地衣成分の検出法 福島県教育センター 生物研究室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
Advertisements

ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
大腸菌 における HSP 60 のペリプラズムま たは菌体表層局在について. Spirosomeはペリプラズムにある と想定して spirosome がペリプラズムから分離で きるか否かを調べる。 細胞壁溶解直後の菌体を電子顕微鏡で観察する。 安定型 L-form (EcL 株) の spiros.
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
青森市立浦町中学校科学部 研究者氏名 3年 鳴海 魁人 指導者 弘前大学教育学部 講師 小野 恭子 教諭 目時 郁代 藤井 文子
Solid-in-oil(S/O®)化技術を利用した医薬品・化粧品に関する研究
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
無機質 (2)-イ-aーH.
マッソントリクローム染色 (Masson trichrome stain)
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
「無機物質薬品」 実験で使用する主要物質名記載タグ
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
カーネーションの茎頂培養.
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
シクラメンの 簡易栄養診断.
洗浄・消毒剤の種類 薬品名 主剤 末端濃度 BOD COD 次亜塩素酸ナトリウム 次亜塩素酸ナトリウム 100〜1000 ppm
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
3.いろいろな気体.
形の整った透明な結晶の作成                             岩谷佑紀.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
「生命科学特別講義Ⅱ 」 1.地衣類概説Ⅰ (9/4 ①) 2.地衣類概説Ⅱ (9/4 ②) 3.地衣類の分類・系統と進化 (9/4 ③)
顕微鏡(けんびきょう)で観察できる微生物
速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式
HE染色.
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
安全管理対策室・感染対策部門 感染管理認定看護師 長尾 多美子
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
マウス2細胞期胚のEFS溶液を用いたガラス化法による凍結保存の手順
イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
下水試料中の女性ホルモン 測定法の課題 -LC/MS/MSとELISAの比較から-
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
けんび鏡で観察.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
医療法人社団 スマイル博愛クリニック ○沖永鉄治,荒水裕,松下剛史,平賀敦司,玉置貴志 山平満浩,松見勉,田邊恒則,有田和恵 ,高杉敬久
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
実験で使用する主要物質名記載タグ , 無機廃液分別時参照
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
原子記号の暗記法 Mg Ag Ca Fe Cs Ar He I B O P Hg Cl Cu Si Na U Pb Ne C Ba Sn S
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
純チタン板の多段深絞り加工における焼付き防止
中和滴定の実験器具.
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
ガスクロマトグラフィー/負イオン化学イオン化 質量分析法による河川水中フェノール類の 高感度定量
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
ケース 前面 裏面
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
Presentation transcript:

地衣成分の検出法 福島県教育センター 生物研究室

1 地衣成分の検出法 地衣成分を調べるには呈色反応、顕微化学的検 出法、薄層クロマト法、高速液体クロマト法等 がある。 1 地衣成分の検出法 地衣成分を調べるには呈色反応、顕微化学的検 出法、薄層クロマト法、高速液体クロマト法等 がある。 多くの地衣類は、1~数種の特定の二次代謝産 物(地衣成分)を含んでいる。したがって、地 衣類を同定するためには、これらの地衣成分を 検出することは有効である。 大村嘉人(平成22年)に従って、呈色反応法と 顕微化学的検出法について紹介する。  ※ 大村嘉人 「コケでないコケ“地衣類”の観察と調査研究」(国立科学博物館、平成22年)より

2 呈色反応法 ①方法 地衣体表面の皮層をカミソリで削り、髄層に試 薬をつけて、色の変化を調べる。同様に皮層の 反応も調べる。

②呈色反応に使用する試薬 水酸化カリウム KOH(略号K):5~10%の水 溶液を使う。 次亜塩素酸カルシウム Ca(ClO)2(略号C):市 販の塩素系漂白剤を3~5倍程度に薄めて使用で きる。 パラフェニレンジアミン(p-phenylendiamine) C6H8N2(略号P):アルコールを含ませた筆でパ ラフェニレンジアミンの結晶をなで、地衣体に 塗る。

③反応記録記入例 地衣体(Thallus) :K+黄色,C-, P-   髄(Medulla):K-, C十赤色,P-

結果 【ウメノキゴケ】 アトラノリン 地衣体(Thallus):K+黄 C- P- 髄(Medulla) :K- C+赤 P- レカノール酸 【マツゲゴケ】 アトラノリン 髄(Medulla) :K+黄のち赤 C- P+黄または橙 サラチン酸 【キウメノキゴケ】 カペラート酸 地衣体(Thallus):K- C- P- KC- 髄(Medulla) :K- C- P+橙 プロトセトラール酸

3 顕微化学的検出法(ミクロ法) ①準備物 ・顕微鏡 ・スライドガラス ・カバーガラス ・小ピペット ・カミソリ ・ターボライター

②試薬 ・抽出用:アセトン ・結晶観察用試薬 GE:グリセリンと氷酢酸(1:3)の混和液 KK:5%水酸化カリウムと20%炭酸カリウム を1:1の割合に混和したもの oT:グリセリン、エチルアルコール、o-トルイジ ン(2:2:1)の混和液

③方法 1. スライドガラスの上に地衣体の小片(約1cm× 1cm程度)をのせる。 2. 小ピペットを用いてアセトンをまんべんなくか ける。 3. 2~3分間乾燥させると、白い粉のようなもの が析出する。乾いたら地衣体小片を取り除く。 4. 別のスライドガラスにカミソリでアセトンエキ スをかき集める。 5. カバーガラスに試薬を1滴弱つけて、4.にか ぶせる。

6. ターボライターで泡が2~3個出る程度に 加熱する(加熟しすぎると結晶ができないこ とがある)。 ※GEとKKは加熱し、oTは加熱しない 7. 2~3分したら観察し、結晶をスケッチす る。(GE、KK、oTについてそれぞれ観 察する)。

結果 【ウメノキゴケ】 【マツゲゴケ】 oT アトラノリン(100倍) KK サラチン酸(200倍) 2010年8月31日撮影

結果 【マツゲゴケ】 oT サラチン酸(400倍) アトラノリン(400倍) 2010年8月31日撮影

結果 【キウメノキゴケ】 GE ウスニン酸(100倍) 2010年8月31日撮影