物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
景気指標について 06F0821 黒川洵樹 1. はじめに 今までGDPの意味を知っていたとしても、 それが何を示しているかは知りませんでし た。 これを機に、GDPなど指標の意味を再確認 し、日経新聞の景気指標を基に各指標のつ ながりを調べてみたいと思います。 2.
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
6: 失業とインフレーション/デフレーション
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
労働市場マクロ班.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
デフレ 2309418 増田 涼.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
価格と需要との関係とは 我々の消費行動の特徴として, 価格が下がると需要が増える 価格↑ 需要量→ 100円 50円 100個 200個
物価指数と実質化 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
第6章 物価指数 ー 経済統計 ー.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月20日
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
第6章 物価指数 ー 経済統計 ー.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
2.需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第4章 投資関数.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
国際貿易の外観.
需要・供給曲線のシフト.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
物価指数とデフレーター(deflator)
経済学入門 12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年6月27日
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
市場と価格について学習してみよう スタート スタート.
短期と長期.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係
Presentation transcript:

物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI

カバーする範囲 企業 家計 商品 企業物価指数 (CGPI) 消費者物価指数 (CPI) サービス 企業向けサービス価格指数 (CSPI)

指数の特徴 ラスパイレス指数 パーシェ指数 0が基準時、tが比較時。基準時の価格指数を1とする。

なぜGDPデフレーターはパーシェ指数か 実質値=基準年次の価格で比較年次を評価したもの 価格指数=名目値/実質値

指数の比較 ラスパイレス指数 パーシェ指数 長所 基準年の金額ウエートがわかれば計算できる。 加法整合性。 数量=名目/価格 がどの分類でも成り立つ 短所 上方バイアス 下方バイアス

連鎖指数

品質調整 パソコン価格 =a+ b クロック周波数 +c ハードディスク容量 +d 画面の大きさ +e ダミー(T2のとき1、それ以外はゼロ) +f ダミー(T3のとき1、それ以外はゼロ)

消費者物価指数 (総務省) 消費者が生活するのに必要な財・サービスの価格を 調査する。 サービス価格が約半分を占める。サービス価格は人 件費が主なので、財価格よりも上がりやすい。 サービス価格が入っている分、企業物価指数よりも上 昇しやすい。

消費者物価のウエート(2010年基準) 総合 財 サービス 農水畜産物 工業製品 公 共 サービス 一 般 生鮮商品 ウエイト 10000 財  サービス  農水畜産物 工業製品 公  共 サービス 一  般  生鮮商品 ウエイト 10000 4931 689 611 3579 5069 1200 3869 品 目 数 588 447 78 74 357 141 43 98

企業物価指数(CGPI) (日本銀行) 資本財 国内企業物価指数 輸出物価指数 輸入物価指数 需要段階別・用途別 素原材料→中間財→最終財 耐久消費財 消費財 非耐久消費財

企業向けサービス指数 (日本銀行) 企業間のサービス取引の価格 一般サービス、不動産、リース・レンタルの比重が大 きい。

デフレーター(内閣府) デフレーター=名目値/実質値 消費者物価指数 ≒ 消費デフレーター 企業物価指数 ≒ 設備投資デフレーター 消費者物価指数 ≒ 消費デフレーター 企業物価指数 ≒ 設備投資デフレーター CGPI < GDPデフレーター < CPI

物価に影響を与える要因 需要と供給の変動(需給ギャップ) 国内物価は、輸入品の数量、価格に影響を受ける 輸入物価は国際商品市況、為替レートに左右される お金の量(マネーサプライ) モノとお金の比 消費者物価指数は、公共料金にも左右される

需要曲線と供給曲線 需要曲線 供給曲線 価格 数量

需要減退によるデフレ 需要曲線 供給曲線 価格 需給ギャップ 数量

技術革新によるデフレ 需要曲線 供給曲線 価格 数量

ディマンド・プル・インフレ コスト・プッシュ・インフレ   需要の増加で物価が上昇する      →需要動向の見極めが重要 コスト・プッシュ・インフレ  製商品を生産する際の費用(コスト)が増える    賃金、輸入価格    ユニットレーバーコスト=人件費/生産量                  =雇用者報酬/実質GD P

需給ギャップ GDPギャップ=実際のGDP-潜在GDP 稼働率指数(経済産業省) 製商品・サービス需給判断D.I.(日銀短観) 生産・営業用設備判断D.I.  雇用人員判断D.I.(日銀短観)