EBM Lecture for Residents

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2016/07/171 E. NANGO, MD, PhD, Tokyo-kita Social Insurance Hospital ようこそ EBM の世界へ! ~ EBM はじめの一歩~ 東京北社会保険病院 総合診療科南郷 栄秀 EBM ミニレクチャーシリーズ.
Advertisements

がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
DBEJ講習会Part June 実践・EBM PubMed+α EBM仕様の文献検索 医学情報センター
エビデンスとなる研究論文を検索・読解する必要があります。
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
笑顔の3分間ワークショップ Thank You株式会社.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
聖マリアンナ医科大学救命救急医学教室 今西 博治
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
トピック1 患者安全とは 1 1.
チュートリアルシリーズ 検索事例編③ 小児の頭部外傷 リスク評価について (CT検査は必要か?)
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
チュートリアルシリーズ 検索事例編② 静脈血栓塞栓症(VTE) 予防 ガイドラインの参照について
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
Evidence-based Practice とは何か
Evidence-based Health Care とは何か
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
ISO 9001:2015 The process approach
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
Interventions to Improve the Physical Function of ICU Survivors            (CHEST 2013;144(5): ) 聖マリアンナ医科大学 救急医学 田北 無門.
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
役割課題への対処方法 参考資料.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
ProQuest Medical Evidence Matters
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
自信を持って取り組めなかった経験は( ) 1.自信を持って取り組めなかった経験を くわしくいうと、どういうものだったか?
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
Presentation transcript:

EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 臨床における、診断や予後判定、治療効果や副作用などに関する判断において、1)根拠、2)価値観、3)経験・技能という3要素を統合して、より確かな判断を行うこと。 「根拠」については、その信頼性、適用性、定量的結果の3つを見積もることが勧められている。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents カナダ オンタリオ州ハミルトンにあるMcMaster大学の臨床疫学のグループ。Gordon Guyattが1990年に地元の医師向けの講演会で用いたのが最初とされている。 1991年にACP Journal Clubで「Evidence based Medicineと題された巻頭言が掲載された。 その後、JAMAで論文の活用法をまとめた「Users’ Guide」のシリーズが開始され、多くの人に認知されるようになった。 EBM Lecture for Residents

Evidence-based Health Careの考え方 価値 根拠 経験 価値:おおとり慶介はガンの治療を拒んで死にました。彼は、手術をして芸人ができなくなることより死を選択した。 経験:この手術はあなたの命を10年延ばします。でも、私はあなたの手術が初めてなんです。  手術を受けますか? EBM Lecture for Residents

Evidence-based Health Careの考え方 価値 患者・家族・社会の好みや願い 根拠 確かめられた治療効果 経験 医療従事者の技術・技能 医療施設の設備・体制 価値:おおとり慶介はガンの治療を拒んで死にました。彼は、手術をして芸人ができなくなることより死を選択した。 経験:この手術はあなたの命を10年延ばします。でも、私はあなたの手術が初めてなんです。  手術を受けますか? EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 研修医はたくさんの課題に接している。 臨床の課題から出発するのがEBMの基本 その課題の解決の手助けになる 研修医はたくさんの情報に囲まれている 必要な情報、頼りになる情報、その情報の意味するところ、さらにその情報の活かし方を身につけるのがEBMの手順の一つである 研修医は学び続けなければならない EBMはもともと臨床医が自分を鍛え続ける手順から生まれた EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 出発点:ある状況での判断に有用な情報を手に入れたい! Professionalism Step 1:問題の定式化「今、判断を求められている課題をまとめる」 具体的な課題から課題を抽出する problem based learning Step 2:情報検索「その課題に基づいて最も妥当な情報を探す」 具体的な課題から検索式がたてられるか。適切なデータベースが選べるか。一見して、どれが妥当性が高いかの見当がつけられるか medical informatics Step 3:批判的吟味「手に入れた情報を批判的に吟味する」 具体的な課題と情報を手にして吟味を行う critical thinking Step 4:判断の適用「その吟味結果を基に判断を下す」 課題に対する判断を促す。情報だけでなく、常識や想い、願いも含めて判断することを勧める multidisciplinary process Step 5:自己評価「一連の作業を振り返る」 過度に作業結果に縛られることなく、プロセスを評価し改善する方法を勧める self assessment EBMの5つのステップを紹介します。ステップ0は勝手に付け加えたものですが、最初に情報がほしいと思わなければ始まらないからです。 ステップ0 ステップ1 ステップ2 ステップ3で情報を見極めるといわれています、しかし、実はステップ2の部分でも多くの情報を絞り込む作業を行っています EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents ただし、臨床経験の乏しい段階ではステップ1:問題の定式化が大きな障害であることがある。 また、忙しい臨床の現場ではステップ2:情報検索が容易であることが実践を容易にする。 この手順と障害点を考慮して行う必要がある EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 価値があると思われてきた情報 病態生理学的研究結果 動物実験、基礎実験、生化学的研究、遺伝子解析など 専門家の意見 教科書、逸話が豊富な総説、専門家同士の座談会 EBM Lecture for Residents

病態生理学的な知識は、必ずしも正しそうな答えを示してくれない 急性心筋梗塞の患者では、心不全となることがある。βブロッカーは心機能を低下させる。 急性心筋梗塞患者にβブロッカーを投与することは、心不全を悪化させるので避けるべきである。 急性心筋梗塞の患者では、心筋への血流途絶による酸素需給バランスの不均等が起こる。βブロッカーは心筋酸素消費量を低下させる。 急性心筋梗塞患者にβブロッカーを投与することは、心筋虚血を改善するので行うべきである。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 経験から何を推測するか ある疾患の死亡率を20%から10%に下げることが期待される薬剤があったとして、この治療効果を判断するのに果たしてどれだけの患者を治療することが必要か。 最初の1例が死んだら、もう無効と判断して次からやめる? 最初の1例が生存すれば、もう有効な治療としていい? EBM Lecture for Residents

専門家だって迷うことがある 抗不整脈の治療の目的は? プラセボとAmiodaroneを用いたランダム化比較試験: EMIATとCAMIAT(Lancet 349: 667-674, 675-682, 1997) 全死亡率が同じだから有効性はなかった。 不整脈・心原性の死亡を低下させ全死亡率を悪化させないので有用である。 どっちが妥当? Commentary: Dead is deadーartificial definitions are no substitute. “I hate definitions.” Gottlieb SS. Application of proven concepts (b-blocker, ACE inhibitor) will improve survival better than using artificial definitions to support conclusions of limited utility. EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 悩める医療者・消費者 その意味はどうやったら つかめるんだろう? それで、どうしたら いいんだろう? どこで根拠が 見つかるんだろう? This could be 2 overlapping OHPs (with the 2nd one the voice bubbles) EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 頼りになりそうな推奨 急性心筋梗塞の時にはアスピリンを飲ませるべき なぜなら、アスピリンは急性心筋梗塞に有効だから。AHA/ACCのガイドラインでも推奨されている。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 推奨の根拠は何か 急性心筋梗塞患者にアスピリン(160mg/日)を30日間飲ませると、プラセボに比べて5週間後の死亡率が4分の3になる。 The Second International Study of Infarct Survival (ISIS-2) randomized 17,187 patients in a "2-by-2" factorial design to oral aspirin (160 mg daily for 30 days), intravenous streptokinase, both agents, or neither drug . Aspirin therapy resulted in a highly significant reduction in five-week vascular mortality (23 percent reduction), which was equivalent to that due to streptokinase (25 percent reduction) and additive when streptokinase and aspirin were administered together (42 percent reduction). EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents ISIS-2の結果:グラフ EBM Lecture for Residents

「効くんです。だからやりましょう。」「でも、、、」 推奨だけで治療を判断するときの心配 どれくらい効くか どんな風に効くか 何か不都合はないか 副作用はないか 何に気をつけなければならないか などなど、実際にとりかかろうとすると、気になることはたくさんある 診断についても、「この病気の時はこの検査が陽性になる」と憶えるよりも、その検査の感度特異度などを知っておいた方が、間違いが減る 「この検査が陰性だったら(あるいはこの所見がなかったら)、この病気は否定できる」とか「この病気であっても、この検査が陰性の患者が○○%いる」とか EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents それでは、ステップ1から EBM Lecture for Residents

EBMの手順 ステップ1課題を抽出しまとめる 出発点:ある状況での判断に有用な情報を手に入れたい! Step 1:今、判断を求められている課題をまとめる。 Step 2:その課題に基づいて最も妥当な情報を探す。 Step 3:手に入れた情報を批判的に吟味する。 Step 4:その吟味結果を基に判断を下す。 Step 5:一連の作業を振り返る EBMの5つのステップを紹介します。ステップ0は勝手に付け加えたものですが、最初に情報がほしいと思わなければ始まらないからです。 ステップ0 ステップ1 ステップ2 ステップ3で情報を見極めるといわれています、しかし、実はステップ2の部分でも多くの情報を絞り込む作業を行っています EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 学生の講義資料から 君の友人には2年前からつきあっている彼女がいた。2人は傍から見ていて羨ましいほど仲が良く、友人は彼女と将来結婚しても良いと言い始めていた。 その友人が、突然連絡を取ってきて会ってほしいという。会ってみると、彼は途方にくれていた。話を聞くと、彼女は妊娠し、しかも血液検査の結果,彼女がHIV陽性であることも判明したという。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 学生の講義資料から(続き) 彼はこう嘆いた 「お腹の中の子は僕の子だ。でもこのままだと彼女はどうなる? 子どもはどうなる? 僕はどうすればいい?」 彼女は悲嘆にくれながらも、感染症専門医と相談を始めているという あなたは、今の彼と彼女にどのような情報が必要なのか考えてみよう EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 学生の抽出する課題 彼女はどこで感染したんだろう →果たして、行動の課題だろうか 彼は結婚するべきか 親にどう説明しようか →確かに「彼」にとっては重要 HIVウイルスとはどんなウイルスか →RNAウイルスで、リンパ球などに感染して… 何のための課題かにこだわる。これから行われる医療行為に直接関わる課題に重点を置く。 EBM Lecture for Residents

学生の抽出する課題 もう少しがんばると課題が変わる 子供にHIVを感染させないようにするために何か方策はないか? →帝王切開、抗ウイルス薬内服、母乳の制限など 子供がHIV陽性になる確率は? 産むべきかどうか? 彼女が今後AIDSを発症する確率は? 彼女や子供の生命予後は? その予測に役立つ指標はあるのか? そもそも、彼女はHIV陽性なんだろうか? どんな検査で判定したんだろう?それは信頼できるんだろうか? ここまでにするべき支援 「治療法はもっと具体的にしよう」「効く、効かないって何で判断する?」「で、産むべきかどうかを決めるときに考慮すべきことには何がある?」「検査結果が信頼できるかどうかって、どういう意味?」 EBM Lecture for Residents

課題・問題をまとめる 問題の定式化:EBM業界用語 どんな患者に:Patient どんなことをすると: Exposure (Intervention)  (何に比べて: Comparison) どうなるか: Outcome 3つの要素からなる課題にまとめる手順を「課題の定式化」とか「3 part questionをつくる」という Comparisonも加えた4要素を「PECO」あるいは「PICO」という EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 問題の定式化の利点 何か問題かがはっきりする 「××さんを、何とか良くしたいのよねえ」 「そうねえ」 これでは、お互い同じことを考えているかよくわからない 「そろそろ○○さんに、リハビリを進めた方が、回復(あるいは退院)が早くなるのではないかしら」 「そうね。で、どんなリハビリから始めようかしら」 こっちの方が、かなり良い 定式化された課題は共有されやすく、取り組むべきポイントがわかりやすくなる。 抄読会でも、このような定式化された課題からはじめると、その内容の意味は大きくなる。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 問題の定式化の利点2 問題がはっきりすれば、検索も容易になる。 脳卒中の患者に、発症直後からリハビリテーションを行うと、急性期に安静にするのに比べて、ADLが改善するか。死亡率は。QOLは。患者、家族の満足度は。などなど。 Stroke, Rehabilitation or Physiotherapy, QOL,+質の高い研究を引くためのkeywordsを加える 資料参照 ぎっくり腰の患者に、安静にするよう指導すると、通常の運動を許可するのに比べて、痛みの期間が短くなるか。 問題を定式化すればどんな情報が必要かがはっきりして、その後の作業が絞られ、結果的に求める情報を得る可能性が高まる→ステップ2の情報検索の下準備にもなる さらに、質の高い情報のキーワードや、データベースを知っておけば、効率よく質の高い情報にたどり着ける。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 学生の抽出する課題   定式化された課題 [妊娠○ヶ月の妊婦]に、[AZTを中心とした抗ウイルス薬を投与]すると、[投与しない]のに比べて、[子供への垂直感染]が減るか。[子供や母親への悪影響]はないか。 [母児間の垂直感染を起こした子供]の場合、その後の経過の中で、[AIDSの発症や日和見感染、死亡]などの危険性はどうなるか。 [HIV陽性の母親]が、[妊娠を継続]すると、[人工中絶]するのに比べて、[AIDSへ進行]する危険性が増すか。 [日本人の妊婦]で、[HIVのスクリーニング検査が陽性]であった場合、[HIV陽性]である確率はどれくらいか。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents では、グループワーク EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents では、まず課題を作ってみよう グループの中で2−3人で10分くらい話し合って、シナリオから課題を抽出してみよう 次にグループ全体でお互いが抽出した課題を共有して、重要と思われるものをリストアップしよう。 ポイント:定式化 具体化 多様性 さらに、重要性、緊急性も考慮して優先順位をつけてゆこう EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 整理した課題の形式のひな形 診断:○○に、××をすると、(△△に比べて、)□□の診断(確定診断、除外診断)ができるか? 治療:○○に、××をすると、(△△に比べて、)□□が起こるか(あるいは避けられるか)? 予後:○○に、その経過の中で(××をすると、△△に比べて、)□□になるか? 病因: ○○に、××があると、(△△があるのに比べて、)□□が起こるか(あるいは避けられるか)     などなど EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 情報検索をしてみよう EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 出発点:ある状況での判断に有用な情報を手に入れたい! Step 1:今、判断を求められている課題をまとめる。 Step 2:その課題に基づいて最も妥当な情報を探す。 Step 3:手に入れた情報を批判的に吟味する。 Step 4:その吟味結果を基に判断を下す。 Step 5:一連の作業を振り返る EBMの5つのステップを紹介します。ステップ0は勝手に付け加えたものですが、最初に情報がほしいと思わなければ始まらないからです。 ステップ0 ステップ1 ステップ2 ステップ3で情報を見極めるといわれています、しかし、実はステップ2の部分でも多くの情報を絞り込む作業を行っています EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 検索を行ってみましょう 課題の4要素と種類(予後か、治療か、診断かなど)を念頭に置く。 その課題にあった情報源を選択する。 その情報源にあった検索方法をもちいて、課題にあった検索の手順を考える。 実際にやって見て、うまくゆくかどうか確認する。 上手な人のやり方をまねる。自分のやり方を説明してみる。すでに知っていることがちゃんと引けるか確認するなど。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 情報の検索 Medlineなどのデータベースで検索する 二次情報を活用する 有料リソース(図書館にあれば、自分で買えば、、):クリニカルエビデンス、UpToDate, Cochrane Library, ACP Journal Club(ACP), Evidence based medicine (BMJ publisher group) 無料インターネットリソース:BestBETs, Evidence based On-Call, PedsCCM ガイドライン(?) 案外 本でも良いものがたくさんある 個人情報ファイル 教科書や総説の参考文献 人に聞く:原則として論文などを教えてもらう。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 二次情報の例:ACPとBMJ EBM Lecture for Residents

二次情報の例:Cochrane Library Database of systematic reviews Database of abstracts of reviews of effectiveness Controlled trials register Review of methodology database EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 新しい二次情報: ショートカットレビュー Clinical Evidence: BMJ Publishers Group 臨床での課題から情報を検索し、RCTと系統的レビューの「結果」をまとめて示したもの。 あくまでも、臨床で役立つ情報をまとめ、根拠からのギャップを減らすことを目的にしている。 日本語版発売中 UpToDate: UpToDate社 年3回改訂される電子教科書。オンライン版も整備された。 ただ、ちょっと高いか EBM Lecture for Residents

どうしても、論文を探したくなったときに Medlineで論文を検索する手順 まず、目的となる課題を明らかにする。 Three-part questionをつくる patient, intervention, (comparison), outcome それぞれの項目をkeywordsとして検索する。さらに、質の高い論文を選ぶために、clinical trial、cohort study、などのkeywordを加える。 検索した論文の内容によっては、さらにlimit a searchを利用して、human、abstract、といった制限を加えて絞っていく。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents http://www.ebmedu.umin.jp ワークショップ参加者の課題解決の記録なども掲載されている。吟味のチェックポイント集など。 CASP Japan http://caspjp.umin.ac.jp 吟味用ワークシートや情報検索のポイントなど。 EBMのワークショップや学習会を行っている自主グループによる参加者を公募する企画も多くなってきた EBM Lecture for Residents

EBM教育のための インターネット英語リソースの例 BestBETs http://www.bestbets.org 現場の課題から定式化、文献検索、吟味、推奨までまとめられている Evidence-Based On-Call http://www.eboncall.org 救急関連の臨床情報のまとめ。救急医、研修医向け Attract http://www.attract.nhs.uk 一般医が直面した課題に答えたデータベース集 いずれも継続的に改訂されており、学習者の手本になる EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 出発点:ある状況での判断に有用な情報を手に入れたい! Step 1:今、判断を求められている課題をまとめる。 Step 2:その課題に基づいて最も妥当な情報を探す。 Step 3:手に入れた情報を批判的に吟味する。 Step 4:その吟味結果を基に判断を下す。 Step 5:一連の作業を振り返る EBMの5つのステップを紹介します。ステップ0は勝手に付け加えたものですが、最初に情報がほしいと思わなければ始まらないからです。 ステップ0 ステップ1 ステップ2 ステップ3で情報を見極めるといわれています、しかし、実はステップ2の部分でも多くの情報を絞り込む作業を行っています EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents Step 1:今、判断を求められている課題をまとめる。 実際の患者さんや状況から課題を抽出し、定式化する Step 2:その課題に基づいて最も妥当な情報を探す。 その定式化された課題に基づいて、実際の情報源から必要な情報を検索し入手する Step 3:手に入れた情報を批判的に吟味する。 担当者がその情報の内容をサマリーし、その情報の妥当性や弱い部分などについてまとめる。結果についてはなるべく定量的な指標までまとめる Step 4:その吟味結果を基に判断を下す。 その情報をもとにしてどのように判断するか話し合う。あるいは、現場で行われた判断が妥当であったかどうか振り返る。 Step 5:一連の作業を振り返る 次にの似たような患者・状況においてどのような判断が行われたかをチェックする。 EBMの5つのステップを紹介します。ステップ0は勝手に付け加えたものですが、最初に情報がほしいと思わなければ始まらないからです。 ステップ0 ステップ1 ステップ2 ステップ3で情報を見極めるといわれています、しかし、実はステップ2の部分でも多くの情報を絞り込む作業を行っています EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 研修中の中の学習機会、方法、手順 実際の患者から課題を作られるか? 「今日解決しなかった課題は?」「調べておきたいことは?」と考え続ける 課題から情報検索につなげられるか 施設内で利用可能な情報源を理解し活用する 手にした情報を吟味できるか いきなり論文を最初から読まない。チェックポイントごとにまとめられた情報を利用する。論文を読むときにはそのチェックポイントを念頭に置いてとばし読み その結果を判断に適用できるか その結果に基づく判断をベッドサイドカンファレンスなどで発表してみる 一連の作業を振り返る事ができるか 判断に利用した情報、行った判断、結果・経過について振り返りながら話し合う EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 研修医教育、医師の生涯教育の ポイント 成人教育である。 実技を学ぶ必要がある。 一般化されるルール(グローバルルール)と、地域・施設で特殊なルール(ローカルルール)を共に身につける必要がある。 リスク管理や法的妥当性、倫理性、経済性などの要素も考慮しなければならない。 質の高い情報の必要性は高まる一方で、問題は複雑になり考慮すべき要因と身につけるべき技術は増える 学習者のニーズは多様になり、画一的なプログラムでは対応できない EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 現場の課題からはじめて現場の判断に帰るというプロセスに従う 手順を実行しながら、適切な支援や評価を受けながら学ぶ ↓ 学習形式:参加型学習、小グループ学習、ワークショップ 日常業務への取り込み:職場研修や職域・地域での生涯学習、専門医教育の中に取り入れる 必要性に応じた多様な学習機会(ワークショップなど)がその現場で必要になる EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents まとめと今後の展望 EBMを学ぶとは:EBMの手法を必要なときに実行できるようにすることが目的。決して、疫学や統計の専門知識を読んで学ぶことではない。 そのポイントは:現場からはじめる、実際の判断に結びつける、学習者が独力できることが目標。 いくつかの実例:課題を抽出するためのシナリオ、プレチュートリアル、クリニカルクラークシップ、生涯教育 EBM教育の材料:インターネット上の情報源の紹介 今後の展望:「EBM教育・学習」として独立したものから、専門教育や職場教育と一体化されたものとなる。多くの教材や手法が紹介され共有される。 EBM Lecture for Residents

EBM Lecture for Residents 治療にこだわらない 治療よりも診断や予後をあつかった情報の方が切実で価値が高く感じられる場合も多い 「この心肺蘇生後意識障害患者は意識を回復するか?」「心電図で心筋梗塞は除外できるの?」など。 題材の一般性に引っ張られない 専門医は自分の専門領域で直面した課題からはじめる。自分が学んできたこと、専門知識や経験、技術をフルに活かす。 あいまいさを容認する 情報や状況などにあいまいさが残っていたら、そのあいまいさを踏まえてどう判断するかを考えるのが、まさにEBMのコンセプトである。迷って、人に相談して判断を共有するのもまさに現実てきな課題解決方法。 すでに整備された教育・学習用ツールを活用する 情報源、教材、お手本などはたくさんある。自分にあったものを拾い上げながら活用すればよい EBM Lecture for Residents