第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第1章 国民所得勘定.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
第8章 開放マクロ経済学.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
3. 消費の理論.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果 第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果 (アメリカ経済にとって)総需要曲線が右下がりであることの最も重要な理由は、利子率効果である 利子率がどのように決定されるかは、流動性選好理論により説明できる 本章では、期待インフレ率を一定と仮定し、実質利子率と名目利子率が同じ方向に動くと考える 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

流動性選好理論(1) 貨幣市場の均衡 貨幣供給 利子率 (r) 均衡利子率 貨幣需要 0 中央銀行によって 固定された量 貨幣量 (M) 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

流動性選好理論(2) 貨幣供給量は、利子率に関係なく、中央銀行がどのような水準にでも固定できると仮定する 貨幣需要量は、利子率に対して負の相関 貨幣の保有動機は、流動性(交換手段として直ちに利用できること)にある 貨幣には利子がつかないので、利子率が高いほど、貨幣保有の機会費用が増加する → 右下がりの貨幣需要曲線 機会費用とは、あるもの(流動性)を獲得するために放棄したもの(利息)をいう―教科書p.8 参照 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

右下がりの需要曲線 需要曲線が右下がりであることの流動性選好理論による説明 (a)貨幣市場 (b)総需要曲線 貨幣供給 r P 総需要 ②貨幣需要が 増大して ③均衡利子率 が上昇し ①物価水準が 上昇すると 総需要 ④財・サービスの 需要量が減少する 貨幣需要 Y O M O 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

貨幣供給の変化 物価水準を所与とすると、貨幣注入により総需要曲線は右方シフトする (a)貨幣市場 (b)総需要曲線 r 貨幣供給 P ①中央銀行が貨幣 供給を増加させると 貨幣供給 r P ②均衡利子率 が低下し ③所要の物価水準の下で、財・ サービスの需要量が増加する 貨幣需要 総需要 Y O M O 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

中央銀行の政策における 利子率目標の役割 中央銀行の金融政策に関する議論では、貨幣供給よりも利子率を中央銀行の政策手段とみなすことが多い 11.貨幣システム.pptx を参照 流動性選好理論によると、金融政策は貨幣供給と利子率のどちらでも表現できる 貨幣供給量と利子率は一対一の関係 総需要の拡大を目指した金融政策の変更は、貨幣供給の増加と表現することもできるし、利子率の低下と表現することもできる 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

2.財政政策は総需要にどのような 影響をもたらすか 政府支出の変化 政府支出の増加は、総需要曲線を直接右方シフトさせる X円の政府支出の増加により、総需要曲線がどれだけシフトするかは、乗数効果とクラウディングアウト効果という2つの効果により、X円よりも大きくなる可能性も、小さくなる可能性もある 乗数効果は、政府支出増の効果を増幅させる クラウディング・アウト効果は、政府支出増の効果を減衰させる 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

乗数効果 乗数効果のメカニズム 政府は、総需要を増加させるため、軍事費を増やし、ボーイング社から200億ドルの航空機を購入したとする ボーイング社の所有者・従業員は、それぞれ利潤と所得の増加に反応して、消費財への支出を増加させる その結果、航空機のみならず、経済の他の多くの企業の生産も増加する このような波及効果を、乗数効果という 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

クラウディング・アウト クラウディング・アウト効果とは、財政拡張によって利子率が上昇するときに生じる総需要(主として投資)の減少をいう 同じく、政府は、総需要を増加させるため、軍事費を増やし、ボーイング社から200億ドルの航空機を購入したとする その結果、家計の所得が増加し、財・サービス購入のための貨幣需要も増加する(貨幣需要曲線の右方シフト) このとき、貨幣供給量が一定であれば、利子率は上昇する 利子率の上昇によって投資財の需要が減少するので、総需要曲線は左方シフトする 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

クラウディング・アウト(2) (a)貨幣市場 (b)総需要曲線 r 貨幣供給 P 総需要 貨幣需要 Y O M O ②家計所得の増加は 貨幣需要を増加させて ④当初の総需要 の増加の一部が 相殺される 貨幣供給 r P ①政府支出の増加は総需要を 増加させて ③均衡利子率 を上昇させる ため 総需要 貨幣需要 中央銀行によって 固定された貨幣量 Y O M O 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

租税の変更 政府には、財政支出以外にも、税制の変更という政策手段がある 政府が個人所得税を減税すると、家計の可処分所得が増加する。家計は、この増加の一部は貯蓄するが、一部は消費財へ支出する その結果、総需要曲線は右方シフトする 税制変更にも乗数効果とクラウディング・アウト効果が作用する 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

3.政策によって経済を安定化させる 積極的な安定化政策の賛成論 政府は財政支出・税制変更により、総需要曲線をシフトさせることができる 中央銀行は、金融政策により、総需要曲線をシフトさせることができる ⇒理論上、これらの手段を講じることで、政府・中央銀行は完全雇用(失業率を自然失業率に一致させる)を実現できる 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

政策によって経済を安定化させる(2) 積極的な安定化政策に対する反対論 金融・財政政策が経済に影響を及ぼすには、相当のラグを伴う 金融・財政政策の遅れが問題になる理由の1つには、経済予測がそれほど正確ではないことがある 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx

政策によって経済を安定化させる(3) 自動安定化装置 最も重要な自動安定化装置は、税制である 政府支出も自動安定化装置として作用する 自動安定化装置とは、経済が景気後退に入ったときに、政策立案者が意図的な行動をとらなくとも、総需要を刺激するように財政政策が変更される仕組みをいう 最も重要な自動安定化装置は、税制である 個人所得税は累進的(所得が高いほど税率が高い)なので、不況の際には自動的に税率が下がる 法人税は黒字企業のみに課されるので、不況時には大きく税収が下落する 政府支出も自動安定化装置として作用する 失業保険、生活保護 16.総需要に対する金融・財政政策の影響.pptx