8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
第4章 「やる気」の心理学.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
保育実践に科学遊びを生かそう ~子どもの好奇心・探求心を育てる~ (科学する心と科学あそび)
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
第10章 発達上の心の問題.
第2章 記憶のしくみを知る 効果的な授業をするために(1)
パーテンの分類 教育学部総合人間形成課 091618Y 小暮深雪.
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
第9章 自己意識と発達課題.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
第10章 青年期の問題と心理学.
9.保育環境 瀧川 光治.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
第7章 性格とは何か?.
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
サブテーマ報告 前回の宿題と全体のまとめ 2001年2月1日 川崎博子.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第6章 性格とは何か?.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
第5章 性格とは何か?.
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
部活動の特徴と学校教育における意義について
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−

道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 1 準備 (0) 授業を始める前に        (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう理解するか? (5) 子供は心をどう理解するか? 4 感情の発達 (6) 子供に愛情を注ぐこと 5 性格の発達 (7) 性格は生まれつき? 6 社会性の発達 7 発達上の問題 (9) 子供に見られる心の問題 (10) 問題の解決 & まとめ                      (試験情報) (8) 人間関係の中で育つ

メインメッセージ8 持つべきものは友 子どもには豊かな人間関係を!

1 対人関係の発達 (1) 乳児期 社会的微笑 人見知り 養育行動の誘発 養育者との愛着の形成 「自己」の発達 鏡映像理解

1 対人関係の発達 [データ8.1] だれと遊ぶか?

1 対人関係の発達 (2) 幼児期 2歳児 他者の認識 自分の思い通りにならないことを知る [エピソード8.1]

(2) 幼児期 3歳児 仲間同士の共感 大人との心理的距離 仲間以外の排除 [エピソード8.2]

(2) 幼児期 4歳児 向社会的行動 教える行動の芽生え [エピソード8.3] [エピソード8.4]

(2) 幼児期 5歳児 「心の理論」の形成 相手の立場に立って教えあう関係 [エピソード8.5] 仲間の中で自分を見つめる (2) 幼児期 5歳児 「心の理論」の形成 相手の立場に立って教えあう関係 [エピソード8.5] 仲間の中で自分を見つめる [エピソード8.6]

(3) 仲間入り行動 [データ8.2] 幼児の遊ぶ人数

(3) 仲間入り行動 直接的・言語的な仲間入り方略 仲間に入れてくれるように要求する 61.5% あいさつをする 50%

(3) 仲間入り行動 間接的・非言語的な仲間入り方略 言語的働きかけなしでその場に入っていく 25.7% 言語的働きかけなしで近くをうろうろする 18% その場に入り、類似した行動を行う 56% その場に入り、活動を妨害する 0% その場に入り場所や者に対して文句を言う 0%

(3) 仲間入り行動

(4) 4歳児のけんかの原因

(4) 4歳児のけんかの終結

サブメッセージ 8.1 仲間はずれやけんかなど 人間関係の失敗を経験する ことも大事

2 遊びの発達 Parten (1932)による遊びの分類 ひとり遊び 分類 内容 ぼんやり 傍観 自分の体を揺すったり、何かをぼうっと見ていたり、先生を何となく追いかけたりする。 傍観 他の子どもの遊びをじーっと見ている。たまに話しかけたりするが、参加する気配はない 話せる距離に多児はいるが、その子とは違う遊びをしている。 ひとり遊び

2 遊びの発達 Parten (1932)による遊びの分類 並行遊び 連合遊び 協同遊び 分類 内容 複数の子どもが並行して同じ遊びをする。相互交渉もなく、自分の遊びを説明することもない。 自分のやりたいように遊んではいるが、多児との間にやりとりがある。役割分担はない。 何らかの目的を持ってグループを構成し、役割やルールを明確にして遊んでいる。 並行遊び 連合遊び 協同遊び

2 遊びの発達 協同遊び 連合遊び 並行遊び ひとり遊び 傍観 ぼんやり

サブメッセージ9.2 幼児にとって「遊び」とは 人間関係を学習する場である

3  集団の発達  (1) ギャンググループ  小3〜小6 基本的に同性だけで構成される。男児に特徴的。同じ遊びをするといった同一行動を前提とし、その一体感が親密性をもたらす。権威への反抗、他集団への対抗が特徴。

3  集団の発達  (2) チャムグループ  中学生 基本的に同性だけで構成される。女子に特徴的。同じ興味・関心や部活動などを通じて結びつく。互いの共通点や類似性を言葉で確かめあう。自分達だけにわかる同一言語により集団の境界線をひく傾向がある。

3  集団の発達  (3) ピアグループ  高校生 男女混合で年齢に幅があることもある。互いの価値観や理想、将来の生き方などを語り合うような関係。共通点だけでなく、互いの相違点をぶつけ合い、自他の違いを明らかにしながら自分らしさを確立していく。

近年の問題 小学校 中学校 うすめられた チャムグループ  習い事の増加 ギャンググループ 未経験 いじめることで 集団を維持する

サブメッセージ8.3 友人関係は「同質性の確認」から 「異質性の相互受容」 へと発達する

メインメッセージ8 持つべきものは友 子どもには豊かな人間関係を!