学級づくりリーダー研修会Ⅱ 学級経営の実践に生かすQ-Uの分析      H25.6 高知県心の教育センター.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
平成25年度学級づくりリーダー養成研修会Ⅰ 高知県心の教育センター 高知県心の教育センター.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
  校内研修会 学級・学年懇談会で生かす 構成的グループエンカウンター.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
情報モラル研修 ~リアルいじめからネットいじめへ~ 小平市立小平第十四小学校 木村 達郎.
Q-Uの結果を生かした学級集団づくり 構成的グループエンカウンター- 校内研修会 -アサーショントレーニングと
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
平成26・27年度 立川市教育委員会研究協力校 研究主題 「自他を尊重する人権感覚を育む教育活動」 ~自尊感情や自己肯定感、思いやりの心を 育てるための教育活動の工夫~ 立川第六中学校では、平成26.27年度 立川市教育委員会研究協力校として、研究主題「自他を尊重する人権感覚を育む教育活動」~自尊感情や自己肯定感、思いやりの心を育てるための教育活動の工夫~として、この1年間取り組んできました。
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
○○小学校 情報モラル校内研修会.
「学級風土チェックシート」を活用しよう!
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
進路を考える 2005.9.8.
不登校の見方 C 保護者研修ガイド C-3 宮城県総合教育センター
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
(School― Wide Positive Behavior Support)
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
○○研修会.
Presentation transcript:

学級づくりリーダー研修会Ⅱ 学級経営の実践に生かすQ-Uの分析      H25.6 高知県心の教育センター

今日の予定 ① 1回目Q-Uの分析に基づいた学級経営 ② RV-PDCAシートの活用 ③ 不登校の早期発見、早期対応について ① 1回目Q-Uの分析に基づいた学級経営 ② RV-PDCAシートの活用 ③ 不登校の早期発見、早期対応について 本日は、学級経営の実践に生かすQ-Uの分析と言うことで、 まず私の方から、1回目Q-Uの分析に基づいた学級経営ということで、基本的なQ-Uのみ方や、分析についてお話しさせて頂きたいと思います。 そのあと、大城の方から、RV-PDCAシートの活用と言うことで、演習を行いたいと思います。 約3時間の長い時間になりますが、有意義な会となるようスタッフ一同、頑張りますので、どうぞご協力、よろしくお願いいたします。 前半のお話は、後半のRV-PDCAシートのR、リサーチって言うところで、調査・アセスメント日本語で言うと、 「児童生徒理解」のところになります。 では、はじめたいと思います。皆さんには、ご存じのことも多いかと思いますが、 ご自分が研修をするなら、こういう、こんなに進めるなど、お考え頂きながらお聞き頂ければありがたいです。

1回目 Q-Uの分析に基づいた 学級経営  学級づくりリーダー研修会 高知県心の教育センター

心理的な質問紙としてのQ-U 1 Q-U 学級のルールづくりから人間関係づくりへ 承認の欲求 安心・安全の欲求 生理的欲求 学習・進路 マズローの欲求階層説 生理的欲求 安心・安全の欲求 所属と愛情の欲求 承認の欲求 自己実現 学習・進路 リレーション Q-U ルールづくり 親密な 人間関係 この図は見たことがありますか? はいマズローの欲求階層説とか、5つの欲求とかいわれているものですね。 下の欲求が部分的でも、満たされてはじめて、上の欲求が発生するというものです。 逆に言えば、下の欲求が満たされないと、上の欲求は、あとやその次に追いやられてしまうっていうものです。 Q-Uでは、その結果や行動観察をもとに、まずは、「安心・安全」の欲求に答えるために、ルールづくり、マズローさんは、「安全で秩序だった予想できる法則性のある組織、子どもで言うと危険なことは起こらず、危害から守られる」組織を作る。 その上で、同時進行にもなることもあるのですが、「所属と愛情」「承認」の欲求に答えるリレーション、親密な人間関係づくり、 ふれあいづくりに努めます。 それができないと、学習や進路にはなかなか取り組めませんよね。例えば、授業中に何か発言したり間違ったりしたときに、「お前ばかやにゃあ~、そんなんもわからんがか」というような発言のある学級では、授業中に安心して発言したり、何か意見をいおうという気分にはなりませんよね。 このルールとリレーションのバランスが大切ですね。先生は忙しいので、このルールづくりと、リレーションづくりを効率的に進めるために構成的グループエンカウンターやソーシャルスキルトレーニングを、使い勝手もいいので活用している先生が多いですね。 ただ、これをやれば魔法のように学級が良くなるわけではないので、学級・個人の状態やQ-Uの結果などを見ながら、有効なエクササイズなどを選んでいくことが大切だと思います。 学級のルールづくりから人間関係づくりへ

Q-U を実施するねらい 2 1.児童生徒理解のため 学級集団の理解と児童生徒個々の理解 2.校内連携を促進するため 学級・児童生徒支援についての校内連携 Q-Uを実施することのねらいは、次の3点にあります。 一つ目は、児童生徒理解を進めるためです。 ★Q-Uを用いることによって、生徒個々の理解が深まるだけでなく、学級集団への理解を進めることができるところに Q-Uの特徴があります。 ただ、学級担任だけがその結果を活用すると、その効果は非常に限定的なものになります。 Q-Uの活用のしかたがわかってきたら、 ★次は、Q-Uの結果を学年団や学級の教科担当者の間で共有することが求められます。 Q-Uの理解を共有することで、校内連携を促進することができます。 ★Q-Uを用いることによって年間を通した支援のサイクルと支援体制をつくっていくことができます。 このように、Q-Uは、児童生徒理解のためだけに用いるのではなく、校内連携の促進や支援体制づくりに向けた 道具なのです。★ 3.校内支援体制づくりのため 年間を通した支援サイクルと支援体制づくり

3 Q-Uによるアセスメントのポイント 1 Q-U結果分析のポイント (1) プロット図・意欲プロフィール (2)個々の質問項目への回答 (1) プロット図・意欲プロフィール  (2)個々の質問項目への回答 (3)満足度尺度と意欲尺度の対照  2 日ごろの観察との対照 3 同僚間での情報交換・共通理解 これは、Q-U活用の全体像です。 まずは、「1 Q-U結果分析のポイント」として、プロット図と意欲プロフィールについて説明をしていきます。★

4 プロット図の見方① 構成 満足 不満 侵害行為認知群 学級生活 満足群 安心 不安 不満足群 非承認群 要支援群 満足だが 不安だ。 プロット図の見方①  構成 満足 不満 侵害行為認知群 満足だが 不安だ。  満足で  安心 学級生活 満足群 安心 不安 不満足群 不満で 不安 安心だが 不満だ。 非承認群 ここは復習になりますが、右に行くほど安心感があり、左に行くほど不安が高いと言うことになります。 上は満足承認感が高い、下に行くほど不満が高く、認められ感が弱いとなっています。 この部分にプロット、プロットって言うのは、点が打たれている子どもさんは、「満足で安心」している子どもさんですね。 この部分にプロットされている子どもさんは、「安心感はあるけど、認められていないと感じている」子どもさんが多いですね。 ここは、侵害行為認知群といわれる部分で、「満足感はあるけど、不安感が強い」子どもさんが多いです。 この部分は、不満足群や要支援群といわれている部分で、「不満で不安」な生徒さんが多く、緊急に対応が必要と思われる生徒さんですね。 要支援群

5 プロット図の見方② 子ども像 適応、高い満足度、意欲的・積極的態度 希薄な 他者意識 一部に自己中心的な子ども 目立たない ことが多い プロット図の見方②  子ども像 適応、高い満足度、意欲的・積極的態度 被害者意識 自主性・自己中心性、トラブル、 希薄な 他者意識 一部に自己中心的な子ども 目立たない ことが多い 承認感の弱さ 自主性・積極性の弱さ 強い孤立感 疎外感 不登校・いじめ ではその4群には、どのような傾向の生徒さんがいるのでしょうか。みんながみんなこうだというわけではありませんが、 「満足群」の部分の子どもさんの傾向は、学校に適応していて、意欲的・積極的な生徒が多いですね。 だけど、こんな生徒はいた経験がありませんか…「自己満足群」の子どもさんもいますよね。 被承認群は、承認感の弱い生徒や、自主性、積極性の弱い生徒がいます。そりゃそうですよね。自分たちも認められないと、やる気なくなりますよね。それと、すねる子どもなんかもいます。 侵害行為認知群には、自己中心的な子どもやトラブルを起こす子どもがいることがありますね。自分のクラスにはいたんですが、片方の友達のところに行って「あの人がこう言いよったで…」と言っておいて、もう一方の方へ言っては、「ああいいよったで…」って言って、トラブルを引き起こすような… あと適当に答えたり、反転問題になっているので、4とか5ばっかり答えていると、この位置に来るんですよね。 不満足群や要支援群の子どもさんは、孤立感が強かったり、ね。一部の満足う~ん。自己満足群の子どもさんの何気ない一言で傷ついていたりするお子さんもこのあたりにいますよね。そして、いじめや不登校の可能性が高い子どもさんが子の位置にプロットされています。 それと高知県は、保育園、幼稚園、小学校、中学校と1校1クラスの学校が多いですので、もうあの子は勉強ができる子、スポーツができる子などと、位置が決まってず~っと変わらないこともありますよね。 すねる(裏見) 試し行動 周囲からの 先入観

6 プロット図の見方③  学級像 集まった 右上に 状態

6 プロット図の見方③  学級像 縦に伸びた状態 縦よせ SGE・心の冒険教育(感情の教育) リレーション

6 プロット図の見方③  学級像 横に伸びた状態 ルールづくり SST(行動の教育) 人付き合いのコツ 横よせ

6 プロット図の見方③  学級像 縦に伸びた状態 横に伸びた状態 斜めに伸びた状態

6 プロット図の見方③  学級像 集まった 左下に 状態

満足 不安 安心 不満 どんなことが読みとれるでしょうか まずは、自己紹介! 少し隣同士で、話し合ってみてください 少しワーク①  どんなことが読みとれるでしょうか 満足 不満 まずは、自己紹介! 安心 不安 少し隣同士で、話し合ってみてください いごこちの質問を集計すると、こんなグラフになります。この点一つ一つが、子どもの状態を表していますよね。(クリック)このグラフからどんなことが読み取れるでしょうか? まず、 (クリック)縦軸は、その子どもさんが、満足しているか、不満かを表しています。上にいるほど本人の満足感は高いと感じていることになります。 (クリック)横軸は、右にいるほど安心感が高く、左ほど不安が高いことを表しています。 例えば、E子さんやL男くんは、不安で、不満と感じている子どもさんなので、不登校などになる可能性が高いので、面接や声をかけるなど早急な対応が必要なお子さんだということになります。いごこちのアンケートの19番、「学校に行きたくないことがある」という質問に高い得点をつけた子どもさんは、このあたりにいることが多いです。

タテ型のプロット図の学級像 クラス内ルールの強さ 学習・活動の個人格差 教師の強い影響力 しらけがちな傾向 親和性不足、意欲の弱さ  タテ型のプロット図の学級像 上下に長く伸びている場合は、学級内で生徒の満足度に格差が生じている。 多様な評価の観点 周囲からの承認場面 本音と本音の交流 教師自身の自己開示 クラス内ルールの強さ 学習・活動の個人格差 教師の強い影響力 しらけがちな傾向 親和性不足、意欲の弱さ

満足 不安 安心 不満 どんなことが読みとれるでしょうか 少し隣同士で、話し合ってみてください 少しワーク②  どんなことが読みとれるでしょうか 満足 不満 安心 不安 少し隣同士で、話し合ってみてください いごこちの質問を集計すると、こんなグラフになります。この点一つ一つが、子どもの状態を表していますよね。(クリック)このグラフからどんなことが読み取れるでしょうか? まず、 (クリック)縦軸は、その子どもさんが、満足しているか、不満かを表しています。上にいるほど本人の満足感は高いと感じていることになります。 (クリック)横軸は、右にいるほど安心感が高く、左ほど不安が高いことを表しています。 例えば、E子さんやL男くんは、不安で、不満と感じている子どもさんなので、不登校などになる可能性が高いので、面接や声をかけるなど早急な対応が必要なお子さんだということになります。いごこちのアンケートの19番、「学校に行きたくないことがある」という質問に高い得点をつけた子どもさんは、このあたりにいることが多いです。  またこんなことも、可能性として考えられるます。(クリック) 今青で囲んだ、A、B、Lのお子さんは、いつも一緒にいる仲良しです。さてこの3人の人間関係の裏に、どんなことが考えられるでしょう?  Aくんは、満足で安心感も高い。Bくんは、安心やけどあまり満足はしていない、どちらかといえばふまんかな。そして、Cくんは、不安が強く、不満感も高い。どんな人間関係が隠されているでしょう。  可能性ですが、この3人の人間関係では、Lくんが、AくんやBくんにいじめられたり、使いっ走りにされたりしていることが考えられます。そういうことを読み取ることと、観察で対応や手立てを考え取り組みます。

7 意欲プロフィールを見るポイント① 左寄りのグラフ ↓ 意欲の低い学級 正規分布グラフ ↓ 平均的な学級 ふたコブグラフ ↓  意欲プロフィールを見るポイント① 左寄りのグラフ     ↓ 意欲の低い学級 正規分布グラフ     ↓ 平均的な学級 ふたコブグラフ     ↓ 2極化した学級 右寄りのグラフ     ↓ 意欲の高い学級 これは、学校生活意欲尺度の総合得点の分布を棒グラフにしたものです。 ★まず、基本はこのような正規分布のグラフであり、平均的な学級のタイプです。 しかし、まったくの正規分布のグラフはまれで、通常はこのようにどちらかに偏る場合が多くあります。 ★右寄りに偏ったグラフは、意欲の高い学級と考えます。 ★逆に、左寄りに偏ったグラフは、意欲の低い学級といえます。 ★心配なのがこのようにふたこぶラクダのように2極化した学級です。こうした学級ではクラスのまとまりが弱く、生徒の意識に大きな格差が見られます。★

8 意欲プロフィールを見るポイント① 学級雰囲気が低く 友達関係が高い → 小グループ化 の可能性 三角形が広がる →高意欲児童群 狭くなる  意欲プロフィールを見るポイント① 学級雰囲気が低く 友達関係が高い → 小グループ化    の可能性 三角形が広がる  →高意欲児童群 狭くなる  →低意欲児童群 友達関係 意欲が低い領域の支援をどう考えるか 「学級の雰囲気」の中に教師との関係への意欲が含まれる。 学習意欲 学級雰囲気 次は、やる気の意欲プロフィールを見てみましょう。 これは小学校の意欲プロフィールですが、ます、この三角形の大きさと形が大切です。大きいほど意欲が高いのですが、この三角形が極端に小さい子どもさんや、形が、いびつな子どもさんは注意が必要です。このお子さんは、意欲が低いので、他の意欲も下がってくる可能性があります。 中学校にあって、小学校にない項目がありますが、お気づきですか?中学校の先生… そうですね。 先生との関係と、進路意欲ですね。進路は別として、先生との関係は、小学校では、「学級の雰囲気」の中に含まれています。この部分が低い場合には、学級の中での関係だけを注意するのではなく、先生との関係についても、振り返ってみる必要があると思います。 また、学級の雰囲気が低くて、友人関係が高い子どもさんもいます。そのような子どもさんの場合には、特定の友達に偏った人間関係や、人間関係の希薄さを示しています。それと学級が全体的に、その傾向だと、学級の中が小グループ化していることも考えられますね。小グループ化が進むと、お互いのグループで安全を守るために、違うグループを攻撃したり、他のグループと仲良くしているメンバーを攻撃したりと言うことが出てきたりして、居心地がよくない学級になっていきます。 意欲の低い領域への支援が、一つの支援のヒントになると思います。 3つの意欲のバランスをどう考えるか

9 意欲プロフィールを見るポイント② 学級関係が低く 友人関係が高い場合は小グループ化の可能性 進路意欲が低下している生徒は予防的支援の  意欲プロフィールを見るポイント② 学級関係が低く 友人関係が高い場合は小グループ化の可能性 進路意欲が低下している生徒は予防的支援の 対象 教師との関係についての意欲をどう考えるか? 学習意欲と進路意欲との関連に注意する 友人との関係 学習意欲 教師との関係 学級との関係 進路意欲 さて次は中学校ですね。この折れ線グラフの、形が、極端なMやWなど上下が激しい生徒さんは、要注意ですね。 小学校の場合と同じことも言えるのですが、(クリック)(クリック)進路意欲が低下している子どもと学習意欲の関係ですが、進路意欲が低い子どもさんは、今仮に学習意欲が高くても、だんだんその学習意欲が下がってくることが予想されます。中学校、小学校でも同じですが、学習意欲を支える一つとして、進路意欲を高めることが必要と思われます。例えば、職場体験学習に向けて取り組んだり、小学校だと、係活動について話し合ったりすることも、小学校のキャリア教育になりますので、進路意欲を高めるのに、役立つと思います。 また、小学校でも申しましたが、学級との関係の意欲が低くて、友人関係の意欲が高い場合には、人間関係が特定の友人に偏っていて、学級の場合だと小グループ化が考えられます。そして、教師との関係も、生徒支援の資源となりますし、関係が良好な先生から、関係を広げていくことも考えられますね。 5つの意欲のバランスをどう考えるか

3 Q-Uによるアセスメントのポイント 1 Q-U結果分析のポイント (1) プロット図・意欲プロフィール (2)個々の質問項目への回答 (1) プロット図・意欲プロフィール  (2)個々の質問項目への回答 (3)満足度尺度と意欲尺度の対照  2 日ごろの観察との対照 3 同僚間での情報交換・共通理解 次は、個々の質問項目への回答です。

質問紙法の限界をつかむ 10 質問項目への回答のしかたを必ずチェック! 自分の内面をあまり省みたことがないために的確にとらえられない。  質問紙法の限界をつかむ  自分の内面をあまり省みたことがないために的確にとらえられない。  「こうありたい」という自分の願望と現実の自分を混同してしまう。  自分をよく見せようとして,社会的に望ましい方向へ回答しようとする。  実施者に対する抵抗から、正直に答えない。 Q-Uというと、いごこちのプロット図や意欲プロフィールを思い浮かべる方が多いのですが、 質問項目への回答状況を見ておかないと、生徒の実態とのズレが大きくなります。 このように、質問紙法には限界があります。 まず、「自分の内面をあまり省みたことがないために的確にとらえられない」ということもありますし、 「こうありたい」という自分の願望と現実の自分を混同してしまう。」こともあります。また、「 自分をよく見せようとして,社会的に望ましい方向へ回答しようとする」気持ちはだれでも持っています。特に、小学校4年生くらいからあらわれてくるのが「実施者に対する抵抗から、正直に答えない」ということです。 先生方の学級において、質問項目への回答の仕方はどうでしょうか。 「2,2,2,2,2,2、……」といった回答の仕方はないでしょうか。 もちろん、こうした回答は一部であって、ほとんどの生徒はそこそこまじめに答えていると思われます。 ただ、質問への回答と先生方の見方にはズレがあることが前提です。ずれがあるからやる必要がないということではなく、 ズレも生徒からのメッセージと考えて下さい。 ★その点、質問項目への回答の仕方を必ずチェックしていくことが必要です。★ 質問項目への回答のしかたを必ずチェック!

ヘルプシグナルのチェック 11 中学校における 小学校における ヘルプシグナル ヘルプシグナル タテで見る→質問項目ごとのクラスの特徴  ヘルプシグナルのチェック 中学校における ヘルプシグナル 小学校における ヘルプシグナル タテで見る→質問項目ごとのクラスの特徴 11.クラスの人から無視されることがある 8.クラスの人に暴力をふるわれるなどしてつらい思いをすることがある 12.クラスや部活でからかわれたりばかにされる 9.クラスの人にばかにされるなどしてクラスにいたくないと思うことがある 14.クラスの人から悪ふざけをされることがある ヨコで見る→個人の特徴 12.クラスの人たちからムシされることがある 19.学校に行きたくないと思うことがある

? 満足群にいるのに学校に行きたくない・・・ 5が否定的な回答 1が肯定的な回答 少しワーク③  どんなことが読みとれるでしょうか ?  満足群にいるのに学校に行きたくない・・・ 回答一覧表からもいろんなことを読み取ることができます。ネガティブチェックやポジティブチェックについては後ほど提案させていただきますが、そのほかにもこんな見方もできるよということで、少し…。これは、いごこちのアンケートの被侵害得点のみを切り取ったデータです。横にその子がどの群にプロットされているかについても記してあります。 さて、このデータからあれ?と思われるところを見つけてみてください。まず、ご自分で1分ほどご覧になってください。 では、次にお隣の方と共有し合ってみてください。1分です。 何かあれ?変だぞ?と気付いた点がありますでしょうか? そうですね。私のお示ししたかったことは、18番の男子についてです。この子は、満足群にプロットされているのに、学校に行きたくないことがとてもあると答えています。これは何かありますよね。もう少し見ていくと、不安感が高いといったこともわかってくるのですが、「そうか、君はクラスの子から嫌がらせは受けてないんだ。よかったよかった。休み時間はどうかな?」語りかけるように一覧表を見ながら、「あれ?」を見つけていってほしいんです。それが、一人一人の支援への入り口にもなっていきます。

ワーク補足  意欲回答一覧 見るポイント 中学校のデータの見方は小学校にも応用できるので、中学校ばっかりで見てきましたが、小学校のデータでも一つ見方を提案させていただきます。やる気のあるクラスを作るアンケートの学習意欲のみを切り取ってお示ししてます。当然点数が高い子が意欲が高いということになります。 さて、ABC3人のうち、どの子が気になりますか?いかがでしょう? そうですね。Cの子が低いので、気になりますね。 では、こうみるとどうでしょう。どの子が気になりますか? そうですね。Cの子も気になるのですが、どうして他の学習意欲は高いのに発表だけそんなに嫌なんだろうと、Bの子が気になってしまいますね。プロフィールだけでパパッと済ましてしまわずに、先ほども申しましたが、「難しい問題がんばってるんやね。えらいぞー。でも発表苦手なんや。どうしたのかな?何か傷ついたことがあったのかな?」と語りかけるように読み解いていくと、見えてくることがあり、援助資源が見えてくることがあります。

3 Q-Uによるアセスメントのポイント 1 Q-U結果分析のポイント (1) プロット図・意欲プロフィール (2)個々の質問項目への回答 (1) プロット図・意欲プロフィール  (2)個々の質問項目への回答 (3)満足度尺度と意欲尺度の対照  2 日ごろの観察との対照 3 同僚間での情報交換・共通理解 満足度尺度と意欲尺度を対照してみるという視点も必要です。

12 満足度尺度と意欲尺度の対照 やる気 いごこち これをプロット図と意欲プロフィールで比較してみます。   満足度尺度と意欲尺度の対照 やる気 いごこち これをプロット図と意欲プロフィールで比較してみます。 ★12番の生徒は要支援群の下に位置付けられていますが、★意欲プロフィールを見てみると、教師関係と学級関係の意欲は低いものの、友人関係と進路については高い意欲も持っていることがうかがえます。このあたりが支援の入口になります。 ★また、27番の生徒については、★それほど意欲が低いわけではなく、教師関係への意欲も一定以上あると考えられます。教師からの支援がある程度入りやすい状況にあると思われます。 このように、いごこちとやる気の二つの視点を重ねて、学級や生徒個人を見ていくことが全体的な理解につながるといえます。★

3 Q-Uによるアセスメントのポイント 1 Q-U結果分析のポイント (1) プロット図・意欲プロフィール (2)個々の質問項目への回答 (1) プロット図・意欲プロフィール  (2)個々の質問項目への回答 (3)満足度尺度と意欲尺度の対照  2 日ごろの観察との対照 3 同僚間での情報交換・共通理解 これまでは、Q-U結果分析のポイントについて説明してきました。 次は、Q-Uを通した理解をどのように日常化していくかということについてお話します。★

プロットと観察のズレをどうみるか 13 ①学級の特徴 ②学級経営方針 ③公的リーダー ④影響力のある生徒 ⑤気になる生徒 ⑥疑問に感じる子 ⑦小グループ ⑧4群の特徴 これは、Q-Uを用いた支援会のための報告シートです。

13 プロットと観察のズレをどうみるか ここでは、⑥「疑問に感じる子」について考えてみたいと思います。 ⑥疑問に感じる子

13 学級生活 侵害行為 満足群 認知群 不満足群 要支援群 非承認群 プロットと観察のズレをどう見るか 不安が強い 認められ感が弱い どんなことが考えられるでしょう? 非承認群 学級生活 満足群 侵害行為 認知群 不満足群 要支援群 不安が強い 日頃の観察から考えられるプロット位置 認められ感が弱い 不安 無理をしている ズレ 認められ感弱 小学校の時から、明るく積極的で、中学校に入ってもみんなから選ばれて、代表委員とか、代議員、ひょっとして級長さんて言ったりしますか?に選ばれたAくん、そんな子どもさんなので、日ごろの行動観察からは、(クリック)この辺の位置かなと思っていました。  しかし、実際にQ-Uアンケートをしてみて、集計すると(クリック)この位置にいました。これが、ズレですね。では、このズレからどんなことが可能性として考えられるでしょうね?ちょっと隣やグループで話し合ってみてください。どうぞ。 どうですか。そうですね。私たちが思っているよりも左の位置にいますよね。それって、私たちが考えているよりも不安が強いって言うことですね。そして、下の位置にいますので、認められ感が弱いことになりますね。そうすると、私たちが思っているよりも、無理をしている可能性や、ひょっとしたら、代表委員さんの仕事が、やらされ仕事になっているのかも知れません。 代表委員さんがこの位置にいるクラスは、結構しんどい正しいことが通らなくなっている可能性のあるクラスが多いように思います。 実際のプロット位置 ズレは支援の入口

3 Q-Uによるアセスメントのポイント 1 Q-U結果分析のポイント (1) プロット図・意欲プロフィール (2)個々の質問項目への回答 (1) プロット図・意欲プロフィール  (2)個々の質問項目への回答 (3)満足度尺度と意欲尺度の対照  2 日ごろの観察との対照 3 同僚間での情報交換・共通理解 そして、担任、その他の先生、質問紙とそれぞれの見立て(アセスメント)情報交換しつつ、「ズレ」等も確認しながら、共通理解を図っていくことが、学級の子どもたちに対する支援につながっていくと思います。

ご協力ありがとうございました

意欲プロフィールを見るポイント③ 少しワーク この個人意欲プロフィールを見てあれ?と思うことはありませんか?  意欲プロフィールを見るポイント③ この個人意欲プロフィールを見てあれ?と思うことはありませんか? これについても個人で30秒程度考えてみてください。 では、お隣の方と共有してみましょう。30秒です。 はい、では、全体共有してみましょう。「あれ?」と思うことはないでしょうか。 ありがとうございます。お示ししたかったことは、友人関係については意欲が高いのに、学級の意欲が低いですよね。 このことから考えられるのは、小グループの中にいる子で、そのグループが比較的学級になじんでない可能性があるということですね。こういった丁寧な見方もできるわけです。