初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
消費者行動の理論 公共経済学 2 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合(予算制約) 選好 効用 選択 需要 顕示選好.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
幸福の経済学と効用 跡見学園女子大学 山澤成康. 幸福と経済学 どうすれば人は幸福になれるかを追求する。 「幸福」=「所得」の増加として考えられ てきた。 幸福のパラドックス 「多くの国で戦後の数十年間に国内総生産 が増え、生活水準が大幅に改善したのに、 その間の国民の主観的幸福感の平均値は、 あまり変化していないという事実」
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
産業組織論入門 2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年10月24日
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
経済入門 ③ 西山 茂.
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
第2回講義 文、法 経済学.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
イントロダクション.
ロビンソー・クルーソー経済.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
経済入門 ② 西山 茂.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
3. 消費の理論.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
需要曲線の導出.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
2a グラフの用法.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
<キーワード> 予算制約、無差別曲線 正常財、劣等財 所得効果、代替効果
最適消費の決定.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
消費者行動の理論と応用 ミクロ経済学の重要な課題は,経済内における資源配分の問題である。社会に限られた資源をどのように有効に利用できるのかという問題である。 市場機構の分析の一環として,まずわれわれが経験している現実の経済現象の一側面をできるだけ明確な形で簡単化し,完全競争の仮定を採用して分析を進めていく。
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
3. 消費の理論.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第5章 企業と費用.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

合理的な消費者 消費者に関する合理性の仮定:消費者は,予算制約の下で効用を最大化する。 予算制約:①所持金,②所得(給料),③稼げる金額,というどの意味でもよいが,いずれにしろ上限がある。 効用:満足度のこと。食べたり飲んだり,サービスを受けたりすることで,「うれしい」と思うような気分。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

予算線 このような直線を、予算線と呼ぶ。 消費者は、予算線上か内側の点を選べる 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

消費者の効用関数 消費者の効用:それぞれの財を消費したときに得られる満足度を、関数として のような形で表す。これを効用関数と呼ぶ。 効用関数は2つの変数に依存しているので、グラフを書こうとすると3次元になる。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

効用関数のグラフ 軸のxをx1、yをx2と読み替える http://psuke.hungry.jp/micro/microinter1b.html 軸のxをx1、yをx2と読み替える 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

効用関数のグラフのポイント このグラフは、すべての第1財と第2財の消費量に対して、ある効用水準が対応していることを表している。 グラフがこのような形のものとして描けるには、いくつかの仮定が必要。その仮定そのものを議論する分野もある。 この講義では、このようなものが描けるためのあらゆる仮定が満たされているとする。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

無差別曲線 三次元のグラフを三次元のまま扱うのは難しい。 三次元を二次元に直す手法として、無差別曲線を導入する。 無差別曲線は、地図の等高線、天気図の等圧線と同じ考え方の図である。 等しい効用を与える点をつないだ曲線。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

等高線と等圧線 等高線 等圧線 http://www.satoyama01.com/sagasou/sagasou02/sagasou02.htm http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200506210170.html 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

無差別曲線 (1)1本の無差別曲線上の点は、すべて同じ効用を与える。 (2)異なる無差別曲線は、異なる効用水準に対応している。 http://keizai.okomeda.net/lec/micro/micro03.html 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

無差別曲線の性質(1) 「第1財も第2財も、多ければ多いほど望ましい」と以下では仮定する。この仮定によって、以下の3つが言える。 (1)無差別曲線は右下がりである。 (2)右上の無差別曲線ほど、高い効用水準に対応している。 (3)異なる無差別曲線が互いに交わることはない。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

(第1財の第2財ではかった) 限界代替率 無差別曲線のある点における接線の傾きの大きさにマイナス1をかけてプラスにしたもの(あるいはその絶対値をとったもの)を、その点における第1財の第2財ではかった限界代替率という。 単に限界代替率と呼ぶことが多い。また英語ではMarginal Rate of Substitutionというので,MRSと略すことが多い。講義中でも略称をしばしば使う。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

無差別曲線の性質(2) 限界代替率逓減の法則 無差別曲線が原点に対して膨らんでいる(凸である)ということは、限界代替率が無差別曲線にそってだんだん小さくなることを表している。これを、「限界代替率逓減の法則が成立している」という。 この講義ではこれを仮定する。消費者の選好によほどの偏りがなければ、これを仮定しても現実性は失われない。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

限界代替率逓減の法則 γ>α>βが成立している http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/okawa/tool/hosoku%2811%29.htm 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

限界代替率の直観的な意味 限界代替率とは,無差別曲線上のある点において・・・ (1)第1財の消費量を限界的に1単位減らしたときに,同じ効用水準を保つには,第2財の消費量をどれだけ増やしたらよいか, (2)第1財の消費量を限界的に1単位増やしたときに,同じ効用水準を保つには,第2財の消費量をどれだけ減らしたらよいか, をあらわしている。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

限界代替率の直観的な意味 リンゴの量を表す赤い線は,左上ほど長く,右下ほど短い。 ⇒みかんが少ないときほど代わりとなるリンゴの量が多い http://yushika.web.fc2.com/keizai/zokumikuro14.html 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

「金銭的」限界代替率 「金銭的」限界代替率(用語としてはない)とは,ある消費の組み合わせにおいて・・・ (1)第1財の購入量を限界的に1単位減らしたときに,同じ支出額を保つには,第2財の購入量をどれだけ増やせるか, (2)第1財の購入量を限界的に1単位増やしたときに,同じ支出額を保つには,第2財の購入量をどれだけ減らしたらよいか, をあらわしている。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

「金銭的」限界代替率(続き) 第1財の購入量を1単位減らす ↓ 第1財の価格分(p1)予算が余る     ↓ 第1財の価格分(p1)予算が余る 全額を第2財の購入にあてると,p1/p2単位だけ第2財を買うことができる。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

p1/p2とは?⇒予算線の傾きの絶対値 「金銭的」限界代替率(続き) 第1財の購入量を1単位増やしたい ↓     ↓ 第1財の価格分(p1)予算が足りない 第2財の購入量を,p1/p2単位だけ減らせば,第1財を1単位買うことができる(p1=p2x2) いずれにしろ,p1/p2が大事であることがわかった p1/p2とは?⇒予算線の傾きの絶対値 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

「金銭的」限界代替率と限界代替率(1) 第1財の購入量を1単位減らすとする。 ・新たに買える第2財の量はp1/p2。 ・同じ効用水準を保つのに必要な第2財の量はMRSに等しい,したがって・・・ p1/p2>MRSのとき:1単位減らしたことで,同じ効用水準を保つ以上の第2財が手に入る⇒1単位減らしたほうがよい(よくなるチャンスがある) p1/p2<MRSのとき:減らさないほうがよい 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

「金銭的」限界代替率と限界代替率(2) 第1財の購入量を1単位増やすとする。 ・減らさなければならない第2財の量はp1/p2。 ・第2財をMRSの分だけ減らしても,同じ効用水準は保てる,したがって・・・ p1/p2<MRSのとき:1単位増やしても,減らさなければならない第2財の量(p1/p2)は同じ効用水準を保つ量より少ない⇒1単位増やしたほうがよい(よくなるチャンスがある) p1/p2>MRSのとき:増やさないほうがよい 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

「金銭的」限界代替率と限界代替率:図解 黒板参照 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

価格比とMRSの関係を考える 今までの議論を逆に考えてみる。 p1/p2>MRSのとき:第1財の購入量を減らしたほうがよい。すなわち,この関係が成り立つような点は予算制約の下で効用を最大化していない。 p1/p2<MRSのとき:第1財の購入量を増やしたほうがよい。すなわち,この関係が成り立つような点は予算制約の下で効用を最大化していない。 p1/p2=MRSのとき:効用改善の余地はないので,効用は最大化されている。 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

効用最大化について 黒板参照 予算制約の下で効用最大化されている点が満たす条件 (1)予算線上にある (2)MRS=p1/p2が成立している 2014年10月3日 初級ミクロ経済学

練習問題 財1の価格を1,財2の価格を2,所得を12とする。以下のAからDの4つの消費量の組み合わせの中で,消費者が選択すると考えられる点はどれか,答えなさい。またその理由も説明しなさい。 A:財1の消費量1,財2の消費量5.5,限界代替率1 B:財1の消費量3,財2の消費量2.5,限界代替率0.5 C:財1の消費量4,財2の消費量4,限界代替率0.5 D:財1の消費量10,財2の消費量1,限界代替率0.25 2014年10月3日 初級ミクロ経済学