新世代ヒートパイプ Loop Heat Pipe (LHP) P3-14

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
Advertisements

1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
電気は、光・熱・音・運動に 変えることができたね!
ヒートポンプによる冷暖房の原理 物理化学III
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <ヒートポンプの原理> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
NFCを利用した登山者間DTNの構築 Building DTN for Climbers by using NFC
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
全天X線監視装置用 X線CCDカメラの開発
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
世界初のX線光子データベース「MAXI地上データベース」の 実現に向けた性能試験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
加熱する.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
This issue sponsored by Messages for Manufacturing Personnel
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価

全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
ダイナミックシミュレーションの活用と課題
課題 1 P. 188.
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
Cryogenics Science Center
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
(解答) 式(6.12)  Δp = (ΔH / ΔV )×ln (Tf / Ti)
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
過熱水蒸気技術について トクデン株式会社 東京営業所 浦井 弘充 第一高周波工業株式会社 機器事業部 機器開発部 吉村 拓郎 1.
概念設計のステップ(1) 仕様書作成 仕様書の見直し(本質的項目だけに絞る) 全体機能の定義(Input と Outputだけを記述。)
ポンプ軸封部の管理 1.軸封部 セルフ・フラッシングは、触手によってフラッシングラインの表面温度から内部流体が流れているか確認する。
バッチプラントから連続へ さらに無消泡へと連続煮沸装置の欠点を 克服しプラスαを目指します。
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
Presentation transcript:

新世代ヒートパイプ Loop Heat Pipe (LHP) P3-14 上野史郎(JAXA/ISS科学)、永井大樹(東北大/航空宇宙) ループ状に閉じたヒートパイプ「Loop Heat Pipe (LHP)」の利用が米国で主流になりつつある。 2004年に打ち上げられた地球科学衛星Auraと、宇宙科学衛星SwiftにもLHPが搭載されている。 一方日本ではLHPは技術実証の段階である。国際宇宙ステーション搭載予定の全天X線監視装置用LHPを モデルケースとして、LHPの動作原理、LHPの利点、世界でのLHP開発と利用の現状を紹介する。 Loop Heat Pipe と、conventional heat pipe の違いを説明する前に、ヒートパイプと冷凍機の違いを述べる。ヒートパイプは、高温側から低温側に向かってしか熱を伝達できない。対して冷凍機は、低温側から高温側に熱を輸送することができる。全天X線監視装置(MAXI)のX線CCDカメラ内部に搭載するペルチェ素子は冷凍機に分類できる。身近な冷凍機の例として、家庭用クーラーや冷蔵庫がある。 Heat Pipeは、単相ヒートパイプと、二相ヒートパイプに分類できる。単相ヒートパイプの中身は単相(液相)で、液体の熱容量を利用して熱を運ぶ。液体は電動ポンプなどを用いて循環させる。いっぽう二相ヒートパイプの中身は二相(液相と気相)で、気化と凝縮時に やりとりされる潜熱を利用し熱を運ぶ。電動ポンプで循環する二相ヒートパイプもあるが、ふつうの二相ヒートパイプでは、温度差で生ずる蒸気圧差によって気体が高温側から低温側へ流れ、毛細管力で液体を高温側へ戻す。 Conventional heat pipe の内部構造を右図に模式的に示す。管状の閉じた容器の中に、ある純粋な物質が液相と気相(二相)の共存状態で封じ込められている。宇宙利用ではアンモニアであることが多い。封じ込める物質によって性能や使用温度範囲がことなるが、二相平衡で封じ込めることができるものであれば何でもよい(たとえば水のヒートパイプもある)。ヒートパイプ全体が室温と熱平衡に達していて、かつ、ヒートパイプの中の物質が二相共存の平衡状態にあるとすれば、ヒートパイプ内の圧力はその室温での飽和蒸気圧になる。室温が上がっても下がっても、ヒートパイプ内の圧力は、その温度での飽和蒸気圧に自動的に落ち着く(3重点と臨界点の間である限り)。つまり「二相ヒートパイプ内の温度は常にその圧力での沸点」である。よって外部から少しでも余分な熱が加わると、液相部分は沸騰し始める。Conventional heat pipeの片端の温度をもう一方より高くすると、そこに液があれば沸騰をはじめ、気化によって潜熱分を吸熱する。低温側に比べ高温側の蒸気圧の方が高いため、蒸気は低温側に流れる。蒸気は低温側で液化し潜熱をはきだす。しかしそのままでは管内の圧力は一定におちついてしまい、蒸気の流れが止まる。つまり温度が高く希薄な蒸気が高温側にたまり、低温側には温度が低く密度の高い蒸気が液と一緒にたまる。「高温部での気化、蒸気の低温側への流れ、低温部での液化」を持続させるには、低温側から、高温側に液体を戻す必要がある。 低温側から高温側へ液体を戻すのに地球重力加速度を使ったものを熱サイフォンとよび、重力のかわりに毛細管力をつかったものをヒートパイプと呼ぶ。Conventional Heat Pipeでは、管内に、端から端まで細い溝やメッシュまたはPorus状の構造(総称してWickと呼ぶ)を配置することにより、その毛細管力で液体を高温側に戻す。 一方、Loop Heat Pipe (LHP) の内部構造を左図に模式的に示す。Conventional Heat Pipe と大きく違う点は、1) 管がLoop状にとじている、2) 毛細管力をもつ部分が管にそって一部分のみである、の2点である。LHPでは、毛細管力を必要とする部分以外は全て普通のパイプが使用でき管内部に細工を必要としない。よって(毛細管力が効かない限り)いくらでも細い管をつかったり、またフレキシブルなベロー管を使ったりできる。たとえば装置が高密度に実装された衛星にLHPを利用することによって、発熱密度の高い装置から、狭い内部空間の隙間をぬい、衛星表面ラジエータに達する廃熱経路の確保が容易になる。また、左図に示した『液だめ』への少量の外部熱入力操作によりconductanceを能動的に制御できるのもLHPの特徴である。JAXAの全天X線監視装置(MAXI)に搭載するLHP ではconductanceの微調整はしないが、必要な時にconductanceをゼロにするshut-off制御は実施する。LHPの他の特徴としては、機器側からラジエータ側へ熱を一方向にのみ伝導する「ダイオード効果」がある。 LHPの動作原理と利点 全天X線監視装置(MAXI)用LHP 国際宇宙ステーション(ISS)に2008年搭載の 本シンポでの関連ポスター P4-21: 全天X線監視装置(MAXI)開発の進捗状況 P4-22: 全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラの開発の現状 全天X線監視装置(MAXI)用 Loop Heat Pipe開発を通して 良かった点: パイプの這いまわしをコンパクトにすることができた。  X線観測装置搭載用の空間を最大限確保できた。 2)パイプの一部にフレキシブル・パイプをいれることができた。MAXI組立て時にラジエータパネルをドアのように開閉でき、組み立て作業の単純化に大きく貢献。 3)MAXIサバイバルモード時に、LHP液だめ部を小電力で温めることにより、LHPをShutdownできる。CCDカメラ冷えすぎ防止の保温を少ない電力で達成。 4)コンデンサパイプの配管が容易なため、ラジエータパネルに視野確保の切りかきを自由にデザインできた。 難しい点: 1)LHP使用の経験がないため「過去の経験・知見に基づいての機能・性能評価の簡略化」が困難。 2)米国の会社製のためエバポレータやアキュムレータ内部の詳細な構造が日本側に非開示。 MAXI後、将来へ向けての希望:  LHPを国内で低コストで調達したい。