アスペルガー症候群青年へのソーシャルスキルトレーニング ―ボードゲームの利用 中村真由美・井上雅彦

Slides:



Advertisements
Similar presentations
軽度知的障害児の 不適応行動改善の支援. はじめに 機能分析 3 項随伴性(弁別 - 反応 - 結果)に基づいて、 問題行動が対人関係の中でどのような機 能を持っているのかを分析する。 確立操作 強化子の効力を増大させるような環境の 変化。
Advertisements

J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
今日はいい天気.
はじめに 興味のある分野 →行動レパートリーの拡大。 または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
総合学科における インターンシップの取り組み
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
別紙2 求職者支援訓練サポート講習実施状況 講習参加者属性 満 足 度 60名
特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導
ホップ ステップ ジャンプ プログラム 新しく就職されるみなさんをサポートするために あなたの輝く個性に寄り添って 11月 8月 9月
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
高校における英語の授業は英語でがベストか
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
~レジリエンス研修~折れない心の作り方・心の筋肉の鍛え方
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

アスペルガー症候群青年へのソーシャルスキルトレーニング ―ボードゲームの利用 中村真由美・井上雅彦 アスペルガー症候群青年へのソーシャルスキルトレーニング     ―ボードゲームの利用 中村真由美・井上雅彦 青木美幸・粟田愛絵

ソーシャルスキルとは 社会的・対人的な場面において、円滑な人間関係を成立させるために必要な社会的・対人的技術のこと。 発達障害児・者の中にはソーシャルスキルが乏しいため対人トラブルを起こしやすく、孤立感や意欲喪失などの二次的な不適応を起こしてしまう。

ソーシャルスキルトレーニング (Social Skill Training,以下SST) ソーシャルスキルは学習性のものであり、訓練を通して習得可能という理論に基づいて、日本では精神保健の分野で実践され、発展。  近年、発達障害児・者に対してもSSTが応用できることが明らかに。  ソーシャルスキルの習得が対人関係の改善やストレスの低下につながるとされている。

SSTの問題点 青年期・成人期へのアプローチは教育現場や職業センターなどで独自に取り組まれているため、就労に必要なソーシャルスキルに特化した指導法に関する研究は少ない。 現場でSSTを実施するにはソーシャルスキルの選定が困難で、時間的・人的コストがかかる。

ボードゲームの開発 マークのあるマス目に止まった際には、チャンスカードを引き、そのソーシャルスキルの内容に従うとポイントシールが与えられる。 カードでは、就労場面で必要なソーシャルスキル5カテゴリー(挨拶、マナー、報告、お礼/謝罪、問題解決)全20項目を扱った(表1)。 「教示」、「モデリング」、「ロールプレイ」、「強化」、「フィードバック」の流れを取り入れた(図2)。

表1 チャンスカードの流れ

目的 アスペルガー症候群青年に対してSSTボード ゲームを利用したソーシャルスキルトレーニン グを実施し、ソーシャルスキル獲得に関する  アスペルガー症候群青年に対してSSTボード  ゲームを利用したソーシャルスキルトレーニン  グを実施し、ソーシャルスキル獲得に関する  有効性と進路選択に対する自己効力感の変  化について検討。

対象者 指導開始時、通信制高校2年に在籍する16歳の男子生徒(以下Aとする)。 中学1年生時に友人とのトラブルから登校渋りが始まり、アスペルガー症候群と診断。 (WISC-Rの結果:言語性IQ106,動作性IQ84,全IQ94) 週1回のスクーリングにも参加できていない状態。

場面 大学訓練室において、机と椅子をセッティングし、机の上には開発した「SSTボードゲーム」を置いた。 ゲーム進行:筆者。メイントレーナーとして(以   下MT) プレーヤー:Aとサブトレーナー(以下ST)  ICレコーダーでゲーム中の音声のみ録音。ロールプレイの様子を記録する記録者が2名陪席。

目標行動 チャンスカードに答える際の以下の4つの行動要素を目標行動とした。  ①やり取りの際の目線  ②声の大きさ  ③顔・体の向き  ④適切な回答

指導期間 X年3月~7月 全9セッション実施。1セッション(25分~30分)。

手続き 1)事前評価(ゲーム実施1週間前) ①精神障害者社会生活評価尺度(岩崎・宮内・大島ほか,1994) ②新版STAI  ①精神障害者社会生活評価尺度(岩崎・宮内・大島ほか,1994)  ②新版STAI  ③進路選択に対する自己効力尺度(浦上,1995)

手続き(2) 2)トレーニング期 ①ゲーム指導 第1期(言語フィードバック条件) ②ゲーム指導 第2期(非言語フィードバック条件)  ①ゲーム指導 第1期(言語フィードバック条件)  ②ゲーム指導 第2期(非言語フィードバック条件)  ③ゲーム指導 第3期(他者賞賛条件) 3)事後評価   事前評価と同様の評価

分析方法 Aがチャンスカードを1枚引いてから回答するまでを1試行とし、記録者はAの試行毎に、非言語側面(目線,声,顔・体の向き)と言語側面を評価基準表(表2)に沿って測定。 ゲーム開始5分後からの15分間の音声をもとに、Aと他者との相互交渉の生起数を数えた。 ※相互交渉・・・Aからのゲーム進行に関するコメント、訂正、中断を「自発」、他者の目標行動の遂行に関わる励まし、賞賛、慰めを「援助行動」と定義し、評価を行った。

表2 評価基準表

結果(1) (1)ゲーム中の目標行動達成率(図3参照) トレーニング全体を通してチャンスカードに対する適切な回答は高い達成率を示したが、  トレーニング全体を通してチャンスカードに対する適切な回答は高い達成率を示したが、 TR.1:内容に答える際の目線は手元を見ながら小さい声で行うことが多かった。  → 非言語コミュニケーションの乏しさ TR.2:目線、声の大きさともに達成基準の         80%以上を示した。 TR.3:TR.2の達成率より下降したものの、平均では80%を超える値を示した。

結果(2) (2)ゲーム中の相互交渉の生起頻度(図4参照) TR.1:Aから他者への働きかけはほとんど見られず、最低限必要なことに答えるといった状態。 TR.2:ゲーム進行に関する発言は増加しているものの、他者への援助行動は全く生起しなかった。 TR.3:他者への援助行動の増加が見られ、ゲーム終了後に負けたSTを励ます様子も見られた。

図4

結果(3) (3)精神障害者社会生活評価尺度による評価 事前・事後の評価では、事前に比べ、事後の方が母親のAに対する評価が低くなった。 「日常生活」は微減、「課題の遂行」は変化が見られなかったが、「対人関係」では0.5ポイント以上の差を示し、減少が見られた。

結果(4) (4)新版STAIによる評価 状態不安では6ポイントの低下が見られ、特性不安では12ポイント上昇した。     今現在感じている不安は下がったものの、普段感じている不安は上昇したことを表す。 (5)進路選択に対する自己効力尺度による評価 事前、事後ともに69点と同得点を示し、差は見られなかった。

考察 <構造化されたSSTボードゲームの有効性> 対人緊張の強いAにとって、ゲームを媒介としてスキルを習得できるようなプログラムを用いたことがSSTへの導入に有効であったと考えられる。 ボードゲームを通した訓練において、一定の流れの中で何をすれば良いのか予測でき、訓練の見通しがもてるという点は、不安や緊張の低減に有効であったと考えられる。

考察(2) <非言語側面の向上と相互交渉の増加> (+)事前の環境設定と正のフィードバックが強化として機能し、目標行動の向上につながったと考えられる。 (-)TR.3の結果より、Aにとって複数の目標設定は負担になっていると考えられる。

考察(3) <進路選択に対する自己効力尺度> (+)職業に関する知識や進路決定、面接の項目・・・「自信がある」への変化。  Aが自分の言葉で表現したことに対し、周りからのポジティブなフィードバックが与えられたことが自信につながったのではないかと考えられる。 (-)自分の能力に関する項目や粘り強さ・・・「自信がない」への変化。  ゲームを通し、他者との関わりの中で自分自身を振り返る機会が多くなり、改めて自分の出来ない部分、分からないことが鮮明になったためではないかと考えられる。

考察(4) 精神障害者社会生活評価尺度の低下については、母親が質問紙を記入する直前にAが来所中にパニックなったことがあり、その影響が大きいと考えられる。 自己認知の修正やストレスマネジメントなどAの不安やネガティブ感情を取り扱うアプローチをあわせて行うこと、また、SSTだけでなく具体的な進路指導や就労に結びつく生活スキルへのアプローチを総合的に進めていく必要がある。

まとめ より様々な発達障害者へのSST実施に関する効果を検討する必要性 習得した技能をトレーニングの場面だけでなく、いかに般化するかを検討する必要性