予習② 学習プログラム開発の基礎 ねらい : 学習プログラム開発の基礎知識と 作成する際のポイントを理解する。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
Advertisements

2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
講義「学習プログラム開発の理論と手法」 ねらい: 学習プログラム開発に必要な基礎知識(基礎用語)を理解する。
ミーティングマネジメントの実践 ~会議革命~
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
予習① 学習プログラム開発の基礎 ねらい : 学習プログラム開発の基礎知識と 作成する際のポイントを理解する。
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
9.保育環境 瀧川 光治.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
向いている企業から選ばれる為に 性格を正しく・効果的にアピールする
コンピュータ基礎実習上級 #1 概要説明と基礎体力テスト
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
課題① 学習プログラム「ワークシートA」の作成 ねらい : ぱれっと市より「個人の要望」と「社会の要請」を 読み取る。
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
研修は、事前課題の内容を踏まえて、進行します 記入の上、事前に提出して下さい
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
初任者研修 株式会社 アレグリアs 株式会社 ダブリューエル 合同会社サンクスシェア 田中 さとる
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
課題① 学習プログラム「ワークシートA」の作成 ねらい : ぱれっと市より「個人の要望」と「社会の要請」を 読み取る。
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
マーケティング.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Challenge ! 共に作りだす組織のスイッチ Jグループ.
Presentation transcript:

予習② 学習プログラム開発の基礎 ねらい : 学習プログラム開発の基礎知識と 作成する際のポイントを理解する。 平成28年度生涯学習振興・社会教育関係職員等研修(学習プログラム研修) 予習② 学習プログラム開発の基礎 ねらい : 学習プログラム開発の基礎知識と        作成する際のポイントを理解する。 「学習プログラム開発の基礎知識を理解する」という目標で,学習プログラムとは何かということと,その作り方の手順を説明します。 広島県立生涯学習センター 1

学級・講座,行事,集会等の集合学習の機会において,住民の学習を支援するための計画 学習プログラムの構成要素 学級・講座,行事,集会等の集合学習の機会において,住民の学習を支援するための計画  ○ どのようなことを目的とし  ○ どのような目標をもって  ○ どのような活動を それでは,学習プログラムの内容について説明します。 まず,学習プログラムの構成要素 についてです。 学習プログラムとは,計画全体ですから,単なるメニューではなく, ◆どのようなことを目的として, ◆どのような目標をもって, ◆どのような活動を, ◆どのような順序で行い, ◆どのような学習成果を生み出すか という目的,目標,活動,順序,学習成果を構成要素として, 一連のプロセスにまとめることが必要です。  ○ どのような順序で行い    ○ どのような学習成果を生み出すか   (学習者の意識や態度,行動の変容をもたらすか) 2

目的と目標の関係 健康体力 自然満喫 目 的 仲間作り 目 標 目 標 目 標 目 標 目 標 目 標 「体力をつけ,健康を増進する。」 目  的 「仲間を作る」 目 標 目 標 「地元の山の景色や自然に親しむ」 目 標 目 標 ここで,先ほどお話したプログラムの構成要素のなかの「目的」と「目標」、この両者の関係・違い についてよくご質問いただきますので、とくに詳しく説明しておきたいと思います。 日常生活内では、「目的」と「目標」はほぼ同様の意味を持つ言葉として使っていますが、 教育活動のなかでは、両者は明白に使い分けがなされています。 目的とは「こうなりたい」「こうなったらいいな」という理想の状態です。 まさしく学習活動によって目指す「的」です。 多くの場合、その理想的な状況に一度の学習機会で到達する事が難しく、 初級、中級、上級、あるいは、基礎、発展、応用、といったように、 いくつかのステップを踏みながら、目的に近づけるように学習を続けていくことに なります。 この目的を達成するために準備されるステップのことを「目標」と言います。 文字の通り、目的を実現するための「標」です。 「ここまでできた・どれだけできた」という達成感を積み重ねることで、 目的に徐々に近づいていくことが可能になるのです。 この両者の関係を説明使用とすると、抽象的になりやすいので、 『登山をテーマにした講座』を例にして説明したいと思います。 「登山」をしたいとする希望する人の目的は, 「体力をつけ,健康を増進する。」、「地元の山の景色や自然に親しむ」 「仲間を作る」など、人によって様々です。 この目的によって講座を考えると、設定される「目標」は変わってきます。 またその講座を受けようとする人たちの状況によっても、「目標」を 変えなければならないこともよくあります。 体力増進が目的あれば、まずは「1時間山登りをしても,疲れない体力をつける」からはじめ、 徐々に目標を高くしていく必要があります。また、常に少しだけ上の目標を設定することで、 体力向上を促進することも可能です。 また、山の自然等に親しむのであれば、距離や運動量を目標に設定するのではなく、 「高山植物の写真を撮り,一つのアルバムにする」だとか、同じ山を季節を変えて登ることで、 「地元の自然の豊かさを深く理解する」などの目標が考えられます。 仲間作りが目的であれば、グループを設定し、「登山仲間を作って、次の登山計画を練りあう」や、 登山終了後にも交流する機会を設け「地域で趣味について語り合える仲間をみつける」ことも 目標として考えていくことが重要となります。 このように目的によって目標は変わり、また目標によって、活動内容自体も大きく変化します。 そして、当然のことながら、その学習成果も大きく異なってきます。 だからこそ、皆さんが計画する学習プログラムは、目的や目標をしっかりと設定し、 どんな学習成果を得ることができるかを、明確にしながら計画していくことが とても重要になります。 そのことが、皆さんが担当する事業自体の充実や改善につながるはずです。 目 標 目 標

学習プログラム開発の進め方(PLAN) テーマ シートA 個人の要望 社会の要請 やってみたいな 地域課題の発見・分析 知りたいな   学習プログラム開発の進め方(PLAN)   テーマ シートA 個人の要望 社会の要請 やってみたいな 地域課題の発見・分析 知りたいな 学習目的(地域課題解決の方向性)と学習課題の選定 最後にもう一つこれは,これから学習プログラム開発の進めていく上での手順を図にしたものです。 事前学習として確認しておいていただきたいのは、配付しているシートAです。 (事前にシートを配布しておく) シートAは,目的や目標を作成していく準備段階として, 検討しておく必要のあるものを整理するためのものです。 学習プログラムを計画していくにあたっては,何を目的に設定するかが とくに重要になります。 目的の設定に当たっては、地域で解決・改善していかなければならない課題(社会の要請)の双方をきちんと整理し、 検討をしておく必要があります。公共の事業として実施するものですので、「このまちにこうした事業がなぜ必要なのか」を 町の総合基本計画などからしっかりと読み取っておく必要もあります。 また、一方で地域住民の皆さんが求めているニーズをしっかりと把握しておく必要もあります。 地域の皆さんがやってみたいな・知りたいな、大切なことだよな、といった興味や関心を集める 目的を計画しなければ、どんなに理想的な目的を設定しても、事業に集まってきてくれません。 学習目的や目標の設定では、この社会の要請と個人の要望とのバランスをとっていくことが 重要になります。この学習プログラム研修では、こうした作業をグループの仲間とアイディア を出し合いながら協力して作成していくことになります。 大切にしたいな プログラムの学習目標 4

参考資料 平成22・23年度生涯学習振興・社会教育関係職員等研修初級研修資料 (広島修道大学教授 山川肖美,広島経済大学准教授 志々田まなみ) 「生涯学習支援のための参加型学習のすすめ方」 廣瀬隆人・澤田実・林義樹・小野美津子著 広島県立生涯学習センターホームページ「研修情報事業・学習プログラム の作り方」