敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
Advertisements

コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
適切な語を用いる. 元の文章 メールは文書が全てなので御座いまして、 メイルで何かを依頼する場合には、其れ の内容を文で明晰に書く事が貴重なので 有るから「其れ以上詳細に記帳せずとも、 受信者は必ずや内容を考察してくれるに 違いない」と判断して居ると予定外の娯 解を産む事が有るから注意する事が必修。
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
徘徊者( A さん)の対応につ いて ~自分が保護した A さんの事例を通して~ 九州保健福祉大学4年 島添 寛延.
國立高雄大學東亞語文學系 「 初 級日語會話Ⅰ」 第 12 堂 2011 年 12 月 1 日 教師 石丸雅邦.
話し言葉 (ある広告会社での会話) A:「anan」のサーキュレーションってどんくらい? B:えーと、26万部くらいです。 A:ターゲットは? B:F1です。 A:来月号の特集、何やったかな? B:スマホか地ビールだったと思いますが、確認しときます。 A:おう、よろしくな。あと、クライアントとのアポもよろしく。
日語会話  .
日本で3番目ぐらいに わかりやすいtwitterのおはなし
第28課 陳 志文.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
敬語.
読解力・思考力を鍛える.
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
簡体字を繁体字(語彙も修正)に、韓国語を省略
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
どこかおかしい敬語の使用例 ドリル1 「誰に敬意を払っていますか?」 ドリル2 「慣用句の使い方間違っていませんか?」
A 主人公は14歳の女の子。「私って誰?」そんなことを考え始めた人にぴったりの哲学のファンタジー。世界各国の言語に訳されており、英語版もお薦めです。 B 17歳の男子が主人公。ちょっと刺激的な表現もありますので「自分は大人だ」と思った時に読んで欲しいです。センター入試の国語にも出題されたこともあります。多感な時期の心に染み込む、表現に溢れています。
情報A 第10回授業 04情報のディジタル化 対応ワークシート:12exp10.xls
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
多義文の構造 [6-3] 今泉 喜一 この項は『日本語構造伝達文法・発展A』の第18章の内容が中心になっています。 2011年 10月
小学校3年 指導資料例データ.
第7課 陳 志文.
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
連体修飾節 欧志豪 南台科技大学応日所院生.
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
敬語と手紙 敬語の種類 1 丁寧語 2 尊敬語 3 謙譲語 手紙を書く 1 手紙の書き方 2 目上の人への手紙(例文) 3 練習問題
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
主体的なコミュニケーション.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
第36課 頭と体を使うようにしています.
第八課 位置 学习目标 学习活动: 上野動物園にパンダがいます。 能听懂物体、人物的位置 能听懂存在句 听辨日语的语音 掌握听位置关系的技巧
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
第四課 これは何ですか。 学习目标 学习活动: 私のペットは猫です。 能听懂物品的名称 能听懂判断句 听辨日语发音
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
2010年12月13日(月)    日本地理 第7課 日本の生活・文化 開課班級:夜四技日語三甲 任課教師:山藤夏郎.
「ものだ」  「ことだ」 否定形 「ものだ」→「ものではない」 「ことだ」→「Vない形+ことだ」.
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
自動詞/他動詞.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
Webの世界へ飛びだそう! 情報の海で溺れないために
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第4回 話しかけるタイミングを読む.
第1課 みんなの日本語(初級Ⅰ本冊) 始めましょう!.
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
韓国と日本の呼称 日本語学科  ユジェヒョン.
第 九 課 2019/4/6.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
Business Manner Instructor Training Course
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
情報通信ネットワークと コミュニケーション
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
けい ご 敬語.
有効な主張のための ポイント TAKAHASHI Masaru Saitama Institute of Technology
クイズ解説 助詞「は」と「が」について当てはまらないのはどれか。 1.従属節の中では原則的に「が」を用いる。
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
2進数と16進数、情報の量 Copyright(C)2004 Yoshihiro Sato & Tsutomu Ohara
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
4年生 おたがいの感情について考え、 第1セッション よい人間関係を作ろう! 感情を表す言葉, 感情語はたくさんある 感情語をつかまえよう!
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
Presentation transcript:

敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という 「昨日 あなたは 佐藤さんと 御一緒に どちらへ お出かけに なりましたか。」    「きのうお前は佐藤と一緒にどこへ行ったか。」 (敬体) (常体) 敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という 一 「敬体」と「常体」

敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という 「昨日 あなたは 佐藤さんと 御一緒に どちらへ お出かけになり ましたか。」    直接的でなく、より敬語的である。 「きのうお前は佐藤と一緒にどこへ行ったか。」 文章語的であり、   より敬語的である。    (敬体) (常体) 敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という 一 「敬体」と「常体」 お~なる (尊敬表現) 敬語に使われる単語 尊敬を表す接尾辞 丁寧を表す助動詞 尊敬を表す接頭辞

・丁寧語 ・謙譲語 ・尊敬語 二 敬語の種類 聞き手を直接敬う語 話題の中で動作をする人を低める事で 動作を受ける人を敬う語 話題の中で 二 敬語の種類 聞き手を直接敬う語 話題の中で動作をする人を低める事で 動作を受ける人を敬う語 話題の中で 動作をする人を直接敬う語

尊敬語とは 「AさんがBさんに言う。」 話題の中で 言う B A 聞き手 話し手

尊敬語とは 「AさんがBさんにおっしゃる。」 話題の中で おっしゃる B A 聞き手 話し手

尊敬語とは 「AさんがBさんにおっしゃる。」 話題の中で おっしゃる A B 聞き手 話し手

尊敬語とは A B 敬意 おっしゃる 「AさんがBさんにおっしゃる。」 話題の中で 尊敬語は、 話し手が 動作をする人を 敬う 言葉である。 聞き手 話し手

謙譲語とは 「AさんがBさんに申し上げる。」 話題の中で 申し上げる B A 聞き手 話し手

謙譲語とは 「AさんがBさんに申し上げる。」 話題の中で 申し上げる B A 聞き手 話し手

謙譲語とは B 敬意 A 申し上げる 「AさんがBさんに申し上げる。」 話題の中で 謙譲語は、 話し手が 動作をする人を 低め 動作を受ける人を 敬う 言葉である。 聞き手 話し手

丁寧語とは いる 「ここにAさんとBさんがいる。」 B A 聞き手 話し手

丁寧語とは いる 「ここにAさんとBさんがいます。」 B A ます 聞き手 話し手

丁寧語とは B A 敬意 いる ます 「ここにAさんとBさんがいます。」 聞き手 丁寧語は、 話し手が 聞き手を 直接 敬う 言葉である。

丁寧語は、単に丁寧な言い方で話し手が聞き手を尊重する時に使う言葉でしかないので、場合によっては、丁寧語だけでは正しく敬語を使っているとは言えないことがあります。 三 敬語についてのきまり

例 一 C先生 B先生 D先生 A先生 E先生

例 一 C先生いますか。 丁寧語 C先生 B先生 D先生 A先生 E先生

? ? ? ? ? 例 一 C先生いますか。 丁寧語 聞き手である先生方に敬意を払っているのに・・・・ C先生 B先生 D先生 A先生 例 一 C先生いますか。 丁寧語 聞き手である先生方に敬意を払っているのに・・・・ ? ? ? C先生 B先生 D先生 ? ? A先生 E先生

例 一 正しい敬語の使い方 C先生 B先生 D先生 A先生 E先生

正しい敬語の使い方 例 一 C先生はいらっしゃい ますか。 話題のC先生に敬意を払う 尊敬語 丁寧語 聞き手の先生方に敬意を払う C先生 例 一 正しい敬語の使い方 C先生はいらっしゃい ますか。 話題のC先生に敬意を払う 尊敬語 丁寧語 C先生 B先生 D先生 聞き手の先生方に敬意を払う  A先生 E先生

例 二 話し手 聞き手

例 二 パンを食べても いいですか 丁寧語 聞き手(相手)に敬意を払っているのに・・・・  ? 話し手 聞き手

例 二 正しい敬語の使い方 話し手 聞き手

正しい敬語の使い方 例 二 丁寧語・・・話し手が聞き手に敬意を払っている。 例 二 丁寧語・・・話し手が聞き手に敬意を払っている。 謙譲語・・・話し手が話題の人物(話し手自身)を低 めて、話題の人物の相手(聞き手)に敬 意を 払っている。 パンをいただいても いいですか 正しい敬語の使い方 丁寧語 謙譲語 話し手 聞き手

(例一)丁寧語から察することができる関係 (例三)丁寧語と謙譲語から察することができる関係 (例二)丁寧語と尊敬語から察することができる関係 四 敬語の使われ方 私たちは、敬語の使われ方を聞くだけで、話し手が誰にしゃべっているのかを判断することができます。またその場の人間関係についても察することができます。

教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)        先 生 話し手 友 人

(例一)丁寧語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)        クラスのAさん 先 生 話し手 友 人

(例一)丁寧語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)        クラスのAさん 今、来たよ。 先 生 話し手 友 人

(例一)丁寧語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)        クラスのAさん 今、来ました。 先 生 話し手 友 人

(例一)丁寧語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)        クラスのAさん 今、来ました。 丁寧語 クラスのAさんだな。 敬意 先 生 話し手 友 人

(例二)丁寧語と尊敬語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)         校長先生 先 生 話し手 友 人

(例二)丁寧語と尊敬語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)         校長先生 今、いらっしゃった。 先 生 話し手 友 人

(例二)丁寧語と尊敬語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)         校長先生 今、 いらっしゃい ました。 先 生 話し手 友 人

(例二)丁寧語と尊敬語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)         校長先生 今、 いらっしゃい ました。 尊敬語 丁寧語 敬意 校長先生だな。 敬意 先 生 話し手 友 人

(例三)丁寧語と謙譲語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)        話し手の父親 先 生 話し手 友 人

(例三)丁寧語と謙譲語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)        話し手の父親 今、来た。 先 生 話し手 友 人

(例三)丁寧語と謙譲語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)        話し手の父親 今、 まいり ました。 先 生 話し手 友 人

(例三)丁寧語と謙譲語から察することができる関係 教室に、話し手と担任の先生と話し手の友人の三人がいる。三人は、クラスのAさん、校長先生、話し手の父親を待っている。 (場面設定)        話し手の父親 謙譲語 今、 まいり ました。 丁寧語 身内の人間を低めて敬意を払ってくれている。 保護者の方だな。 敬意 先 生 話し手 友 人 敬意

五 日本語のなかの敬語 日本語は主語がなくても、敬語で主語がわかるという言語です。 古典作品を読む時に、敬語に注目することはありませんか? 古典作品を読む時に、敬語に注目することはありませんか?  日本語は主語がなくても、敬語で主語がわかるという言語です。 五 日本語のなかの敬語 例一「源氏物語」から 例二 「大鏡」から 

(問) 傍線部の主語は、桐壺の更衣、帝のどちらですか? 例 一 (問) 傍線部の主語は、桐壺の更衣、帝のどちらですか? え憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。 を、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをも にやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなる 朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積り                            「源氏物語」より 敬語に注目!

(問) 傍線部の主語は、桐壺の更衣、帝のどちらですか? 例 一 (問) 傍線部の主語は、桐壺の更衣、帝のどちらですか? え憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。 を、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをも にやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなる 朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積り                            「源氏物語」より (桐壺の更衣は) (帝は) 二重敬語 尊敬語

例 二 (問) 傍線部は、誰の会話ですか? 登場人物は 源民部卿と 一条院である。 「いとやむごとなきものに候ふ・・・・・」と申させ給ひければ、道理 給ふべければ、一条院、「この次にはまた誰かなるべき」と問はせ そのころは、源民部卿殿は職事にておはしますに、上達部になり のこととはいひながら、なり給ひにしぞかし。 (「大鏡」より)   ければ、「行成なんまかりなるべき人に候ふ」と奏せさせ給ひけ るを、「地下のものはいかがあるべからん」と宣はせければ、   (問) 傍線部は、誰の会話ですか? 登場人物は 源民部卿と 一条院である。

例 二 (問) 傍線部は、誰の会話ですか? 登場人物は 源民部卿と 一条院である。 源民部卿が 一条院が 例 二 「いとやむごとなきものに候ふ・・・・・」と申させ給ひければ、道理 給ふべければ、一条院、「この次にはまた誰かなるべき」と問はせ そのころは、源民部卿殿は職事にておはしますに、上達部になり のこととはいひながら、なり給ひにしぞかし。 (「大鏡」より)   ければ、「行成なんまかりなるべき人に候ふ」と奏せさせ給ひけ るを、「地下のものはいかがあるべからん」と宣はせければ、   (問) 傍線部は、誰の会話ですか? 登場人物は 源民部卿と 一条院である。 謙譲語(天皇や上皇に申し上げる) 謙譲語 尊敬語(天皇・上皇・皇后など最高位の人に用いる)