det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n

Slides:



Advertisements
Similar presentations
初歩的情報リテラ シーと アンケート集計のた めの Excel ・ SPSS 講 座 2002 年 5 月 14 日 政策科学部助手 山田 一隆.
Advertisements

小テスト解説 問1 次の中置記法で書かれた数式を、前置記法、後 置記法に直せ。 12 × 23 +( 34 + 45 ) × ( 56 + 67 ) × 78 + × 23 +( 34 + 45 ) × ( 56 + 67 ) × 78 + 89  前置記法 12 x 23 + (+ 34.
      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間
片持梁系トラスを節点法で解く方法をマスターする。
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
三角関数演習問題 r b a [ 三角関数 ] θ 信号理論 (金田) 1演-1 (答は別紙の解答用紙に記入する)
数理統計学(第四回) 分散の性質と重要な法則
ねらい 2つの数や数量の相等関係や大小関係を、等式や不等式で表したり、等式や不等式の意味を読みとったりすることができる。
( ) ( ) 行 列 式 置 換 n文字の置換σ: n個の文字{1,2,・・・,n}から自分自身への1対1の写像 1 2 ・・・ n
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
円順列.
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
実習4 2次元テーブルの利用 フローチャートの作成.
      線形写像  線形写像 U,V:R上のベクトル空間 T:UからVへの写像 (1)T(u+v)=T(u)+T(v)  (u,v∈U),
第11講: 平成18年12月 8日 (金) 4限 E352教室 グラフ (1).
3次元での回転表示について.
コンパイラ(9) 情報工学科5年 担当 河田 進.
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
学会(総会・地方会)における発表時の利益相反状態の開示について 要項1
学会(総会・地方会)における発表時の利益相反状態の開示について 要項1
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
博士たちの愛する線形代数 徳山 豪 東北大学 Linear algebra that professors love
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
ピタゴラス(Pythagoras)の定理
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
独立成分分析 (ICA:Independent Component Analysis )
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多項式の乗法 本時の目標 展開の意味を理解し、分配法則を使って多項式の乗法の計算をすることができる。
サンクションの進化モデル 大浦宏邦 (帝京大学).
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
学会(総会・地方会)における発表時の利益相反状態の開示について 要項2 様式1から
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
(5)各特別区の財政収支・収支不足への対応例
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
論理回路 第5回
2009/11/27 グラフ (1) 第9講: 平成21年11月27日 (金) 4限 E252教室 コンピュータアルゴリズム.
行列 一次変換,とくに直交変換.
指令1 三角形の謎にせまれ!.
演習問題 下記の表は木造家屋建築作業リストである。
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
本時の目標 かっこのついた式の乗法と除法を、分配法則を使って効率よく解くことができる。
割り当て問題(assignment problem)
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
8.2 数値積分 (1)どんなときに数値積分を行うのか?
Presentation transcript:

det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n       行列式の性質(2) 定理3.3.1         det(tA)=det(A) det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n σ =Σ sgn(σ-1)a1σ-1(1)a2σ-1(2)・・・anσ-1(n) σ-1 (aσ(i)i  ならば aiσ-1(i))

= 定理3.3.2 a11 0 ・・・ 0 a22 ・・・ a2n a21 a22 ・・・ a2n =a11 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ a11  0  ・・・  0 a22 ・・・ a2n a21 a22 ・・・ a2n =a11 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ an2 ・・・ ann an1 an2 ・・・ ann a11  0  ・・・  0 a11 a21 ・・・ an1 a21 a22 ・・・ a2n 0  a22 ・・・ an2 = ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ an1 an2 ・・・ ann 0  a2n ・・・ ann a22 ・・・ an2 =a11 ・・・ ・・・ a2n ・・・ ann

定理3.3.3 (1)1つの列をc倍すると行列式はc倍になる。 (2)1つの列が2つの列ベクトルの和である行列の行      列式は、他の列は同じでその列に各々の列ベク    トルをとった行列の行列式の和となる。 (3)2つ列行を入れ替えると行列式は-1倍になる。 (4) 2つの列が等しい行列の行列式は0である。 (5)1つの列に他の列の何倍かを加えても、行列式       は変わらない。

3 0 1 -7 0 -3 -5 8 2 3 4 -4 0 1 0 6 = 1 2 1 3 0 1 -1 8 1 1 2 -5 1 1 2 -5 1 1 2 -5 1 0 6 0 1 0 6 = ー = ー 1 -1 8 0 1 -1 8 -3 -5 8 0 -3 -5 8 1 0 3 1 0 0 1 1 = 2 = 2 = 2 = 16 1 1 4 1 1 1 5 13 -3 5 4 -3 5 13

A B 0 D A 0 C D A 0 A AB det = det = (-1)ndet A AB 定理3.3.4   A:r次正方行列  B:s次正方行列    det       = det      = det(A)det(D) A B 0 D A 0 C D 定理3.3.5     A,B:n次正方行列         det(AB)=det(A)det(B) A 0 -E B A AB -E 0 det       = det                 = (-1)ndet  -E 0 A AB

2 7 13 5 5 3 8 2 2 7 9 4 = 0 0 9 4 5 3 -2 1 0 0 -2 1 = -29・17 = -493 ac - bd ad + bc a b c d = -(ad + bc) ac - bd -b a -d c (ac – bd)2 + (ad + bc)2 = (a2 + b2)(c2 + d2)

a11 ・・・ a1j ・・・ a1n Aij= ai1 ・・・ aij ・・・ ain an1 ・・・ anj ・・・ ann A=   余因子行列とクラーメルの公式 a11 ・・・ a1j ・・・ a1n     ・・・ ・・・ ・・・ Aij= ai1 ・・・ aij  ・・・ ain   ・・・ ・・・ ・・・ an1 ・・・ anj ・・・ ann 3 1 -2 4 0 3 -2 A= 4 -3 0 A12= A22= 2 5 2 5 2 6 5

0 ・・・ 0 0 ・・・ 0 0 0 ・・・ 余因子展開 = + + ・・・ + ・・・ |A|= + +・・・+ a1j a1j   0 ・・・ 0 0   ・・・ 0 0 0 ・・・ 余因子展開 a2j a2j = + + ・・・ + ・・・ anj anj a11・・a1j・・a1n a11・・ 0 ・・a1n a11・・ 0 ・・a1n |A|= +         +・・・+ a21・・ 0 ・・a2n a21・・a2j・・a2n a21・・ 0 ・・a2n ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ an1・・ 0 ・・ann an1・・ 0 ・・ann an1・・anj ・・ann a11・・ 0 ・・a1n aij  ai1  ・・・ ain ・・ ・・ ・・ 0   a11 ・・・ a1n ai1・・ aij・・ ain = (-1)i+j-2 ・・・ ・・・ ・・・ ・・ ・・ ・・ 0   an1 ・・・ ann an1・・ 0 ・・ann  = (-1)i+j aij |Aij|

|A|= (-1)i+j a1j |Aij| +・・・+ (-1)i+j anj |Aij|  = Σ(-1)i+j aij |Aij| i=1 第 j 列に関する余因子展開 2 7 4 3 0 2 4 2 4 3 2 0 = -7 + 2 - 5 1 3 1 3 3 0 1 5 3 4 5 2 5 2 4 2 4 5 4 5 0 0 2 = -0 + 0 - 2 = -2 =6 8 3 7 3 7 8 7 8 7 8 3

余因子行列 A=[aij] : n次正方行列 a*ij=(-1)i+j |Aji| ~ A=[a*ij] : Aの余因子行列 ~ ~ ~ ~ 定理3.4.1         AA=AA=dE  (d=det(A)) ~ ~ 定理3.4.2  det(A) ≠ 0 ならば A は正則で            A-1=(1/d)A である。  (d=det(A)) ~ ~ (1/d)AA=E

~ AA=[cij] cij= Σaik a*kj = Σ (-1)k+jaik |Ajk| i=jの場合 cii = Σ n ~ AA=[cij] cij= Σaik a*kj k=1 n = Σ (-1)k+jaik |Ajk| k=1 i=jの場合 n cii = Σ (-1)k+iaik |Aik| 行列Aの第 i行に関する余因子展開 k=1 = |A| i≠jの場合 n B:Aの第j行を第i行     で置き換えた行列 cij = Σ (-1)k+iaik |Ajk| k=1 n (-1)k+ibjk |Bjk| = Σ 行列Bの第 j行に関する余因子展開 k=1 = 0

|a1・・・b・・・an| = |a1・・・ Σxkak・・・an| 定理3.4.3(クラーメルの公式)     Ax=b     A:n次の正則行列          x=       xi=   x1 i det[a1・・・b・・・an] ・・・ det(A) xn i  |a1・・・b・・・an| =  |a1・・・ Σxkak・・・an|   =Σxk |a1・・・ ak・・・an| =xi |a1・・・ ai・・・an| =xi |A|

x1 x2 ・・・ x n x21 x22 ・・・ x2 n xn-11 xn-12 ・・・ xn-1 n 特別な形の行列式 ・・・ ・・・   特別な形の行列式 ヴァンデルモンドの行列式       1 1   ・・・  1     x1 x2  ・・・ x n   x21 x22  ・・・ x2 n   = Π (xj ー xi)       1 ≦i<j≦ n       ・・・ ・・・ ・・・ xn-11 xn-12  ・・・ xn-1 n   = (-1)n(n-1)/2 Π (xi ー xj)       3       1 ≦i<j≦ n                     Π xi  = xi x2 x3      i=1       Π (xj ー xi) = (x3 ー x2) (x3 ー x1) (x2 ー x1)        1 ≦i<j≦ 3