中、認知 目的 SSTで訓練する技能の内容 1.受信技能 (他者からのメッセージを受ける)         ~ 注意の集中、認知 2.処理技能 (受け取ったメッセージなどを社会          的文脈の中で的確に判断する)         ~ 問題解決能力、認知、記憶 3.送信技能 (自分の意志や感情を適切に伝達         する)         ~ 言葉、非言語的メッセージ、認知

訓練する技能の内容(具体例)  本当に 寒いよー! ①受 信 いやー、 寒いですねぇ ②処 理 本当に そうですね。 ③送 信

コーヒー売場に行き、めでたくコーヒーをゲット (事例) スーパーでコーヒーを買う ②店員さんに質問する ↓ 売場を教えてもらう ①案内板を探す ↓ 目的の案内を見つける 送信技術 ソーシャルスキル リビングスキル コーヒー売場に行き、めでたくコーヒーをゲット

SSTの進め方の実際 リーダー、コ・リーダー(スタッフ)と10人程度の訓練者(メンバー)でグルーピング、円陣を組んでセッションする。  SSTの進め方の実際 リーダー、コ・リーダー(スタッフ)と10人程度の訓練者(メンバー)でグルーピング、円陣を組んでセッションする。 メンバーが出した希望(課題)を基に、参加メンバーから課題解決のためのアイデアやアドバイス、お手本などを出してもらう。 出されたアイデアやアドバイス、お手本を基に本人が練習(ロールプレイ)する。 セッション中は決して批判せず良かった点をほめることに留意。 実際に練習することと褒められることでのダブルの自信が生まれる。

SSTの進め方の実際 基本訓練モデルの順序 ① リラックス(ウォーミングアップ) ② 前回の宿題の確認 ③ ロールプレイ  SSTの進め方の実際 基本訓練モデルの順序 ① リラックス(ウォーミングアップ) ② 前回の宿題の確認 ③ ロールプレイ   (ア)練習したいこと(場面)を決める   (イ)まず、やってみる 【ドライラン】   (ウ)よいところをほめる 【正のフィードバック】   (エ)さらに良くする点を考える   (オ)必要ならばお手本を見る 【モデリング】   (カ)もう一度やってみる   (キ)良くなったところをほめる 【正のフィードバック】 ④この次までの宿題を決める 生活の中で宿題にチャレンジする

SSTの進め方の実際 ① 見学はいつでもどうぞ SST参加のルール ② 嫌な時は「パス」出来ます ③ 人の良いところをほめましょう  SSTの進め方の実際 SST参加のルール  ① 見学はいつでもどうぞ   ② 嫌な時は「パス」出来ます   ③ 人の良いところをほめましょう   ④ 良い練習が出来るように、相手の人を助けましょう   ⑤ 質問はいつでもどうぞ   ⑥ トイレにはちょっと断ってから   ⑦ ここで話したことは、他にはもらさない

みやま荘におけるSST導入の狙い サービスの質的向上と利用者自身の エンパワメントにつながるように‥ まずは、我々職員のコミュニケーション技術の獲得と向上 職員自身が“技術を持っている”という自信を得る 日常業務や関わりの中でSSTの技術や発想を生かす サービスの質的向上と利用者自身の エンパワメントにつながるように‥

研修委員会(プロジエクトチーム)メンバーがSSTについての情報・知識・技術を習得すること 対象・方法・過程 平成16年度 研修委員会(プロジエクトチーム)メンバーがSSTについての情報・知識・技術を習得すること 多くの職員にSSTという存在を知ってもらい体験してもらうこと

対象・方法・過程 派遣研修・職場内研修の内容(平成16年度) 6月  福島県SST普及協会主催 『SST初任者研修』 参加  11月 NPO法人地域生活支援ネットワーク・ケアーサポート主催       『SSTファーストレベル講習会』 参加 11月~12月   二本松会上山病院内SSTプログラム 特別参加

対象・方法・過程 派遣研修・職場内研修の内容(平成16年度) 平成17年1月   職場内研修 『SST公開講座』 (上山病院から講師を招聘)

研修委員会(プロジエクトチーム)メンバーの更なるステップアップ 対象・方法・過程 平成17年度 研修委員会(プロジエクトチーム)メンバーの更なるステップアップ 全職員に「体験」してもらい、知識・技術を身につけてもらうこと

対象・方法・過程 派遣研修・職場内研修の内容(平成17年度) 5月 全家連主催『傾聴から始まるコミュニケーション講座』参加 7月 全家連主催    『SSTスキルアップ講座』 参加  7月 NPO法人地域生活支援ネットワーク          ケアーサポート主催    『SSTファーストレベル講習会』 参加

10月~プロジェクトチームメンバーを中心に各グループにて実践開始(まだまだ手探り状態‥) 対象・方法・過程 派遣研修・職場内研修の内容(平成17年度) 8~9月 二本松会上山病院内SSTプログラム参加 6~(平成18年)1月 職場内研修『SSTの実践』 10月~プロジェクトチームメンバーを中心に各グループにて実践開始(まだまだ手探り状態‥)

約2年間の取り組みで、延べ176名の 職員がSSTに触れ、体験した。 結果 プロジェクトチームメンバー が情報・知識・技術 を習得 職場内研修で全職員に 広げ、体験してもらう 約2年間の取り組みで、延べ176名の 職員がSSTに触れ、体験した。

85%の職員が自身の変化を実感 職員へのアンケート結果より 褒めようと努力するようになった 良いところを見つけようとするようになった  褒めようと努力するようになった 良いところを見つけようとするようになった 利用者が理解し易いよう気を配って話すようになった 話し方・接し方に気をつけるようになった 85%の職員が自身の変化を実感 恥ずかしさが取れ、人前でも話せるようになった 広く周囲を見るようになった SSTで学んだことを常に頭に置いて接するようになった 利用者の話を良く聞くようになった

期待すること 考察 利用者のエンパワーメント 職員の意識向上へ 『自分はSSTが出来る専門職である』 『常にSST的発想・思考を持って利用者と接している』 と胸を張って言える自信 利用者サービスの質的アップ 利用者のエンパワーメント 相乗効果 職員の意識向上へ

SST体験後の利用者の変化 結論 話すことが“苦手”と思われた人も 少しずつ話しをするようになってきた。 中々話さない人が話をしてくれた。 表情が良く、興味を示してくれた。 知らない面を見ることが出来た。

みやま荘全職員が、SST的発想を持ち、日常援助に当たる(⇒当然のこと) 結論 今後は‥ みやま荘全職員が、SST的発想を持ち、日常援助に当たる(⇒当然のこと) 職場内研修やグループ対応だけではなく、日課の中にSSTの時間を設定し、展開し始めてもいい時期と考える。 おまけ  “精神科の治療法”と決め付けて関心・興味を示さず使わないのは、もったいない