小論文の書き方.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
論文執筆の手引き 形式編 トップレベルの構成 Title page Abstract Introduction Main body Conclusions References.
Advertisements

テキストの読み方 ● 本、テキスト等に書かれていることを 正確に理解する能力が求められている ● 授業のテキスト、教科書は授業のより 深い理解のため ● レポートなどを書くときの資料とする ため 大学入門講座 2.
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
適切な語を用いる. 元の文章 メールは文書が全てなので御座いまして、 メイルで何かを依頼する場合には、其れ の内容を文で明晰に書く事が貴重なので 有るから「其れ以上詳細に記帳せずとも、 受信者は必ずや内容を考察してくれるに 違いない」と判断して居ると予定外の娯 解を産む事が有るから注意する事が必修。
Word で論文を書こう ~論文の構成と Word の使い方~. Word で論文を書く  文章の構成 i. パラグラフ・トピックセンテンスの作り 方 ii.Word で階層化された文章を書く  分かりやすい表現を! i. わかりやすく簡潔な表現 ii.Word の書式設定 iii. もくじをつけよう.
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
レポートの書きかた 2012年4月10日.
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 本・資料の読み方(英語編).
課題1:限定正社員 「限定正社員」のような雇用の形態のメリットは何か?労働者個人にとってのメリット、企業(または雇用主)にとってのメリットが何であると考えるかについて、論旨を明確にしながら説明しなさい。加えて、労働者個人・企業(雇用主)を除く社会にとってもメリットがあると考えるならば、それについても議論しなさい(可能であれば、最適化のモデルなどを使って示すと望ましい)。
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
高専の国語教育 ―コミュニケーション能力向上のために―
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
講評:1500字ドラフト.
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
2007年12月16日 小笠原 宏 参考ファイル: \\Raid\研究室共通\卒業研究
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
2006年度版 発表の技術 2006年12月12日 情報学科・CS専攻 後藤滋樹研究室.
今回学ぶこと ちょっとした復習 基本的な編集機能 一歩進んだ編集機能 画面のロック ウィンドウを並べる フォントについて 文字列の切り貼り
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
成績は、小テストと期末のレポートによって評価 (1/3以上欠席の場合は不可とします)
情報処理基礎A・B 第6回 続・ワープロソフト入門 構造を持つ文書作成と その支援機能の活用
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ①体裁を整える.
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
 <<卒業論文執筆の進め方>> 人間福祉学演習Ⅱ 鶴野隆浩.
九州大学 社会学・地域福祉社会学研究室 1999年版
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
Shimatterシステムの トップダウン分析
情報処理技法(リテラシ)II 第9回:Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
情報処理技法(リテラシI) 第13回:レポートの作り方 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 2017/7/13.
有効な主張のための ポイント TAKAHASHI Masaru Saitama Institute of Technology
レポート課題 レポートの提出は による。 提出期間を厳守する。 締切は2010年1月12日(火)
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
コンパイラ 2011年10月20日
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 掲示板の開設 原発についての討論 2回目 プレゼンテーション方法論の講義
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
探究科スライド 教材No.05.
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
ソフトウエアの正体 vol.1 なるほどIT豆知識
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
発表方法の注意事項 FC 水野.
レポート課題 あなたの研究の問いに関連のある研究 (他の人の書いた既に出版されている研究)を要約しコメントしてください。
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
レポート課題 人間の行動に関して「問い」を考え、 その問いに対し、複数の仮説を立てましょう。 さらにどの仮説が“現実”にあっているか、
コンピュータ プレゼンテーション.
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
第14章 調べる (アウトプットの技術) 中国言語文化論.
第6分科会 商品コンセプト開発の研究 要旨 2013年度テーマ 商品開発手法「キーニーズ法」(ニーズアプローチ)の有効性検証 1.研究の目的
レポート&筆記試験について.
Presentation transcript:

小論文の書き方

しなければいけないこと 議論の材料や結論で目を引くのではなく、自分の調べたことを消化していかに論文として文章を構成するか、いかに議論の流れがスムースな論文にするかがポイント 論理をきちんと展開できることを示すこと、あるいは講義など(本)の内容を理解していることを示すこと

構造 「序論」「本論」「結論」といった論文全体を形作る大きな構造 文、段落(ここではパラグラフと呼んでいます)といった小さな構造

序論 この論文・レポートが「何を意図しているか」「どのような問題意識を持っているか」「どのような結論に至ったか」「どのように議論していくか」ということを簡単に紹介します。ここを読めば、筆者が何を考えて、何をこの論文・レポートで主張しているのかがつかめるようにしておく 「序論」に結論を書いてしまっても良いのです。むしろ、序論で結論を明らかにしておかなくてはなりません。

本論 「本論」は、自分の主張したいことに沿った証拠を積み上げていく部分です。次から次へと証拠を繰り出し、自分の議論を進めて行きます。ここで使われるのは自分で調べた資料や、調査結果、実験結果や二次資料(参考文献など)です。 「論文の主張に沿ったもの」

結論  「結論」は言わば裁判の判決部分のようなもの 「本論」で議論されたことをサマライズして、「であるからこう考える」のように導き出します。

パラグラフ パラグラフは、「ひとつのアイデアを示す」単位 (例1) 「バオバブは多目的に使われる木である。西アフリカでは、幹の下の方の樹皮がはがれたバオバブの木を良く見かけるが、これは現地の人たちがバオバブの皮をはいでロープにしているためである。またバオバブの葉は食用となり、緑色のソースを作るのに使われている。そして実はビタミンCが豊富で、種子の周りについた部分を水に溶かし、砂糖を加えた飲み物が売られている。」 (例2) 「バオバブはアフリカ大陸には1種類だけが分布しているが、マダガスカルにはさらに7種、そしてオーストラリアには2種が分布している。バオバブの不思議な形はあちらこちらで神話や伝説を生み、サン=テグジュペリの有名な小説、「星の王子様」にも登場する。そしてバオバブは樹皮がロープに、葉は野菜として、そして実は飲料に用いられている。」 例2はいったいこのパラグラフの中で言いたいアイデアは何であるのかが全くわかりません。論文・レポートの中では「パラグラフはひとつのアイデアだけを示す」と覚えておいてください。

トピックセンテンス トピックセンテンスは、そのパラグラフの中に書かれているアイデアを一言で表したもの 例2(前のページ)では「バオバブの用途は多目的」というアイデアを提示し、その後で具体的にどのように多目的かを説明しています。 (例3) 「西アフリカでは、幹の下の方の樹皮がはがれたバオバブの木を良く見かけるが、これは現地の人たちがバオバブの皮をはいでロープにしているためである。またバオバブの葉は食用となり、緑色のソースを作るのに使われている。そして実はビタミンCが豊富で、種子の周りについた部分を水に溶かし、砂糖を加えた飲み物が売られている。このようにバオバブは多目的に使われる木である。」 例3ではパラグラフの最後まで来ないと、筆者がバオバブの紹介をしていったい何を言いたいのか、その主題がわかりません。文章として間違っているわけではありませんが、インパクトが弱く、またわかりにくい構造の文章になってしまいます。

トピック以外の文 並列した文 例2のように同じ重さの項目を順々に並べるもの 時系列で並んだ文 時間軸に沿って並べる書き方 並列した文 例2のように同じ重さの項目を順々に並べるもの 時系列で並んだ文 時間軸に沿って並べる書き方 論理を追う構造の文 「風が吹けば桶屋が儲かる」自体がトピックセンテンスと考えれば、「風が吹けばほこりが舞う・・・」から始まる因果関係の記述は、トピックセンテンスを裏付けるための、論理を追った文の構造と言えます。

パラグラフどうしのつながり トピックセンテンスだけを並べてみれば、パラグラフどうしの関係が良くわかります。 パラグラフが繋がらない例 不要なパラグラフを入れてしまうことです。主題から外れるパラグラフは取り除かなくてはなりません。論文の読み手の思考は、主題とは外れたパラグラフのところで、一回切れてしまいます。

意見、仮説と知見の区別 論文・レポートでも自分の意見や感想を書いてもかまわない場合もあります。その時にはそれが自分の意見や感想に過ぎず、証明や資料が不十分であることを認めておくことが重要です。そのためにはまず断定的な表現は使わない。例えば「~と考えている」と書いておけば、それが「意見」であることが明確になります。 さらに自分の意見や感想に基づいた議論を行うのであれば、あらかじめ前提となっている意見は「仮説である」ことを明確にしておく必要があります。 どこかに提出するような論文やレポートであれば、証明をしない仮説からの推測もできるだけ避けた方が良いでしょう。 これらを区別せずに論を展開したら、その論文・レポートは著しく信用度の低いものとなってしまいます。

論拠を明確に示す もし日本の外交戦略がなっていないと主張するのであれば、日本の外交戦略の失敗例を積み重ねる必要があるでしょう。読者が「なるほど、これだけ失敗があるのなら、外交戦略はなっていないと考えるのは合理的だ」と思えなくてはなりません。

指示代名詞「これ」・「それ」 論文は読み手を「説得する」ためのものですし、そのためには誤解を与えるような曖昧さは残してはいけません。 「それ」が何を意味しているかがわかるようにしなくてはいけません。 一番簡単な対策は指示代名詞を使わないことです。「あれ」「それ」「これ」「この件」「この点」などなど、できる限り指している内容で置き換えておきます。特にパラグラフをまたいで指し示すようなときには重要です。

構造技法 トップダウン  「序論」「本論」「結論」の、特に本論部分をさらに詳細に分け、大見出しを設定し、さらにそれらを小見出しや、さらに下のトピックセンテンスとして作って行きます。そしてトピックセンテンスまで決めてから、各パラグラフに肉付けをして行きます。 ボトムアップ 論文やレポートのテーマに沿ったアイデアを、ブレインストーミングのような形で次々に生み出し、それらを1アイデア1パラグラフとしてまとめて行くやり方です。ある程度パラグラフがたまったら、それらの間の関係を考え、分類したり、並べ替えたりして構造を作っていきます。どこにも入らないアイデア・パラグラフは、無理やり入れずにはずすようにします。こうしておいてから、不足している部分をトピックセンテンスとして補い、さらに肉付けをして行きます。

引用の仕方 1.短い引用(2行から3行程度まで)は、「 」に入れて地の文の中で示す。 2.それ以上の長い引用については、地の文の次に一行空け、行頭を一字分下げて引用する。引用の後にまた一行空けて、地の文を続ける。 一行空け一字下げの原則 3.引用した場合は、本文あるいは注の中で出典を示すこと。特に地の文と分けて長く引用した場合は、引用箇所(頁)を示すのが望ましい。