梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 6 章

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

テーマ: 企業名等: 役職・氏名: (アグリビジネス事業計画) 1. 会社 ( 経営体 ) 概要 所在地: 資本金: 構成員、従業員数: 経営規模: 主な商品(農産物): 特徴: 2.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
パレットレンタルデポにおけ る 生産計画に関する研究 98745 松山 健太郎. 研究目的 ①単体デポの生産計画モデルを構築 ②現状の分析及び問題点の抽出 ③改善案の提案 返却されたパレットの選別、修繕を 行い、その後虫検査を行うこと 生産の定義.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
© ATSUTO NISHIO 経営安全 企業・経営が健全な活動を展開している かどうかを調べる。 ・ x-R管理図 ・ 経営安全率.
第 12 章 収益モデル ケース/マイクロソフトとアップル この章で学ぶこと: ①収益モデルとは? ②損益分岐点とは? ③損益分岐点の活用?
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
市場機会の発見・評価・選択.
盛和塾ロサンゼルス 経営者のための実践会計セミナー 第3回
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
(アグリビジネス事業プラン) テーマ:                         企業名等: 役職・氏名: 1.
~ ストラック図表(未来会計図表)の見方① ~
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
経済入門 ④ 西山 茂.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
トラック事業の現状と課題.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
ABCの概要とその有用性 加登豊(神戸大学大学院経営学研究科教授) 清水信匡(桃山学院大学経営学部教授)
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
第3章 原価計算制度と原価情報 1.原価計算目的と原価計算制度 2.実際原価計算 3.標準原価計算 4.新しい原価計算
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
最適生産量の決定.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
座席表 A B C D A・・・new、コロ助、もーりー、100%、にんにん B・・・くろい、PON、megane、ピクルス、バーガー
経済・経営情報コース コース紹介.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
GDPに関連した概念.
どんな稼ぎ方を目指すべきか考える 商品開発に進む 1.御客さんの幸せと商品の仮説を考える 2.調べてみる、聞いてみる
6: 失業とインフレーション/デフレーション
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
費用関数(Cost function).
2.需要と供給.
5 企業行動と産業組織.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
社屋写真または 商品写真または 社員集合写真 など 知的資産経営 報告書 *********株式会社 2018年.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
損益分岐点に関する基礎知識 中村勝則 武庫川女子大学.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
VI 短期の経済変動.
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
サプライ・チェインの設計と管理 第5章 ロジスティクス戦略 pp 米国出版販売(ベーハン)のケーススタディを読んでおくこと!
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章
第5章 企業と費用.
1.経営改善に役立つ「変動損益計算書」の考え方 1-1.商法・税法の決算書は経営者に役立たない!
テキスト第7章 スライドを中心として講義する 田宮治雄
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
経営お役立ち情報 「経営力向上計画」の認定を とれば、こんなにお得になります。 <発行・ご相談・お問い合わせ>
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 5 章
Presentation transcript:

梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 6 章 梅沢人間力アカデミー     『ゼミナール 経営学の基礎』 第 6 章 「規模・範囲の経済性 」

・固定費: 研究・開発償却費、機械設備償却 費、工場建屋償却費、事務社屋償却費、 一般管理費 ・変動費: 原材料費、労務費 1.固定費、変動費 ・固定費: 研究・開発償却費、機械設備償却  費、工場建屋償却費、事務社屋償却費、   一般管理費 ・変動費: 原材料費、労務費

2.費用、平均費用 利益 E(x) = 売上高 - 費用 = p q - ( F + v q ) = p x - ( F/x + v ) x 2.費用、平均費用  費用 C(x) = F + v x 平均費用 c (x) = 費用/産出量 = C(x)/x = F/x + v 利益 E(x) = 売上高 - 費用 = p q - ( F + v q )       = p x - ( F/x + v ) x       = ( p - ( F/x + v ) ) x       = ( 価格 - 平均費用 ) × 産出量 C : 費用,   c : 平均費用,   F : 固定費,   p : 価格, v : 単位あたりの変動費,  x : 産出量

o 売上高曲線、費用曲線、利益曲線 S ,C ,E 売上高 S(x) = p x 費用 C(x) = F + v x 利益 E(x) = p x - ( F + v x )     = ( p -v ) x - F F o x 損益分岐点  -F

平均費用曲線 c c = F/x + v p v o x 損益分岐点

・長期の場合に関連してくるファクター: 設備の規模・容量、技術進歩、経験・ノウハウの蓄積、労働生産性の向上 3.短期平均費用曲線、 長期平均費用曲線 ・長期の場合に関連してくるファクター: 設備の規模・容量、技術進歩、経験・ノウハウの蓄積、労働生産性の向上

o 4.規模の拡張が利益に及ぼす影響 利益曲線のシフト E E1(x)= ( p -v1 ) x - F1 x     利益曲線のシフト E E1(x)= ( p -v1 ) x - F1 o x E2(x) = ( p -v2 ) x - F2 -F1 拡張前 : 固定費 F1  変動費 v1 拡張後 : 固定費 F2  変動費 v2   F1 < F2     v1 > v2  -F2

平均費用曲線のシフト c1(x) = F1/x + v1 c p v1 c2(x)= F2/x + v2 v2 o x

短期平均費用曲線、長期平均費用曲線 平均費用 短期平均費用曲線 長期平均費用曲線 o 産出量 x

5.規模の経済性 (economies of scale) 産出量の増大に伴って平均費用が減少すること。 規模の経済性は、短期的には、産出能力一定のもとで 産出量の増大によって、また長期的には、産出能力の増大自体によって、もたらされる。

6.範囲の経済性 (economies of scope) 企業が複数の事業活動をおこなうことにより、それぞれの事業を独立におこなっている時よりも、より経済的な事業運営が可能になること。複数の事業間で販売チャネル、技術、ブランド、生産設備などの経営資源を共有することにより、単独でその事業をおこなうよりも、より経済的に事業をおこなえることが多い。

7.シナジー (synergy 相乗効果) 「企業の資源から、その部分的なものの総和よりも大きな結合利益を生み出すことのできる効果」(Ansoff [1967] )。一挙両得、一石二鳥 販売シナジー(共通の販売チャネルやロジスティクス(配送システム)から生じる。)、生産シナジー(設備や従業員の活用、間接費の分散から生じる。)、投資シナジー(工場・機械の共同利用や研究開発の残存効果から生じる。)、マネジメント・シナジー(経営者のマネジメント経験から生じる。)の四つが主体。

8.経営多角化 複数の事業/製品を手がけること

多角化の事例 果物屋とフルーツパーラー(千疋屋フルーツパーラー)、電鉄会社と地域開発(東武デパート、東武不動産、東武トラベル、東武動物公園)、石鹸会社とフロッピィ―・ディスク(花王のフロッピィ―・ディスク)、航空会社と旅行サービス業(日航ホテル、JALパック、JALアカデミー)、家電・自動車メーカーと住宅産業(パナホーム・トヨタホーム)、ス―パーと銀行業(アイワイバンク;イトーヨーカ堂銀行)、エレクトリニクスメーカーと金融業(ソニー銀行、ソニー損害保険、ソニー生命保険)、宅配業者と料金回収代行(ヤマト運輸のコレクトサービス)、・・・。