児童臨床における わらべうたの活用 森 明日佳 2013/3/2(土) 日本民俗音楽学会 第2回例会 於:国立音楽大学

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

子どもの貧困 ~機会の平等と幼児教育~ 森、池上、小山田、小谷. 現状1 ~相対的貧困率~ 出典 厚生労働省HP平成 25 年国民生活基礎調査の概要.
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
カリフォルニア臨床心理大学院カウンセリングルーム主催セミナー ~ 芸術の秋に 芸術療法を学びませんか ~ 第5回.
道徳教育(他学部) 5月22日(金)4、5限 第四回「子どもの道徳的な学びについて考える②」. グループワーク① 皆さんは小さい頃、虫などの生き物を殺して遊 んだことがありますか? その経験がある人は、何が楽しかったのかを覚 えていますか? その経験を通して皆さんにどのような学びが あったのか、できれば振り返って考えてみてく.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第8章 ケース紹介 ギア.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
教育学入門Ⅱ Part I-2 複数の社会秩序を生きる 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育学入門2 後半パート 配付資料
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
9.保育環境 瀧川 光治.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
群読って何?-「声の文化活動」ー 『日本群読教育の会』 常任委員 小川 悟.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
アニマルセラピー 2016/07/12 経営学部 市場戦略学科 MR4026 ばーちー.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
描いたり・作ったりで・子どもは育つ まこと幼稚園・向日町教会 創立80周年記念事業
マリー・シェーファー 作曲家 音楽教育者 サウンドスケープ研究 1933年カナダ生まれ.
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
青少年・人材育成事業部門 親子で遊ぼう~グラスポキッズ 公益社団法人周南青年会議所.
幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
自閉症スペクトラム障害児と定型発達児の識別に関する音響特徴量選択の検討
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
こうふ未来ミーティング 平成30年2月.
児童虐待の実態 ~虐待増加の社会背景と虐待予防の課題~ 公共政策学科4回生  椿井 麻友.
ユニチャームペケットケアSAPS経営の原点 【マンダラ図解法にて要約】 2011年4月 プロセスコンサルティング 鶴崎記
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
論文紹介 ブランド・マネジメント 定番キャラクターの共通要因
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
保育技術検定 Q&A.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
幼児なりの問題解決過程を知的・意欲的・情動的側面から一体的に捉えることの意味
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
自己有用感を育む 重点の焦点化 地域の力を生かす 中里中学校区小中一貫教育 コミュニティースクール 準備し、やらせて、認め・自信をつける
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
大阪教育大学 教授 松本勝信 氏 宇部市渡辺翁記念会館 平成18年6月16日(金)
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

児童臨床における わらべうたの活用 森 明日佳 2013/3/2(土) 日本民俗音楽学会 第2回例会 於:国立音楽大学 森 明日佳 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科附属メディアデザイン研究所 リサーチャー (hana_ichimomme@yahoo.co.jp)

目次 わらべうたとは これまでの活用法 現状への疑問 わらべうたの働き 事例紹介 従来の児童臨床との比較 わらべうたこれから

わらべうたとは 定義 ・「作曲者,作詞者が不明であり,自然発生的に伝承されてきた歌」 ・「伝承的な遊びの中で歌を伴うものであり,一般大衆の生活の表現として生まれた歌が,歌い継がれたもの」 ・「子どもが遊びや行事,日常的な行動の中で,無意識のうちに自然に歌い,遊び仲間によって集団的に伝承してきた,動作を伴う歌」 ・「子どもが中心となり,口承されたものであり,地域性が存在し,日本語のイントネーションに合った旋律・リズムを持ったもの」 ・「伝承という姿を取った,“町の芸術家”の生み出した民衆の音楽」   わらべうたとは・・・ 特定の作者が存在せず,地域の子どもの間で自然に発生し,遊びの中で歌い継がれ,口頭で伝承されてきた,日本語に即した歌

これまでの活用法 軍国主義 昭和7年~国民精神高揚のため,子どもの愛国心を養う目的で,「尋常小学唱歌」にわらべうたが取り上げられる 伝統尊重 昭和33年~西洋化の影響を受けてきた学校音楽教育の場で,教師の中に伝統音楽への傾斜が芽生えはじめ,わらべうたブームが起こる  保育 昭和42年~「コダーイ・システム」が日本に紹介され,乳幼児の保育にわらべうたを用いる運動が展開される

現状への疑問 コダーイわらべうた保育の問題 ・全国で統一された歌詞・音程 ・固定された遊び ・現代で作られたわらべうたの混在  ・全国で統一された歌詞・音程  ・固定された遊び  ・現代で作られたわらべうたの混在  ・現代においてわらべうたの価値を   有効に活用できているのか?   ・わらべうたの価値とは!?   ・それを生かした活用法とは!? 疑問

わらべうたの働き 発達 治療 対人関係能力,自己認識,自己統制促進… 平衡感覚,瞬発力,敏捷性,巧緻性…   対人関係能力,自己認識,自己統制促進…   平衡感覚,瞬発力,敏捷性,巧緻性…   理解力,判断力,集中力,想像力,忍耐力… 治療 音楽療法,ダンスセラピー,タッチセラピー, 遊戯療法  ‘わらべうた療法’として活用の可能性! 心 体 知

事例紹介(1/2) 声の出せない低学年児童Aの事例 じゃんけんうた“たけのこめだした” 「えっさえっさ えさっさ」声が出る 「えっさえっさ えさっさ」声が出る ⇒わらべうたは心を解き放つ力を持つ 読売新聞(2001/3/7) 自閉傾向にある幼児Bの事例 呼びかけに反応がなかったが、他クラスの遊びにも参加するようになる ⇒わらべうたは保育者と子どもに同一の期待を共有させ、同調させる。保育者は子どもに応答するため、子どもを肯定的に受け止めようとする 和田(2011)

事例紹介(2/2) 極小未熟児、水頭症、歩行訓練中の幼児Cの事例 他者との交流が一方的、大人への不信感が見られたが、皆の動きを模倣し、集団遊びができるようになり、大人に安心して体を預けるようになる。歩行器を支えに、初めて立って歩く ⇒輪の隊形の中で、わらべうたのリズムが可視化され、振動が音を生じさせ、リズムを体感し共感できるようになる。遊びへの意欲とともに下半身の動きが促進される 和田(2011) 知的発達に遅れのある幼児Dの事例 一人遊びのみしていたが、他者との関わりを持つようになる。能動的な意思・挑戦心を発揮するようになる ⇒めぐる(繰り返す)ことで少しずつ冒険を重ね、自信を強め、成長のきっかけを掴む

従来の児童臨床との比較 真剣 あり 必要 なし 笑顔 なし 不要 あり 触れ 準備 合い 遊戯療法 箱庭療法 わらべうた療法 表情 上手 下手 準備 触れ 合い 遊戯療法 箱庭療法 遊戯療法 箱庭療法 真剣 あり 必要 なし わらべうた療法 わらべうた療法 わらべうた療法 笑顔 なし 不要 あり

わらべうたこれから アイデンティティ形成 対人スキルの養成 地域活性 クール・ジャパン 生きる力

ご清聴ありがとうございました

[参考文献] 藤田恵一(1992). 子育てにわらべうたを エイデル研究所. 木村はるみ・蔵田友子(2001). わらべうたと子ども 古今社. 宮田知絵(2008). 伝承わらべうた"かごめかごめ"に関する学際的手法による研究 創発 :大阪健康福祉短期大学紀要 7, 75-85. 永田栄一(1982). 子どもの文化の見直し 青木書店. 大島清・大熊進子・岩井正浩(2002). わらべうたが子どもを救う:教育の原点は「言葉みがき 」健康ジャーナル社. 和田幸子(2011). わらべうたを用いた障害児保育の実践 三学出版. (アルファベット順)