IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
マクロ経済学入門 第1話 財市場均衡の決まり方 立命館大学経済学部 松尾匡. マクロ経済学とは? 「1財モデル」 世の中の財・サービスを 一種類に集計.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
5 弾力性とその応用.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
第1章 国民所得勘定.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
市場の効率性と政府の介入.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
GDPに関連した概念.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
3. 消費の理論.
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学 II 第8章 久松佳彰.
公共経済学 20. 労働所得課税.
第4章 投資関数.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
需要曲線の導出.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第6章 IS-LMモデル.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第3回講義 文、法 経済学.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
Presentation transcript:

IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響 2009年度 慶應霞会 経済理論勉強会 IS曲線  貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響 担当者:商学部1年 高崎 展行

I=S(投資=貯蓄)が成立する←重要 ◎投資と貯蓄 ・投資(I)と貯蓄(S)の数的関係 今回注目するIS曲線のIとはINVESTMENT(投資)を表し、SとはSAVING (貯蓄)を表している。企業の調達する資金は主に銀行からの借入金、社債、株式などが挙げられる。そしてそれらの資金と貯蓄は大きく関係している。今回はその投資と貯蓄に注目する。 ・投資(I)と貯蓄(S)の数的関係 Y=C+I+G+X-M(国民所得=消費+投資+政府支出+輸出-輸入)であるが、 仮にその国に政府支出が存在せず、貿易をしていないとすれば、 Y=C+I…①(国民所得=消費+投資) と書くことができる。 また、家計の立場にたって考える。 家計は今期得た収入を全て消費しなければ、残りは貯蓄に回されるため… Y-C=S…②(国民所得-消費=貯蓄) と書くことができる。  ここで①を②に代入すると  (C+I)-C=S→I=S I=S(投資=貯蓄)が成立する←重要

◎投資費用と投資収益 費用負担率10%(利子率)<収益率20%(資本の限界効率) 企業が投資、例えば工場を建設・投資する際、投資にかかる費用とその投資から得られる収益を比較して、投資を実行するか否か決める。 (注釈)企業の投資には設備投資、在庫投資などがあるがここでは設備投資(イメージとして企業の持つ工場が機械を買うこと)に注目する。 ・投資費用 ある企業が工場を建てるために銀行から100億円を年利子率10%の利率で借り入れたとする。 この場合、企業は100億円の10%の10億円を利子費用として負担しなければならないので、投資にかかる費用は110億円である。 ・投資収益 今、銀行から借りた100億円で工場を建設し、一年後、その工場で製造された製品の総売上げが120億円であると予想する。この時、120(億)÷100(億)=1,2(収益率20%)を投資の収益率(資本の限界効率)と呼ぶ。この時は であるため、投資は実行される。 費用負担率10%(利子率)<収益率20%(資本の限界効率)

利子率rが10%のとき、投資は実行されない。 ◎投資費用と投資収益 企業は、収益率が費用負担率を上回ったとき、投資が実行される。通常なら、企業は収益が大きい(=収益率大)設備投資を優先的に行う。 そのため、投資の額が増えるほど、収益率は低下していくと考えられる。下にある資本の限界効率曲線(資本がどれだけ企業に満足をもたらすか)は右下がりの曲線で描くことができる。 利子率rが10%のとき、投資は実行される。 投資の限界効率(e) 20% 利子率rが10%のとき、投資は実行されない。 12% 収益率 9% 7% 5% 資本の限界効率曲線 投資(I)

I =-ar+I₀(I=投資、a=定数、r=利子率)…① ◎IS曲線の導出②(投資関数) ・投資関数について 投資額は利子率r(=費用負担の割合)をもちいると と書くことができる。 ←つまり、毎期一定額(I₀)は投資に回されるが、利子率(r=費用負担率)が高いと、企業は(-ar)の分だけ投資を控え、最終的に投資額(I)はI₀からarを引いた値に決定されるということである。その時 I=-ar+I₀ を投資関数と呼び、 投資Iは利子率rの減少関数(rが増加するとIは減少する)である、ということができる(←重要) I =-ar+I₀(I=投資、a=定数、r=利子率)…①

◎IS曲線の導出 IS曲線 ⇒Y=(cY+C₀)+(-ar+I₀)+G ⇒ar=-(1-c)Y+C₀+I₀+G (消費=消費性向×所得+基礎消費) 利子率(r) これをY=C+I+G(国民所得=消費+投資+政府支出)に①、②を代入する。(輸出入は省略) IS曲線 ⇒Y=(cY+C₀)+(-ar+I₀)+G ⇒ar=-(1-c)Y+C₀+I₀+G (注)0<c(=限界消費性向)<1であるため ∴1-c>0 この時、1-c=s(限界貯蓄性向)と呼び、 限界消費性向c+限界貯蓄性向s=1が成立する。 国民所得(Y) rはYの減少関数である。

◎IS曲線の導出 IS曲線 IS曲線は右下がり(←重要) IS曲線は横軸に国民所得(Y) 縦軸に利子率(r)をとると、左下のようなグラフを描くことができる。 (証明) ある日、利子率がr₁→r₂に低下したとする。(①) 利子率の低下=投資(I)上昇 ⇒財市場が不均衡(需要<供給)(=供給超過) ⇒利子率(=費用負担率)の減少 ⇒投資が活発化 ⇒生産量の増加 ⇒国民所得の増加(Y₀→Y₁、②) ⇒消費が増加 ⇒財市場の需要増加 ⇒財市場均衡(需要=供給) 利子率(r) IS曲線 r₁ ① r₀ ② (まとめ) IS曲線は右下がり(←重要) Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

◎IS曲線の性質(財政政策の効果) IS曲線は政府支出(G)の増加で右にシフトする。(重要) 前のページよりIS曲線の式は 利子率(r) この式より、r切片は この時、政府支出(G)をG₀→G₁に増加させると、左図のように上(右)にシフトする。 これは、政府支出(政府の購買活動)の増加で、企業の売上が増加し、そのぶん国民所得(給料、賃金)が増えるとイメージしたらよい。 IS” IS (まとめ)IS曲線は政府支出(G)の増加で右にシフトする。 国民所得(Y)

◎IS曲線の性質(財政政策の効果) IS曲線は政府支出(G)の増加で右にシフトすることは45度線分析からも説明できる。 45度線の復習もかねて詳しく説明する。 需要関数(=消費関数)は 全体消費 =民間消費(C)+投資(I)+政府支出(G) =cY+C₀+I+G  (輸出、輸入は省略、C₀=基礎消費) 需要量(C) 供給量 供給曲線 需要曲線 ここで、政府支出(G)をG₀→G₁増加させると、需要曲線が上にシフトする。 政府支出(G)の増加 ⇒需要曲線が上にシフト(∵左図) ⇒国民所得(Y)の増加 需要曲線 C₀+I+G₁ C₀+I+G₀ 政府支出(G)の増加は利子率(r)の値に関係なく、Yは増加する。 つまり、IS曲線は右にシフトする。 45度 Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

◎IS曲線の性質(投資の利子弾力性) では今度はIS曲線の傾きに注目してみる。IS曲線の傾きが(ⅰ)急な時(ⅱ)緩やかな時、とではどのような違いがあるのか、説明する。 利子率(r) 利子率r(費用負担率)がr₀→r₁に上昇したとする。 ⇒国民所得(Y)の減少が緩やか(IS曲線が急な時) これはつまり、r₀→r₁に上昇したとしても、投資活動があまり阻害されないため、国民所得の減少少ない、ということである。 ② r₁ 経済的には、IS曲線が急な時、投資の利子弾力性(利子率rが1%増加したとき、投資が何%減少するか)が小さい、と表現する。 ① r₀ (まとめ) IS曲線が急な時は投資の利子弾力性が小さい。 IS Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

◎IS曲線の性質(投資の利子弾力性) では今度はIS曲線が(ⅱ)緩やかな時、とではどうなのか、説明する。基本的には(ⅰ)急な時、とそのまま逆にしたら良いと考えてよい。 利子率(r) 利子率r(費用負担率)がr₀→r₁に上昇したとする。 ⇒国民所得(Y)の減少が大きい(IS曲線が緩やかな時) これはつまり、r₀→r₁に上昇したとしても、投資活動が大きく減少するため、国民所得は大きく減少する、ということである。 ② r₁ 経済的には、IS曲線が急な時、投資の利子弾力性(利子率rが1%増加したとき、投資が何%減少するか)が大きい、と表現する。 ① r₀ (まとめ) IS曲線が急な時は投資の利子弾力性が大きい。 IS Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

◎IS曲線の性質(投資の利子弾力性のまとめ) IS曲線 ①:投資の利子弾力性=0(非弾力的)  利子率r(費用負担率)が増加しても、投資  は減らず、国民所得(Y)は減少しない 利子率(r) ① ② ②:投資の利子弾力性が小さい  利子率rが増加しても、投資の減少は僅かで  、国民所得の減少は小さい ③:投資の利子弾力性が大きい  利子率rが増加したら、投資の減少は大きく  、その分国民所得の減少も大きい ③ ④ ④:投資の利子弾力性が無限大(弾力的)  利子率rが増加したら、投資は限りなく減少  し、国民所得も限りなく減少する。 Y₀ Y₁ 国民所得(Y)

◎IS曲線の性質(総まとめ) 最後に投資やIS曲線の性質について要点をまとめておく。 (POINT) 利子率(r) ・企業は投資をするか否かは… 費用負担率(利子率)<収益率(資本の限界効率) のとき、投資を実行する 費用負担率(利子率)>収益率(資本の限界効率) のとき、投資は実行されない IS曲線 ・IS曲線は右下がりのグラフ。  =rはYの減少関数 ・IS曲線は政府支出(G)の増加で右にシフトする。 数式↓ ・IS曲線の傾きは (ⅰ)緩やかなとき、投資の利子弾力性が大きい (ⅱ)急な時、投資の利子弾力性が小さい 国民所得(Y)

◎節約のパラドックス(補論) 節約のパラドックスとは、「すべての家計が限界消費性向を高めても、結果的には貯蓄総額は変化せず、GDPが減少する」というものである。」 I=s’Y+C₀ 投資 貯蓄 I=S(Y) =Y-C(Y) =Y-(cY+C₀) =(1-c)Y-C₀ =sY-C₀ I=sY+C₀ I このとき、企業の投資額が一定のとき、限界消費性向をいくら上げても、投資額と貯蓄額は均衡する。 ⇒限界貯蓄性向sの増加 ⇒限界消費性向cの減少(c+s=1) ⇒財市場の需要低下 ⇒企業の生産量(GDP)減少 ⇒国民所得(Y)低下 国民所得(Y) Y₁ Y₀ C。