・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 べき関数の微分 微分の定義は 問題 微分の定義を使って、次の関数の微分を求めよ。 a) b) c) d) e) n は自然数 数2の復習.
Advertisements

質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
1 微分・ベクトル解析 (4) 講師:幹 浩文( A314) TA :西方良太 M 1 ( A305 ) A 1 03 ( 10 : 50~12 : 20 ) 【金】 https://
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
電磁気全般の話.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で3章宿題、アンケートを提出し、 3章小テスト問題、4章講義レポート課題を受け取り、
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
円筒座標をやる前に 復習をします。 1.三角関数の復習(高校数学) 2.2次元極座標の復習(高校の数学B) 3.円筒座標の復習(前期)
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
中間試験 1.日時: 12月17日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の8章までに学んだ範囲
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
慣性モーメントを求めてみよう.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
3次元での回転表示について.
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
物理学Ⅰ - 第 2 回 - 前回の復習 運動の表し方 位置と速度(瞬間の速度) 速度と平均速度、スピードはしっかり区別
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
電磁波 アンテナ.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Curriki原典
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
3次元での回転表示について.
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
期末テスト 1.日時: 1月26日(木) 4,5限 試験時間:90分程度 2.場所: 1331番教室
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
中間試験 1.日時: 12月15日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の9章までに学んだ範囲
工業力学 補足スライド ● 配布物:授業ノート 3枚 (p.37~48), スライド 2枚, 解答用紙 1枚
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
数値解析 第6章.
宿題を提出してください. 配布物:ノート 3枚 (p.49~60), 中間アンケート, 解答用紙 3枚 (1枚は小テスト,2枚は宿題用)
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係

力のモーメント 教科書p.50 Moment of force ある質点mが原点Oからrの位置にあり、 m mに力Fが加わっているとする。 (裏から表に)貫く方向 回転させる能力を表す   回転面と回転の方向もわかる。

力のモーメント 追加パワポ は のなす角 外積の定義より とみると、 力のモーメント O =距離×「力の動径に垂直な成分」 m とみると、 は   のなす角 外積の定義より とみると、 力のモーメント  =距離×「力の動径に垂直な成分」 O m とみると、 高校の物理:剛体の場合に O m 力のモーメント  =力の大きさ×うでの長さ 作用線 うでの長さ=作用線までの距離 作用線:line of action

力のモーメントの問題 m O m O 問題1 力の大きさおよび位置が一定で、力の角度を変化させる。 問題1 力の大きさおよび位置が一定で、力の角度を変化させる。  力のモーメントの大きさが最大および最小になる時の角度を求め、  図示せよ。 問題2 長さ2aのシーソーがあり、支点Oはシーソーの中央にある。  質点mがシーソーの端にあるとする。  シーソーと水平線のなす角をθとする時、  mにかかる重力によって生じる、支点0のまわりの力のモーメントを求めよ。 m O m O

力のモーメントの問題1の解答 力のモーメントの定義 の最大値は1で、θ=π/2, 3π/2nの時。 の最小値は0で、θ=0, πの時 m O 問題1 力の大きさおよび位置が一定で、力の角度を変化させる。  力のモーメントの大きさが最大および最小になる時の角度を求めよ。 力のモーメントの定義 の最大値は1で、θ=π/2, 3π/2nの時。 の最小値は0で、θ=0, πの時 m O

力のモーメントの問題2の解答 m O O の求め方 z y やり方その1 成分で書くと、 x yのプラス方向。紙面表から裏への方向。

力のモーメントの問題2の解答 の求め方 やり方その2 O 青いベクトルと赤いベクトルの なす角は、π/2 + θ z y x

力のモーメントの問題2の解答 青いベクトルと赤いベクトルの なす角は、π/2 + θ O z y x 紙面に垂直で、紙面の表から裏。

三角関数の公式 y 1 π 2π

モーメントとは。 の形 動径ベクトル(位置を表す) 力のモーメント 角運動量もモーメントの1つ。 その他のモーメント の形   動径ベクトル(位置を表す) ベクトル。特別な場合は、スカラー(1次元ベクトル)。 力のモーメント 角運動量もモーメントの1つ。 その他のモーメント 慣性モーメント (前期に勉強します。) 双極子モーメント(後期の電磁気で出てきます。)

角運動量とは。 教科書P.52 既にやった。 運動量 角運動量 ベクトル積 m ある基準点Oの周りの 角運動量。 O 問題 半径aの円上を一定の速さvで回っている粒子の    円の中心のまわりの角運動量ベクトルを求めよ。

円運動の角速度の解答 問題 半径aの円上を一定の速さvで回っている粒子の 角運動量ベクトルを求めよ。 v r a    角運動量ベクトルを求めよ。 v r a 動径ベクトルと速度ベクトルのなす角はπ/2。 それぞれのベクトルの長さは、a, v。 よって角運動量の大きさは、mav。 方向は紙面を貫く方向に、紙面の裏から表へ。

角運動量の運動方程式 m 力のモーメントと角運動量の間に 以下が成立する。 (1) 力のモーメントによって、回転の勢いが変化する。 O 問題 問題  の両辺を時間で微分することにより、 を用いる。 (1)式を証明せよ。途中で運動方程式 ただし を使うこと。 高校の物理では、(1)は独立に覚える人も多いが、 実際はニュートンの運動方程式から導かれる。

解答 (1) (2) (1)の両辺を時間で微分する。 (3) 任意のベクトル に対して、 (3)の第2項は運動方程式と(2)より、 よって、 ベクトル積の微分の公式(復習) (3) 任意のベクトル に対して、 (3)の第2項は運動方程式と(2)より、 よって、

角運動量と力のモーメントの違い 角運動量:回る時の勢い 質量が大きいほど、勢いが強い。 速いほど勢いが強い。 基準点からの距離が長いほど勢いがある。 動径ベクトルと速度の角度が直角に近いほど、  勢いがある。 角運動量を変化させるのが、力のモーメント

角運動量の方程式と運動方程式の比較 力が働くと、 力のモーメントで 速度が変化 回転の勢いが 変化

角運動量保存則 もし質点にかかっている 力のモーメントが0なら、 m O 角運動量 は一定になる。 クイズ: スケーターが回転している間に、 クイズ: スケーターが回転している間に、 広げていた腕をひきつけると、回転速度はどう変わるか?

まとめ 力のモーメント  ある点0の周り m O 角運動量 ある基準点Oの周り m O 注意点  ・力のモーメントも角運動量もベクトル。    大きさだけでなくて方向・向きも指定する必要。  ・力のモーメントも角運動量も「ある点の周り」。    基準点が違えば、力のモーメントや角運動量は    違ってくる。 力のモーメントをかけると、 角運動量が変化する。

剛体を考える前に、 多重積分を説明する 19

多変数の積分を考える前に。 1変数の積分は高校で勉強した通り。 傾き g’(x0) y=g(x) x x1 x2 x x0 微分は図形的には、 傾きを表す。 積分は図形的には、 面積を表す。

多変数の積分を考える前に。 1変数の積分は高校で勉強した通り。 傾き g’(x0) y=g(x) x x1 x2 x x0 微分は図形的には、 傾きを表す。 積分は図形的には、 面積を表す。 21

偏微分:2変数以上の関数である1つの変数について微分する。 復習 偏微分:2変数以上の関数である1つの変数について微分する。 :xについて微分する。(yを一定とみる) 「偏微分」と呼ぶ。 図形的には、z=p(x,y)の関数を、 y一定の断面で見た時の、傾き z y x

次に多変数の積分を 定義します。

2変数の積分 2段階で定義。 z=f(x,y) y x 順番に積分すればよい。 大部分の場合は積分順序によらないので、  積分しやすい方を先にすればよい。 z=f(x,y) 図形的には、曲面z=f(x,y)の下の体積 次のページに詳しい説明。 y x

積分の幾何学的意味 y=f(x) y 1変数の積分:曲線の下の面積 x 図のような微小な幅の帯を考えると、 f(x) 図のような微小な幅の帯を考えると、 幅がdx, 高さがf(x)。 これの和が積分なので、面積に対応する。 f(x) dx 2変数の積分:曲面の下の体積 f(x,y) dy dx 次のページに例。

重積分の例 の場合 26

2変数の積分:曲面の下の体積 f(x,y)=xyのグラフ x y f(x,y) dy dx 問題 z=xy, xy平面、x=a, y=bで 囲まれる立体の体積を求めよ。(a>0, b>0) 特に、a=10, b=10の時、体積はどうなるか? 辺の長さが10,10,100の直方体の何パーセントの体積か?