仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
いろいろな種類の紙種があると漉くときにおもしろいよ
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
白と黒 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
鉄腕アトムをつくろう 柴田克美 2017/3/2.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
ワークシート6 社会科.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
2011/11/2 3実習   「C(3)生活に役立つ物の製作」     楽しいフレームの製作.
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
今後の私の人生計画 これまでの人生もふりかえる 1999年1月 精神数理分析自動化研究所.
中学校国語科の 学習指導の方向性 ~新学習指導要領全面実施に向けて~
実施学年 年 月( 時間) 組み合わせて (うつす) (3・4年) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
楽しみながら学ぶ算数学習 第1学年実践事例 の実践から 富山市立倉垣小学校 三箇 智絵
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
土でつくる 輪積み (3・4年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (土を使った造形活動の評価規準) 学習の目的
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
教育課程研究 指定校事業 研究協議会 岡山大学 教育学部 附属中学校 美術科.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
技術分野で学ぶ内容.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
これから目指す授業づくり ~音楽科が今,求められているもの~ 山梨県総合教育センター 薬袋 貴               2006,10,27.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
彫り進み木版 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
小学校プログラミング教育  校内研修<ステップ1> これから小学校プログラミング教育に関する〈ステップ1〉の校内研修を始めます。
トイレットペーパー芯を使った          『 風 車 』.
2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間) 仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年  年  月(   時間) (仕組みの技法の造形活動の評価規準) ①(関心・意欲・態度)   自分の思いをもって ・材料の特徴を生かした仕組みに関心をもち、自分の思いをもって造形活動に取り組もうとしている。   ②(発想・構想の能力)   特徴を基に思い付いたり、          用途や構成を考えたりして ・つくる目的や意義を意識して、仕組みを思い付いたり、使い方を考えたりしている。 ③(創造的な技能)   経験を生かして、工夫する ・仕組みと材料の特徴などを生かして、試行錯誤しながら工夫している。 ④(鑑賞の能力)   意図や特徴、美しさを感じ取る ・感じたことを話し合う中で、表現の意図や特徴をとらえている。 ・生活の中にいかされている仕組みに関心をもち、機能の工夫や美しさ、よさを味わっている。 学習の目標 ・カムのしくみで動くものを工夫してつくる 準備物   ・紙箱や紙パック   ・段ボール紙か厚紙   ・竹籤か割り箸   ・カッターナイフ、はさみ、   ・セロテープ、工作用ボンド   ・錐か千枚通し   ・針金、ストロー 活動例   ・動力を伝えるカムの形で動きを     つくることができる   ・箱の上の動きの伝え方を工夫する  指導のポイント ①今までの材料体験を基に、楽しい動くおもちゃを考えさせる ②回転の動きから垂直の動きへの変換ができる仕組みを知り、それを使っておもちゃを作らせる ③段ボールでカムをつくるときはカッターの扱いに気をつける。左手に軍手をはめるなど ④お互いに発表し合い、よさや工夫したところを見つけさせる カムの外周の形で生まれる複雑な動きの工夫でおもしろい動きをつくろう カムの動きを伝える従動節に別の仕組みを組み合わせておもしろい動きをつくる       仕組みの魅力! ・材料の特徴と加工から動きを予想し、自分の思いを表す活動がしやすい。 ・試行錯誤しながら造形する体験となる。 ・生活に生かされている仕組みに関心を持つ機会となる。 展開 「動くおもちゃ」 -3-

仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年)