第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
第 7 章 シール装置の設計技術 ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。 シール(密封装置)
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
SolidWorksとSolidWorks SolidWorks Simulationを使ったストラクチャの設計、テスト、構築
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
第1ページには,表題,所属,学籍番号,名前を記載する.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
建築構造演習 座屈実験(第二回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
第3章.材料の強化機構.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
耐熱改良オレフィン系シール材 CP-3SHR(開発品)ご紹介
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
第7章 複合材料.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
製図の基礎 12回目 7/2 日本工業大学 製図の基礎.
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
スルーフィード転造のお話 ~鉛レス硫黄快削鋼編~
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
第7章 シール装置の設計技術 シール(密封装置) ★水や空気,潤滑油などを扱う機械で使用される。 ★代表的なシール装置の構造と使用方法。
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
第12章 機械構成部品の性質 燒結技術の応用 昔し:溶解や鋳造の困難なセラミックス、高融点金属(W、Mo、など)、高融点化合物(WC、TiCなど) 近代: *青銅系燒結含油軸受け(多孔性を利用)。 *鉄系の含油軸受け 燒結技術が応用される理由は: *小型部品の大量生産 *合金粉の開発に伴って、予備焼結体を熱間鍛造により、真密度に近い大型部品の量産化.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う 第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う ★荷重が加わっても壊れない形状・寸法にする

2.1 材料強度の基礎知識 荷重の形式 (2) 応力 (3) 材料の性質 (4) 材料の強さ (5) 許容応力と安全率 2.1 材料強度の基礎知識 荷重の形式 (2) 応力 (3) 材料の性質 (4) 材料の強さ (5) 許容応力と安全率 (6) 機械の破損と設計 (7) 静的荷重を受ける部材の構造

★材料強度を考えた設計 どのような荷重が加わるか? 運動しているときの荷重は? どのような材料を使うか? 壊れなくするための寸法・形状は? 強度設計の考え方 (荷重の形式,応力) 運動しているときの荷重は? 静的荷重が設計の基本 どのような材料を使うか? 壊れなくするための寸法・形状は? 実験用魚ロボットの例・・・ 材料の知識(性質,強度) 破損の原因(応力集中など)

(1) 荷重の形式 どの部材に,どのような形式の荷重が加わるかを 適切に判断することが重要!

力 応力= 断面積 F σ= [N/m2] A (2) 応力 重要! 引張り応力の場合 応力:外力による物体の変形に対抗して物体内に生じる内力。単位面積当たりの力で表す。 力 応力= 断面積 F σ= [N/m2] A 重要!

(2) 応力 圧縮応力の場合 せん断応力の場合 τ= F A [N/m2] σ= F A [N/m2]

伸び ひずみ= 元の長さ ⊿L ε= L (3) 材料の性質 重要! 引張り荷重の場合 ひずみ:外力によって物体が変形したとき,元の長さに対する伸びの割合。 伸び ひずみ= 元の長さ ⊿L ε= L 重要! * 荷重方向のひずみを「縦ひずみ」という。

σ E= ε (3) 材料の性質 重要! フックの法則:ある範囲において,応力とひずみは比例する。 応力とひずみの関係 縦弾性係数(ヤング率) 重要! * 荷重方向のひずみを「縦ひずみ」という。

●部品が変形してしまうと,機械が正しく機能しない。 (4) 材料の強さ

許容応力=基準の強さ/安全率 (5) 許容応力と安全率 設計上,許容できる最大応力 許容応力 安全率は,材料強度のばらつきや荷重の見積もり誤差などの不確定な要因を考慮

課題① 右図に示すように,角柱に質量20kgのおもりをぶらさげる。角柱の引張り強さを400N/mm2,安全率を10とした場合,角柱の断面積をどの程度にすればよいか。ただし,角柱の重量は無視してよい。 角柱

課題① ●力 F=質量×重力加速度 =20 [kg]×9.8 [m/s2]=196 [N] ●許容応力 角柱 σ=引張り強さ/安全率   =400 [N/mm2]/10  =40 [N /mm2] ●角柱の断面積 A>力F/許容応力   =196 [N]/40 [N/mm2]   =4.9 [mm2] 回答例:4.9mm2以上(一辺2.3mm以上)

どの部材(部品)が壊れやすいかを判断することが重要! (6) 機械の破損と設計 どの部材(部品)が壊れやすいかを判断することが重要! 部品が壊れる原因は? 課題② 次の用語を説明しなさい。 ●応力集中 ●繰り返し荷重 ●クリープ ●座屈

①応力集中 局部的に高い応力 →応力集中

②繰り返し荷重 荷重の有無や強弱が繰り返される場合 小さい荷重でも破損することがある 材料の強度や性質についての検討が必要

③クリープ 高温・長時間の荷重 永久ひずみの増大

④座屈 細長い棒の圧縮荷重 細い棒には,圧縮より引張り荷重がよい! 横方向にたわむ

(7) 静的荷重を受ける部材の構造 適切な構造を考えることが重要 板材を組み合わせて台を作る

2.2 機械の運動とトルク (1) 回転運動と往復運動 (2) 回転運動とトルク

★機械の運動とトルク 機械 「動力によって一定の運動を行い,ある仕事をする複雑なしかけをもった器具」

(1) 回転運動と往復運動 回転運動 一定速度=扱いやすい 往復運動 速度変動=慣性力の増大=設計困難

(2) 回転運動とトルク(Nm) 回転運動では,「力」の代わりに,「トルク」を使う。 トルク=力×回転半径 重要!

仕事=力×移動距離 ● おもりを持ち上げる仕事(J) 回転軸が1回転する場合,持ち上げる距離は2πR 単位は同じ(J=Nm)でもトルクと仕事は違う!

●出力(仕事率) 回転軸(モータ)の回転数をN(rpm)とすると, 出力=仕事/時間 出力= 2π×トルク×回転数 重要!

課題③ 右図に示すように,半径0.2mの円板に質量5kgのおもりをぶらさげる。 回転軸にかかるトルクはいくらか。 円板が1回転するときのおもりの移動距離はいくらか。

課題③ トルク=力×回転半径 5×9.8×0.2=9.8 [Nm] 右図に示すように,半径0.2mの円板に質量5kgのおもりをぶらさげる。 回転軸にかかるトルクはいくらか。 トルク=力×回転半径 5×9.8×0.2=9.8 [Nm]

課題③ 円板の外周に等しいので, 2×0.2×π=1.26 [m] 右図に示すように,半径0.2mの円板に質量5kgのおもりをぶらさげる。 (2) 円板が1回転するときのおもりの移動距離はいくらか。 円板の外周に等しいので, 2×0.2×π=1.26 [m]

課題③ 右図に示すように,半径0.2mの円板に質量5kgのおもりをぶらさげる。 (3) 円板が1回転するときの仕事はいくらか。 (3) 円板が1回転するときの仕事はいくらか。 (4) 円板が30rpmで回転するとき,出力(仕事率)はいくらか。

課題③ 仕事=力×移動距離 5×9.8×1.26 [m]=61.8 [J] 右図に示すように,半径0.2mの円板に質量5kgのおもりをぶらさげる。 (3) 円板が1回転するときの仕事はいくらか。 仕事=力×移動距離 5×9.8×1.26 [m]=61.8 [J]

課題③ 出力=仕事/時間 出力=1回転当たりの仕事×毎秒の回転数 61.8 [J]×30/60=30.9 [W] 右図に示すように,半径0.2mの円板に質量5kgのおもりをぶらさげる。 (4) 円板が30rpmで回転するとき,出力(仕事率)はいくらか。 出力=仕事/時間 出力=1回転当たりの仕事×毎秒の回転数 61.8 [J]×30/60=30.9 [W]

回転軸Bは,回転軸Aよりも高い強度が必要 ●トルクの増減 回転軸Aのトルク<回転軸Bのトルク 回転軸Bは,回転軸Aよりも高い強度が必要

★機械設計において,トルクが重要な理由 ①多くの機械では,回転運動で力を伝達している。 ②トルクは,回転運動における「力の大きさ」を表す。 電気モータや原動機の多くは,回転軸から出力を取り出す。 ②トルクは,回転運動における「力の大きさ」を表す。 ③トルクによって,回転軸の形状(直径)を求められる。 ④トルクや出力によって,機械に使用する電気モータやエンジンが決められる。

【雑談】強度設計の失敗例

【雑談】強度設計の失敗例

【雑談】強度設計の失敗例

【雑談】強度設計の失敗例 破損した軸受 破損したシャフト(回転軸) 明らかな強度不足! 見習ってはいけない

2.3 機械材料 (1) 金属材料の種類 (2) 材料の形状 (3) 非金属材料 (4) 材料の特徴を活かした設計

(1) 金属材料の種類 ●鉄鋼(炭素鋼) 安価 溶接性に優れる 熱処理が可能 鉄鋼(S45C) 覚えておきたい材料記号 SS400:数値は引張り強さ(N/mm2)を表して いる。 S45C:数値は炭素の含有量(0.45%)を表して いる。 FC200:鋳造品に使用する炭素鋼。数値は引張り強さ。

★SS材とS-C材の違い SS材は強度を基準とした炭素鋼である。例えば,SS400は引張り強さが400 N/mm2以上の炭素鋼である。 できる限り安く作りたい場合 S-C材は材料成分を基準とした材料である。例えば,S45Cは,0.45%の炭素が含まれている材料である。 熱処理などの加工が重要になる場合 使い分けることはかなり難しい!

●アルミニウム合金 軽い(密度約2700 kg/m3) 柔らかい 加工性がよい アルミニウム合金(A2017)

●アルミニウム合金(続き) 覚えておきたい材料記号 A1100:純アルミニウム(99.00%以上) A2011:快削合金,切削性がよい A7075:超々ジュラルミン,強度が強い(引張り強さ585 N/mm2)。 種類と特徴 1000系:純アルミニウム系,展延性がよい。溶接性がよい。切削加工には不適切。 2000系:強度が高い。溶接不適。曲げ加工不適。

●ステンレス鋼 強度が高い 熱に強い さびない ステンレス鋼(SUS304) 覚えておきたい材料記号

●銅合金 導電性に優れる 高価 切削が容易(黄銅) 覚えておきたい材料記号 黄銅(C2801) 「C」ではじまり,4桁の数字がつく。

●その他の金属材料 チタン合金: 強度が高く,軽量 加工性が悪い 高価 高級スポーツ用品 深海調査船 特殊用途に使われる チタン合金製ゴルフクラブ 高級スポーツ用品 深海調査船 特殊用途に使われる

(2) 材料の形状 これらを組み合わせて「機械」にする。 規格化された材料をうまく利用する(c~e)。

★切削加工と丸棒の寸法 通常,丸棒は直径30mm,40mm,50mm・・・(キリがよい) 直径50mmよりも直径48mmの方がよい。

(3) 非金属材料 ●ゴム材料 柔らかい シール部品に使われる

●樹脂材料 ナイロン,テフロン,塩化ビニル,エポキシ・・・ 大量生産に適する 樹脂製歯車

●FRP材料 ガラス繊維を樹脂で固めた材料 強度が高い(一般の樹脂と比べて) 型を作れば,曲面も可能。 FRR製魚ロボット胴体

【雑談】FRPの加工手順

【雑談】FRPの加工手順 木枠を作成する。

【雑談】FRPの加工手順 木枠の中にウレタンを挿入する。

【雑談】FRPの加工手順 ウレタンを整形する。

【雑談】FRPの加工手順 全ての型を仕上げる。

FRPを加工した後にウレタンをはがしたい箇所には,表面にセロハンテープを貼っておく。

FRPの素材となるガラスマット,ガラスクロスを適当な大きさに切断する。

【雑談】FRPの加工手順 樹脂と硬化剤を適切な割合で調合する。

ガラスマットとガラスクロスを交互に積層する。1枚ごとに樹脂を塗っていく。今回はマット3枚とクロス2枚を使用した。 【雑談】FRPの加工手順 ガラスマットとガラスクロスを交互に積層する。1枚ごとに樹脂を塗っていく。今回はマット3枚とクロス2枚を使用した。

【雑談】FRPの加工手順 数時間後に樹脂は完全に固まる。

不要な部分をハンドグラインダーで切断する。 【雑談】FRPの加工手順 不要な部分をハンドグラインダーで切断する。

【雑談】FRPの加工手順 ベルトサンダーで表面をきれいにする。

【雑談】FRPの加工手順 ベルトサンダーで表面をきれいにする。

【雑談】FRPの加工手順 さらに細かい穴や凸部分をパテ埋めする。

【雑談】FRPの加工手順 塗装する。

【雑談】FRPの加工手順 塗装完了。

【雑談】FRPの加工手順 完成

(4) 材料の特徴を活かした設計

レポート課題 (a) 機械の強度と安全性の観点から,現在の自動車の問題点を考えなさい。 (b) 機械の安全性と利便性を踏まえて,新しい陸上交通システムを考えなさい。 * イメージ図と文章で説明すること。