レポート:西村昭一郎 (京都大学大学院経済学研究科) (財務会計論B:藤井秀樹先生) (2011年7月12日発表)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
Advertisements

第30期事業計画書 株式会社 山中商事  当期売上目標 270億円  当期利益 227百万円  新規商品開発  インドネシアでの自社工場設置 第30期事業目標.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 第4章 棚卸資産 ケース/セブンーイレブン、 トヨタ自動車 この章のポイント: ①棚卸資産とは売上を待つ在庫のこと。 ②価値減少分は売上原価に加えられる。 ③粗利益率は在庫管理いかんである。
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
第5章 経営行動と会計の仕組みを知る. 1.経営行動と会計の関係を知 る [1]経営プロセスと会計プロセス ・経営行動の結果を測定・評価し整理要約することに より、会計情報利用者に情報を提供することが会計 の役割。 ・「管理会計」・・・内部経営管理向けの会計情報を 取り扱う 領域。 ・「財務会計」・・・外部公表向けの会計情報を取り.
© ATSUTO NISHIO 経営安全 企業・経営が健全な活動を展開している かどうかを調べる。 ・ x-R管理図 ・ 経営安全率.
日本文会計 日商簿記検定3級を中心に 上海市精華外語専修学院特別講座(全十回) 講 師:謝 少敏 講 師:謝 少敏 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 第7回.
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 /5/12. mail:
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
事業のタイトル.
 現金・預金の処理例  営業収益.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
生産量差異の本質 生産量差異=固定間接費配賦額-固定間接費予算額 =(実際生産量×固定間接費配賦率) -(予定生産量×固定間接費配賦率)
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
財 務 諸 表 論 Ⅱ 第六回 損益会計①.
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
第3章 原価計算制度と原価情報 1.原価計算目的と原価計算制度 2.実際原価計算 3.標準原価計算 4.新しい原価計算
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
連 結 会 計 論 第8・9回 連結損益計算書の作成.
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
会 計 学 総 論 Ⅱ 第7回 工業簿記①.
連 結 会 計 論 第5回 連結貸借対照表の作成③.
電力自由化の是非 肯定派.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
社内データの活用による 経営活動の効率化 K.Yamato
VI 短期の経済変動.
顧客ライフサイクル.
世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
米国連結会計 SFAS 年3月13日(木) 担当:内部監査室 加藤英之.
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
流動性制約リスク 京都大学工学研究科 関川 裕己.
テキスト第7章 スライドを中心として講義する 田宮治雄
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
Presentation transcript:

レポート:西村昭一郎 (京都大学大学院経済学研究科) (財務会計論B:藤井秀樹先生) (2011年7月12日発表) 低価基準研究 レポート:西村昭一郎 (京都大学大学院経済学研究科) (財務会計論B:藤井秀樹先生) (2011年7月12日発表)

低価基準の研究 棚卸資産は販売されたときに消滅し、売上原価という費用となり、その対価として売上という現金収入を得る。 販売されたときに費用計上と収益計上をするのが通常であるが、販売される以前に費用計上してしまわなければならない場合があり得るかという問題がある。 商品評価損・低価基準として解説され、論じられている問題である。 まず、棚卸資産定義から始めなければならない。 定義の違いによって、評価損・低価基準の結論を異にする場合があるからである。

1.棚卸資産の定義 「棚卸資産概念は、経済的、経営的、および会計的観点」から見ることができ、「一貫して会計的観点に立脚」すべきとする説がある。 3つの観点   ① 経済的属性:プロフィット・ポテンシャル   ② 経営的属性:販売性   ③ 会計的属性:売上費用性・売上原価性 売上原価説と名付ける。

将来の売上高-将来の売上原価=将来の利益 (収益) (費用) 1.棚卸資産の定義 売上原価説研究 経済的属性=プロフィットポテンシャル   将来の収益-将来の費用=将来の利益 より具体的に   経営的属性=販売性   将来の売上高-将来の売上原価=将来の利益     (収益)      (費用) 会計的属性=売上原価性      ?     -将来の売上原価=? なぜ収益が消えたのか理解できない。 販売性は経営的属性であると同時に会計的属性でもあるとすべきである。 なお、同説は努力と成果という概念を用いている。 努力(=過去の現金支出=原価)に対して成果が未確定の状態にある。そして、将来販売という成果が実現するかどうかは未確定である。

「販売性」とするよりも「販売を目的として保有する物品」とする説に賛成である。 1.棚卸資産の定義 私 見 「販売性」とするよりも「販売を目的として保有する物品」とする説に賛成である。

2.損傷・品質低下・陳腐化 売上原価説 原価の費消に物的消滅を前提 原価の費消分をその期の費用に配分 原価の費消=物的消滅を前提(自明の論理) 自明の論理の会計的意味: 物的費消=具体的・客観的・不変の事実 物的費消の生起=会計的確認能力の要件(=恒久性・検証可能性)の確認 典型例: 売上原価=具体的・客観的。不変の事実・恒久性・検証可能性 数量×単位原価 上記は数量的費消 では、単位原価の全部あるいは一部の費消はあり得るか? 損傷等(損傷・品質低下・陳腐化)は物的費消であるから会計的観点から評価減の対象となる。 単なる時価下落は物的費消ではないから会計的には評価減の対象とならない。 しかし、会計的には不合理であっても企業に不利益を及ぼす事実として保守主義の原則により低価基準を適用すべき

原価主義という概念の中に物的消滅という概念は含まれていない。 ただし、棚卸資産の定義である売上原価性という概念には一致する。 2.損傷・品質低下・陳腐化 売上原価説研究 原価主義という概念の中に物的消滅という概念は含まれていない。 ただし、棚卸資産の定義である売上原価性という概念には一致する。 物的費消=具体的・客観的・不変の事実・恒久性・検証可能性 売上原価=具体的・客観的・不変の事実・恒久性・検証可能性 数量×単位原価 上記式の数量的部分である。 ところが、数量的消滅とすると、損傷等(単位原価の消滅に関係する損傷・品質低下・陳腐化)を合理的会計的事実とはできない。そこで、物的消滅を前提としたのではないかと考える。

自明の論理としての物的消滅を前提とすることの是非 極端な例で考えてみる。 コンピュータソフトはどうであろうか? 2.損傷・品質低下・陳腐化 私 見 自明の論理としての物的消滅を前提とすることの是非 極端な例で考えてみる。 コンピュータソフトはどうであろうか? この場合、物としてのCDの販売を目的としていると考える人は誰もいない。販売の目的はその物(=CD)にインストールされた知識体系である。 その知識体系を獲得するための多額の現金支出をある知識体系の範疇に集め固めたものが原価である。この場合物的な部分は取るに足りない部分である。大半は目に見えない物的でない部分である。 したがって、物的消滅を前提とすべきでない。 ただし、損傷等としたその中の陳腐化に該当するかもしれない。 しかし、単なる時価下落などあり得るのであろうか? 消費の冷え込み等何らかの経済的事情があって時価が下落するのであって、陳腐化はその経済的事情の一つである。 物的消滅との類似性は認められない。 時価下落をも含めて、物的消滅に限定せず、どのような場合に原価の費消と考え、それがどのような会計的根拠によるのかを考えるべきである。

「製品に物質的欠陥が生じた場合・・・製品が時代遅れ(流行遅れ)になった場合・・・製品や商品の販売季節が過ぎ去ったとき 2.損傷・品質低下・陳腐化 実現損失説 「製品に物質的欠陥が生じた場合・・・製品が時代遅れ(流行遅れ)になった場合・・・製品や商品の販売季節が過ぎ去ったとき 「これを正常な売価(完全品と同じ売価)で販売しえないことは動かし難い事実である。」 「そのときの正味実現可能価額を見積もって、取得原価がこの金額をこえる場合にはこえる部分を切り捨てねばならない。」 「このように損傷・陳腐化等の生じた場合に、帳簿原価と時価を比較し、原価が時価を超える部分を切り捨てて費用または損失としなければ、発生主義の原則に反するのである。この場合                   と解されねばならない。物質的欠陥または        の発生は当期において認識された客観的な事実であり、欠陥をもつに至った物品は                      のであるから、これに新しい原価(正味実現可能価額または再調達原価によって表現される)を付与することは当然である。帳簿原価と新規原価との差額は             と考えてよい性質の損失・費用である。」 「時価」は新規の原価を指す 「時価」は新規の原価を指す 経済的欠陥 経済的欠陥 完全品とは異なる物品に変化した 完全品とは異なる物品に変化した 実現損失・実現費用 実現損失・実現費用

では、通常実現利益はどのような時点認識されるのであろうか? 販売が実現された時点である。 2.損傷・品質低下・陳腐化 実現損失説研究 「帳簿原価と時価を比較し、」原価より低くなってしまった時価に原価を引き直し、その切り捨て部分を費用化する。「「時価」は新規の原価」とする。この論理自体は低価基準の論理と矛盾しない。 そして、「製品が時代遅れ(流行遅れ)になった場合・・・製品や商品の販売季節が過ぎ去った」場合を「経済的欠陥の発生」「完全品とは異なる物品に変化した」ととらえる。物品が変化したのではない。その物品を取り巻く経済的環境が変化したのである。しかし、この説は環境の変化ととらえず、物品の変化ととらえ、損失あるいは費用が実現したととらえる。 では、通常実現利益はどのような時点認識されるのであろうか? 販売が実現された時点である。 とすると、上記の事情が発生した時点ではまだ損失・費用は実現していない。「経済的欠陥の発生」が実現しただけである。 では、なぜ実現損失・実現費用という概念を持ちだしたのか? 時価下落による低価基準適用と区別するためではないかと推測する。 「製品が時代遅れ(流行遅れ)になった場合・・・製品や商品の販売季節が過ぎ去った」場合の「経済的欠陥の発生」は実現損失・実現費用、それ以外の「経済的欠陥の発生」は未実現として保守主義の原則に基づく低価基準の適用

①「切り捨て部分を費用化」後の残存原価であるから「新規の原価」ではない。 2.損傷・品質低下・陳腐化 私 見 ①「切り捨て部分を費用化」後の残存原価であるから「新規の原価」ではない。 ②「損傷・陳腐化等の生じた場合」「実現損失・実現費用と考えてよい性質の損失・     費用である。」とする点に賛成できない。未実現損失・未実現費用と考えるべきで    ある。 ③物的消滅のみでなく、「経済的欠陥の発生」を損失・費用計上の理由としてあげた   点賛成である。ただし、陳腐化等に限定すべきではなく、「経済的欠陥の発生」が   認められれば販売をまたずに損失・費用計上しその部分の資産を切り捨てるべ   きであると考える。理由は多様であるにしても原価以上で販売できないと予測さ   れる場合には、その販売予測の金額と原価との差額を販売をまたずに費用化す   べきである。

3.価格水準の下落 実現損失説 「価格の下落に基づく低価評価の場合には、物品そのものには何らの変化が生じていないのに損失を計上するのであって、それは明らかに未実現損失である。かかる未実現損失を計上することが期間損益計算の見地からは妥当視されないこと、必要視されないことは既述した。損傷品・陳腐化品等の評価は完全品とは別物となった物品にあらたな評価額を付与する行為であり、価格の低落を原因とする低価主義評価とは明らかに区別されねばならない。」 私 見 前述のように、損傷等も未実現と考えるから損傷等による価格下落も妥当しされないことになる。 別物となったという点でも賛成できない。 テレビを例として考えてみると、どんどんモデルチェンジが行われ陳腐化が日常化している中で旧モデルは別物にったのであろうか?むしろ旧モデルの価格水準の下落が起こっていると考える方がよい。

3.価格水準の下落 有用性喪失説 時価下落を有用性喪失と考え、原価未満にまで有用性を喪失した場合、原価を割って有用性を喪失した分をその期の損失・費用とする説である。 原因を損傷等に限定せず、有用性が原価を下回ればその期の損失・費用とする 「物質的な品質低下、陳腐化、価格水準の下落、またはその他の原因による」と述べているからどのような原因でもよい。

4.低価基準 売上原価説 評価損計上は物的消滅に限定 その理由は棚卸資産の定義を売上原価性とした点にある。 時価が取得原価未満となった場合は低価基準の適用 低価基準=会計的評価基準ではなく、経済的評価基準 保守主義の適用 保守主義=未実現利益排除・未実現損失計上 低価基準=未実現利益排除・未実現損失計上 ただし、陳腐化は物的消滅であろうか 実現損失説 損傷等=実現損失 時価下落=未実現損失=低価主義の適用 「低価主義に基づく原価切下額を当期の費用として説明するよりどころは保守主義の原則以外にはない。」 有用性喪失説 損傷等と時価下落を区別せず、原価切下の根拠を有用性喪失におく。 アメリカ公認会計士協会公報=原価から離脱=低価基準の適用 アメリカ会計学会ステートメント=「原価からの離脱」も「低価基準の適用」もいわない。

積極面=将来販売することによって現金収入を得る力がある。 消極面=過去に取得の為にした現金支出=原価。この原価は全額必ず費用となる。 4.低価基準 私 見 棚卸資産には積極面と消極面がある。 積極面=将来販売することによって現金収入を得る力がある。 消極面=過去に取得の為にした現金支出=原価。この原価は全額必ず費用となる。 通常は販売時に販売価格分の収益を獲得し、過去の支出である原価が費用化し、その差額が利益として計算される。 ところが、販売前に販売予測価格が原価未満となる事情が発生することがある。 ただし、棚卸資産として表示されている金額は原価である。資産価値ではない。ある事情が生じたため、今まで表示されていなかった資産価値が原価を下回るようになってしまった。販売されるまでは損失となるべき金額は不確定である。 したがって、その下回った部分をあらたに発生したリスクと考える。

5損をして売却しなければならないというリスクの発生 最終的に90で売却し売却損5を計上 4.低価基準 原価市場100・販売市場110の棚卸資産を100で取得 110 決算時 売却時 未実現利益10 100 取得時 リスク発生5=評価損 残存原価95 95 売却損5 110での販売を期待して100で取得した。 90で売却 ところが状況の変化(物質的な品質低下、陳腐化、価格水準の下落、またはその他の原因による)のよって95でしか販売できないと予測された。(正確には正味実現可能価額) 5損をして売却しなければならないというリスクの発生 最終的に90で売却し売却損5を計上 線は過去の現金支出である原価100の推移を表している。 線は棚卸資産の現金獲得能力の変動を表している。 したがって、決算時に原価から離脱して、低価基準を適用し、原価と時価を比較し、どちらか低い方で評価し直したのではない。いずれ100全てが費用となる原価のうち5だけを売却をまたずに早期に費用化したと考える。

5.時価とは? 前ページの赤線の部分が時価と考えられるが取替原価説がある。 この説によると、「時価という言葉は、棚卸日における有用性」を示し、「同等の有用性を得ようとすれば、当該棚卸日に通常の営業過程において、支払われなければならないであろう支出額」であるとする。 つまり、同等の棚卸資産を今取得するとするならいくらの支出が必要であるかという金額が時価であることになる。 前ページの図に原価市場の変動の線が必要である。 論理を単純化するために販売市場の線と原価市場の線は平行して変動すると仮定する。

この時点で売却できれば5の利益が出る。損失は出るはずがない。 5.時価とは? 原価市場100・販売市場110の棚卸資産を100で取得 決算時 売却時 110 売却時 未実現利益10 105 未実現利益5 100 100 取得時 評価損5 売却益5 残存原価95 95 売却損5 決算時:販売市場105 原価市場95と仮定する 90で売却 この時点で売却できれば5の利益が出る。損失は出るはずがない。 ところがこの説によると、原価市場の95を時価とし、原価100と比較するから低い方は95である。そこで、95に評価し直し、5の評価損を計上することになる。 損失が出ていないのに、あるいは出る可能性がこの時点では少ないのに評価損計上することになる。原価を5切り捨てることになる。 最終的の90で売却となれば前ページと同じ結果となる。 しかし、例えば原価通り100で売却できたとするとどうなるか? 5の売却益が計上されることになる。 したがって、取替原価説に賛成できない。 ただし、正味実現可能説を採っても、決算後の時価が再び上昇すれば同じ事が起こりうる。前期損益修正で処理するほかない。

ご静聴ありがとうございました。 レポート:西村昭一郎