JR福知山線脱線事故 2005/5/8.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報モラルデザイン A 班第 3 回 B 班第 3 回 コンピュータ・エラーの問題 吉 田. コンピュータはエラーを起こす コンピュータへの依存度が高まるほど、コン ピュータエラーの被害が大きくなる われわれは、どの程度コンピュータを信頼すべき か? われわれはどのような対策をなすべきか? コンピュータ技術による豊かで安全な社会の実現.
Advertisements

耐震偽装 2006.2.4. 建築の特徴 建築や住宅は個人の私有財産 かつ、公共的、社会的存在(火事を出す、地震 でつぶれると、隣家に影響する) – 他人に迷惑をかける 建築生産に時間がかかる – 設計契約時に、建築物が出来上がっていない(時間 的要因のために、契約の履行がうまくいかないこと がある)
三菱リコール隠し 2002 . 6 . 29. 三菱自動車 30 年前から、リコール隠しをする 2000 年 7 月に三菱自工の本社などに運輸 省から立ち入り検査 → 告発 多量のリコールを届け出るのは、カッ コワルイ空気があった(と河添社長が 述べる) 年間販売台数以上のリコール車数.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
(住所を入力して下さい) 電話 03-●●●●-●●●● FAX 03-●●●●-●●●●
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
犯罪を防ぐ~原因追求の限界~ 上沼ゼミ3年 岩崎亜未
医療事故 2002.6.7.
労働市場マクロ班.
自動車のリスク 2002.9.15.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
製品安全と消費者安全、 その達成には当社の最新のPL対策で!
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
雪印の食中毒 2005.5.5.
医療制度とその活用.
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
アポロ13 2002.9.15.
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~.
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
関電美浜 2005/4/5.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
2016年10月 第6回日本保険学会シンポジウム 民事紛争支援と損害保険「権利保護保険」      損害保険ジャパン日本興亜株式会社                  木村 彰宏.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
なぜいいかげんな評価がはびこっているのか
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
UNIXについて 松野秀平.
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
駅の安全とホーム柵について 考えるシンポジウム
~車両で生まれる産学官連携で子供を育てる~
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
交通事故の現状と要因 写真)交通事故 素材集-交通安全  「police of 九州」 写真)交通事故 「police of 九州」より.
~多くの人を不幸にする 自転車事故が起こる前に~
教師を育てる行政.
ミニクイズ2.
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
授業の目標 ただ、目標なので 『まだ答えてないやろ!』と 野次る必要はナシ! 答えた人はしっかり 評価してますので・・・
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
リスクマネジメントとは ~たこ焼きを題材にして~
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
HACCP 2005/4/4.
腹腔鏡手術事故 2005/3/31.
地下鉄日比谷線 2003/5/7.
松下温風器 2006.4.16.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
セクシュアル・ハラスメント のないキャンパスに向けて
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
各施設の悩みなど 西関東グループ.
ユニバーサルデザイン -デザインの革命- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 三星昭宏.
タウンモビリティを通じて.
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
Presentation transcript:

JR福知山線脱線事故 2005/5/8

事故の読み方 被害者が「かわいそう」だけでは済まない 今後の社会の安全に寄与できる教訓をどう読み取るか テクノロジーとともに生きている我々の社会の枠組みを知る 個人を責めても、その後の改善になるのか 危ないテクノロジーは使わない、と言って済ませられるか 直接の被害者に対する救援や賠償とは違った、将来の技術、制度を問題にする

背景を探る ×犯罪者の生い立ち、家庭環境を述べて、加害者の弁護をする ×企業と従業員の場合は、被害者の援護 ×ケア、悲しみからの回復 ○将来(現在の当事者ではない)の被害者を減らすための、科学技術、社会技術を探る

複雑系 多様な安全確保 より安全にする方法はいつでもある 信号(閉そく) スピード違反をしない 車両の衝突安全性 資格ある人だけが運転できる 新型ATS、脱線防止ガード(当該の事故を防ぐ) 原因という言葉使い

設計 畑村洋太郎『設計の方法論』

設計の特徴 多様な制約の相互作用 制約間のトレードオフ 制約は価値 技術者の限定合理性(全知全能ではない)

テクノロジー 効率だけを目指す、とは言えない 程度の問題 マグニチュード6に耐えるか、8に耐えるか 安全設備を備えた場合の問題 自動車の安全性に関しても、軽車両はダメだとするか、バイクはダメだとするか 安全設備を備えた場合の問題

安全設備 ATSや車両の安全性を増すことは悪くない ただ、自動車事故の教訓として、欠陥車が言われていた時代からは、車の衝突安全性などはずいぶん改善した にもかかわらず、交通事故死者の数は(ここ2,3年は減っているが)、車体の安全性の割りに減っていない 安全な車に乗ればスピードを出す誘惑にかられるかもしれない

リスクホメオスタシス説 リスクホメオスタシス説があるとすると、やはりどこかで、ドライバーの教育が必要になる 保険の言葉で言うモラル・ハザードである 寝ていてもオーバーランしない装置があると、寝る人も出るかもしれない

運転士の問題

自動車事故 自動車事故では、ドライバーの運転の背景が問題にされることは少ない 運送業できついノルマがあっても、非難されるのはよっぽどのことだ すると、ドライバーが専門家であることが問題なのかもしれない 操縦士、運転士の資格が国においても、組織内でも決まっている

運転士 垣内剛社長らJR西日本の役員は26日、犠牲者宅への弔問を始めた。  午後3時すぎ、西宮市山口町の会社員、福西千明さん(61)宅を弔問後、垣内社長は、遺族から「死んだ者を返して。どうして過去に何回も問題を起こした運転士に運転させていたのか」と厳しく迫られたと明かし、「運転士は再教育し、見極めたうえで乗務させたが、結果が十分ではなかったかもしれない」とうつむきがちに話した。 2005年4月27日読売新聞

専門家 この場合、問題は専門家に依存した社会になっていることだ パイロットや船長、運転士のいる世界だ 医者や弁護士が専門家というのと同じことになる つまり、専門家の資格を持っていても、ミスを繰り返すと再教育が必要になる

再教育 医者においても、何度も手術ミスを行うリピーターに対しては、医師免許の剥奪まで行かなくても、再教育は必要だと言われている 建築士でも一度免許をとれば一生使える 弁護士も 専門家を信じるということは、その人が能力を持つことが基本である

日勤教育 再教育は必要にしても、どうやるかが問題だ JR西日本の日勤教育は批判にさらされている 運転免許:事故のビデオ、新しい交通規則 JR西日本の日勤教育は批判にさらされている 個人が気をつけると、オーバーランは防げるかもしれない その場合には、ペナルティの大きさが影響するかもしれない(犯罪の抑止の考え方)

OJT 管理の強化が必要かもしれない OJTが重要なように、線路ごとに注意すべきことが違っている この場合には、熟練した運転士が横について監視、指導することが再教育として重要になるだろう 医者でも、研修医のような人には、ベテランがついて手術などの指導をする 情報の開示(衆人の監視)

組織の問題

法人 被用者が事業の執行において、第三者に加えた損害に対して、使用者賠償責任はある(民法715条) もちろん、使用者責任は被用者の責任を前提する そして、使用者は行為者でなく責任の帰属主体 つまり、親と子(未成年)の関係に近い 監督義務者の責任(民法714条)

組織の捉え方 組織内の環境を良くすることは、悪くはない どの点まで問題視するか ただ、JR西日本の組織全体の安全文化があまり良いとは思えない 救助しない非番の運転手(緊急時、専門家、船長) ボーリング大会(女子アナとホリエモンとの宴会) ただ、JR西日本の組織全体の安全文化があまり良いとは思えない

組織より専門家 組織が安全に責任を持つ ↓ ↑ 専門家が安全に責任を持つ 日本では専門家より、会社への忠誠を重視 組織の一部がトラブルを起こすと、他の部門も自粛する⇒これを全従業員に、勤務中以外にも強制する  ↓  ↑ 専門家が安全に責任を持つ 安全に関わる専門家を育てる 専門的知識の研鑽、生涯教育が必要 医者、税理士、建築士、技術士の位置づけ 日本では専門家より、会社への忠誠を重視

リスクマネジメント JR西日本の企業としてのマスコミ対応は早かった ただ、被害者とその家族への対応は下手だった 客商売、サービス業ではなく、昔の市役所の役人が市民に対する対応に似ている

マスメディアの問題

組織の扱い マスコミは、あらゆる組織を同様に扱うか 静岡のヘリコプター墜落は、壊された家の住民の話やそれに対する(警察?)の対応は伝えていない 結果的に原因は、整備会社、メーカー、操縦士のどれにあるかはともかく JR西日本はどうして非難がこれほど大きいか

マスメディアの問題 非難することはどの程度許されるか (どんなに安全といわれているものも、想定する問題点(安全、効率・・)が増えると、改良すべき点は出てくる) 大企業は、通常権力を持っていて問題点の指摘がしにくいので、これを機会に批判する、だけでいいのか 「効率のため」「お金のため」という視点で十分なのか

マスメディアの効用 外圧を利用した改革 古くからの慣行に手をつける 大阪市でも同じようだった (5月1日の社長の訓示) 大阪市でも同じようだった 組織事故の論点が大きくなり、組織の問題がクローズアップされることによって、そこに安全と結びついた改良点が見えてくる 組織は変えがたい ←世間の目

リスクの問題

新型ATS 北側国交相は記者団に対し「(福知山線の)新三田から尼崎まで新型ATSが整備されることが利用者の信頼を得るための一つのシンボルだと思う。しっかりやっていただかないと利用者の方も安心できない」と語った。(5月2日) ★新型ATSは、シンボルに過ぎない。沿線の乗客に対する不便とのトレードオフにしてはきつすぎる 原発などでは、ペナルティとしての安全対策は、国の規制機関としての対処としてはありうるにしても、公共交通機関に対して、日比谷線と比べて当を逸している 京都線などではついていない

リスクと利便性 新型をつけるなら6月下旬頃に開通 つけないなら、連休明けあたりに開通 新型は、列車のスピード違反というリスクに対処する 旧型でも多分、2か月ぐらいはもちそうだ 国交省は制裁的意味で、新型を課した 5月下旬頃に世間の人々は、リスクとベネフィットの評価をどう変えるか 沿線の乗客のリスクに関する社会実験が行われる

ペナルティの効用 ペナルティは、JR西日本に効く ただ、実際は、乗客の利便性に効くことになる これは、製造物責任法が、メーカーへのペナルティとして効くだけでなく、製品に対する価格転嫁によって消費者に効くのと同じ構造になる 消費者、乗客が安全にどの程度のコストを払うかが事故の減少に、最終的に効くことになる 自動車でも、昔は走って止まればよかったが、安全でない車を買わない消費者の出現で変わった

安全文化 安全文化は、JR西日本を責める道具ではなく、乗客、消費者が安全という価値にどの程度のコストをかけるか、という生き方の問題となる 建前でなく、本音で、どこまで列車の遅延は許せるかとか、運賃の上昇は許せるか、ということに関わる (自動車ではこの変化が起こった)

研究開発 研究開発に使える実験設備が必要 実物実験を行うことが、複雑な系には重要になる 現在運行しているレールを使った試験では、トラブルを起こせないために、極端なことはできない ドイツでは、試験線がある