みんな未来センター 「NPOってなんなんだろう?」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公益社団法人認定を受けて 公益社団法人日本食品衛生学会 会長 米谷 民雄 平成23年2月.  会員の皆様方に多大なご支援、ご協力を 賜り、厚く御礼申し上げます。 日本食品衛生学会は 公益社団法人に認定されました。
Advertisements

これまでの人生で培った経験・スキル・人脈などを活かして、 これからの日本をよりよい社会にするため 行動する「アクティブシニア」が 近年、増えてきました。 しかし、社会の要求とくらべてその数はまだまだです。 そこで、社会のために活躍するシニアの活動を多くの人に知ってもらい、 彼ら自身のモチベーションも高めてもらうという趣旨で.
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
第2部 ~公益目的事業を行うためには~ 基礎づくり総務委員会. ①公益法人とは? ②公益目的事業とは? ③公益目的事業を行ううえでの注意 点 本日の内容.
ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト 「 SOMESAT 」 NPO 法人化 確認項目について.
1 NPOって何? 定義 - 言語的意味 Non profit organization = (民間の)「非営利組織」の意。 – NGO( non governmental organization) =(非営利の)「民間組織」の意。 「非営利=利益分配の禁止」。「営利⇔非営利」とは – サービスや製品の対価を得て良い。必要な費用を支払って良い。利益を分配してはな.
公益法人制度改革と医師会の対応 平成20年5月29日 日本医師会 常任理事 今村聡 ~税制および医師会運営施設を中心として~
NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク 脇坂誠也
公共経済学 23. 法人所得課税.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
経営学3(Business Management)
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
第4回 商事関係法.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
地球再生経済と環境支援SNSプロジェクト Paradise Earth 「 OurPlanet 」地球再生経済SNSプロジェクトのフロー ①SNS世界事業企画統括プロジェクトマネジメント 資本家・投資グループ 環境支援協賛企業 CSR社会貢献企業 慈善団体・財団基金 運用配当 投資委託 協賛協力 全世界展開多言語ビジネスSNS事業体.
「200年住宅」計算倒れか 日経ビジネス 2009,6,15 P.14 1年 組  番 吉田七海.
 信託事業    土地信託事業 2回 0400‐15‐5211       田中 優紀.
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
2015年8月20日版 作成:高梨 天文教育普及研究会 法人化に関する検討資料 法人化検討委員会.
法人格の移行について LOM法人格移行支援委員会 公益社団法人日本青年会議所 2012年度 総務グループ LOM法人格移行支援委員会
名古屋市委託事業 第1回NPO法人等への寄附促進事業ワーキンググループ 認定NPO法人制度・条例指定制度の現状について
社会的金融 活きたおカネで世界を変える 桜美林大学 山田ゼミ A班.
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
発表者・研究責任者の利益相反開示事項 研究費の財源 □受託 □寄付 □科学研究費 □その他( ) 財源の供給元 発表者氏名 所属/身分
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
持続可能な地域構造を模索する 持続可能ないなか研究会 駒宮博男
NPOマネジメント 第5回 設立のための形を整える.
NPOのミッション・課題 ・・・・・・ミッションが命!!・・・・・・
移送サービス運転協力者        研修 移送サービス運転協力者        研修.
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
PASSPORT 「NPOマネジメントのパッケージ開発」 小山 健太(総合4年) 佐藤 建仁(総合4年) 高島 祐美子(総合4年)
財団への寄付 年度のための地区研修・協議会 2016年4月9日 RID2660 地区ロータリー財団委員会
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
技術投資を促進するセミナー.
発表者・研究責任者の利益相反開示事項 研究費の財源 □受託 □寄付 □科学研究費 □その他( ) 財源の供給元 発表者氏名 所属/身分
NPOの発展パターン ー福祉系NPOが生れてきたプロセスから見るとー
第14回 法人(法人の意義と種類;法人の対内的・対外的法律関係)
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
非営利組織論 プレゼンテーション 増山亮介・玉田奈月 中島有理・永谷真美 (THU)
Wikimedia 1DS05185P 切原有一 1DS05199E 野村知己 1/11.
日本医療政策機構 個人賛助会員募集のご案内
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
公共経済学 23. 法人所得課税.
入門会計学 第2章 株式会社 .
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
発表者・研究責任者の利益相反開示事項 研究費の財源 □受託 □寄付 □科学研究費 □その他( ) 財源の供給元 発表者氏名 所属/身分
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
『世界で良い事をしよう』 (Doing good in the world)
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
まちづくりNPOにおける円滑な資金調達を可能にするリターンの研究
CVV NPO法人化 20050303 文責 池亀建治.
米国の様な普遍主義的個人主義社会では、 四種類の経済が必要となる。Rev.8
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
社会的企業(Social Business)
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
より多くの若者が活躍できるために ー若者就労支援現場の課題からー
演題:○○○○の・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安全性リスクの比較
公共経済学 23. 法人所得課税.
Presentation transcript:

2012.10.10 みんな未来センター 「NPOってなんなんだろう?」 地星社 布田 剛

今日の流れ 自己紹介 NPOってなんだろう? NPOに関する制度の説明 Q&A

自己紹介①:個人ワーク&発表 名前 ニックネーム 所属 団体の活動内容 この講座で知りたいこと 疑問に思っていること

自己紹介②:布田について 2004年から2012年6月まで(特活)せんだい・みやぎNPOセンターに勤務 現在、法人化準備中

活動から考える 分野 活動例 活動の背景・取り組む課題 まちづくり 住民自らのまちづくりの提案・活性化イベントの実施 公共事業による開発・施設の建設 環境 河川の生き物調査・河川に親しむ活動 工業廃水・生活排水による河川の汚染 福祉 地域の助け合い活動・配食サービス・移動サービス 都市化・高齢者の増加

市民運動から市民活動へ 時期 70年代 80年代 時代背景 高度成長のひずみ(開発・公害・都市化・etc.) 社会的課題の慢性化・複雑化 呼び名 市民運動 市民活動 特徴 市民生活を脅かすものへの抵抗・対抗 市民による新しい価値や仕組みの創造 例 ダム開発反対運動 海辺や里山での環境教育活動

法人格の問題 法人格が ほしい! 継続的活動 社団法人・財団法人 事務所の設置 有給職員の雇用 アメリカにNPOというものがある! 設立に莫大なお金 役所の許可・監督 テーマ横断型が難しい 法人格が ほしい! アメリカにNPOというものがある! 調査研究・日本での啓発

NPO法ができるまで 策① 策② 社団法人・財団 新制度をつくる! 法人制度の改革 極めて困難 市民活動 法人制度 90年代 95年 阪神大震災におけるボランティアの活躍 97年 ナホトカ号重油流出事故におけるボランティアの活躍 98年12月 議員立法による特定非営利活動促進法(NPO法)の施行 (「市民活動」という言葉に反対する議員がいたための妥協の結果)

NPOとは 特定非営利活動促進法(NPO法)は、「市民活動団体が法人格を取りやすくして、活動しやすくするための法律」 市民活動とは、「市民による自発的な課題解決行動」 法人格の有無にかかわらず、市民活動をしている団体が一般的にNPOと呼ばれる

NPOの範囲 ※公益法人制度改革が行われ、社団法人や財団法人でも、左図の狭義のNPOに近い団体が増えてきている。 八戸市市民活動サポートセンターのウェブサイトより引用 http://www.htv-net.ne.jp/~supo-cen/html_topics/qanda.html

非営利とは? Non Profit Organization Not for Profit Organization Company, Firm, Corporation 非営利組織 営利を目的としない組織 企業 ミッション達成のために事業をし、事業のために資金調達する(資金調達には事業収入を得ることも含まれる) 組織の構成員に利益の配当をしない 利益のために事業をする 組織の構成員に利益の配当をする Non Profit OrganizationもNot for Profit Organizationも同じものを指すが、後者の方が意味を捉えやすい。

NPOとボランティアの関係 ボランティアは、個人とその活動の呼び方 NPOは組織の呼び名 2方向の無償(無報酬) まったくボランティアがいないこともある 組織全体がボランティアの集まりのこともある 2方向の無償(無報酬) ボランティアする人が報酬を受けない サービスが無償

NPOと2つの顧客 第2の顧客 第1の顧客 支援者 NPO 受益者 利用者 支援 サービス 成果の報告 対価・感謝

NPOの5つの収入源 会費 寄付 事業収入 助成・補助 受託(委託) 定期的な収入を期待できる 1人あたり小額 使途の自由度が高い 定期的な収入は期待しにくい 比較的使途は自由度が高い 事業収入 収入や利益の見通しを立てられる 初期投資や在庫など、コストとリスクが多い 助成・補助 団体が主催する事業を一定の限度内で資金してもらうもの 使途が限定されていることが多い 助成の継続が前提でないことが多い 受託(委託) 先方が主催する事業を、先方の費用負担の元に実施を代行する 事業内容や支出が決められていることが多い

法人格とは何か 法人とは、「自然人以外のもので、法律上の権利義務の主体とされるもの。一定の目的のために結合した人の集団や財産について権利能力(法人格)が認められる。」(デジタル大辞林) 法人格を例えて言うと、組織の実体に着せる「服」のようなもの それを着ることによって、制約があったり、やりやすいことがそれぞれある

公益法人制度改革のあらまし これまでの公益法人制度は、1896年(明治29年)制定の民法に基づいていた 役所の外郭団体が増え、天下りや不明朗な会計、不正の温床に 2008年12月に改革法案が施行 これまでの社団法人・財団法人はそれぞれ一般か公益の社団・財団に2013年11月末までに移行しなければならない

NPO法人制度の特徴・考え方 比較的簡易に法人格が取れる(認証主義) 情報公開が義務 税制優遇を受けるには、認定NPO法人となる必要がある 役所が監督するのではなく、市民が監督(市民の共感を得られない団体は、支援が集まらない) 市民に対する情報公開。役所は情報公開を代行 税制優遇を受けるには、認定NPO法人となる必要がある 決まった要件を満たせば認定を受けられる

一般社団法人制度の特徴・考え方 簡易に法人格を取得できる(準則主義) 情報公開は義務ではない 公益目的でも共益目的でもよい 税制優遇を受けるには公益社団法人となる必要がある そのためには公益認定等委員会の認定を受ける必要がある(内閣府と各都道府県に設置) 公益認定を受けるハードルは高い

NPO法人と一般社団法人の選択基準 NPO法人 一般社団法人 意思決定 最低10名の社員 理事3名以上、監事1名以上 1会員1議決権 ⇒市民の参加を重視 設立時2名以上の社員 理事1名以上 原則として1会員1議決権 ⇒参加は特に重視していない 事業 公益的事業が中心 公益でも共益でもよい 財源 事業収入や会費の他、寄付金や助成金も 事業収入、会費または基金 助成金、寄付金はやや取りにくいかも(?) 課税 収益事業課税 認定NPO法人制度あり 非営利性が徹底or共益型は収益事業課税 その他は全所得課税 公益社団法人制度あり