自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
共生の地域づくりゼミ 地域をささえる組織マネジメントのコツ 第4回 人と組織を育てるマネジメント 主催:(公財)北九州国際交流協会
Advertisements

社会福祉法人役員に求められる 組織マネジメント - 「在り方」報告書の指摘をふまえて -
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
行政にできること・すべきこと? 本来は、市場(自由競争)を補うもの 基本的な機能は、 促す → 表彰、補助
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
笑顔の3分間ワークショップ Thank You株式会社.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
患者を活かし、医療を変える 国際医療福祉大学 公開講座 2013年11月13日 患医ねっと 代表 NPO法人患者スピーカーバンク 理事長
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
「薄書」でいいから、 白書を出そう! - 自分の団体のためじゃなく、 社会のために活動するんだから! -
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
「地域に資金が循環するしくみ」は、 「正確には、どれだけ必要か?」と 「なぜ循環しないのか?」の 把握・対応なしには実現しない
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
かつしかの人を知る! 街を知る! かつしか地域づくりネット
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
「新しい公共」は、 日本に何を残したか、 大分県は今後どう進むべきか - これまで20年のふりかえりから、 これから20年を俯瞰する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 市民がつくる地方の形 -
CANPAN会議2014 あらためて学び、知り、考える NPO活動とCANPAN
なぜ志金は循環しないのか 循環するために、 誰が、なにをすべきか? - 課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる! -
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
NPOの発展パターン ー福祉系NPOが生れてきたプロセスから見るとー
ニーズと当事者を中心に置いた 事業の計画づくり - 自分のしたいことをするためじゃなく、 社会に求められることに応えるために -
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう -
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
ウェブを作成する ~鈴木信行~ 年8月.
静岡市人材養成塾 地域デザインカレッジ2012 社会を変える まちみがきプロジェクト 2012年7月21日~
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
福祉サービスの基本理念と倫理 + 業務課題解決の基本ステップ - 「在り方」報告書の指摘から -
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
(川北秀人・新潟NPO協会評議委員 就任記念!?) NPOのための組織運営 お悩み解決ワークショップ!
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
Copyright(C)2019 東海若手起業塾実行委員会 All rights reserved
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
日本の有機農業運動 「21世紀モデル」のチャレンジ - 300万~500万世帯組織化への ロードマップ -
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう -
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
内部統制とは何か.
NPO組織基盤強化セミナー NPOのステップ(アップ?)に 今 必要な5+1講座 社会を変える組織へ
クラブ会長 役割と責務.
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう - 自発的・積極的な情報開示が 信頼と支援を促す・支える! - 情報開示の意義とポイントを 再確認しよう - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 マネジメント講座・個別カウンセリング(年100件以上) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市以上) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 企業の社会戦略(責任・貢献)のデザイン(年20社前後) ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名、東京(新川)、約3900万円 NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると 社会の「変革推進」力: (他セクターと連携して)社会を変える戦略、 メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・ 5000万円 社会の「しくみづくり」力: 社会と事業の中期戦略、 政策提言、他団体の育成、・・ 事業・組織の 「見直し・建て直し」力: 理事会、 事業&組織評価、 他団体との統合、 ・・ 1000万円 事業の「継続」力: 自主財源拡充、開示、育成、労務、 他団体・企業・行政との協働、・・ 300万円 事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル): 業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、 会計、・・ 3年 10年 開始後の年数 →団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか? そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか?

突然ですが、ワークです! 信頼してほしい 相手 ① 【例】区 担当者 現在、相手に 伝えている情報・媒体 【例】年次報告書 リーフレット     リーフレット    ちょくちょく行く 【空欄】 相手 ② 【例】町内会長 【例】日々の挨拶    行事案内チラシ 相手 ③ 【例】助成機関    申請書・報告書 NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

助成機関などとの関係では、 ・セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) ・パナソニックNPOサポートファンド 環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援プログラム 経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 あの「エコポイント」アドバイザー委員! ETIC.社会起業塾イニシアティブ 塾長(02-11年) (旧・NEC社会起業塾、10年からNEC・横浜市・花王) ETIC.×ブラザー工業 東海若手起業塾(08年~) などなど

状況の緩和・改善 原因の解消 基盤の整備 担い手の成長 資金提供者は何を期待しているか? → ニーズに対する効き目 → 再発の抑制・防止 → 団体内でも、社会にも 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善

協働や寄付は、 なぜ広がらない?増えない?? 「どんな団体があるか、わからない」 「活動や運営の実態が、わからない」 「実績や事務能力がないと、任せられない」 「活動するので精一杯」 「現場ではしっかり伝えている(つもり)」 「機関誌は配布・発送してる(大変!)」 「ホームページはつくったけど、更新は・・・」 → ITの進化(メール、ブログ、検索エンジン)、 マスメディアの関心の高まり(記事増)など、 発信は増えているのに、なぜ??

→ 「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を! 相手の立場から、考えてみましょう 「どんな団体があるか、探してみよう!」 「ウェブで検索してみよう」 「NPO支援センターに、問い合わせてみよう」 「この団体、信頼して大丈夫?」 「行事の案内は来るけど、どんな団体だろう?」 「これまで、どんな実績があるんだろう?」 「年間の事業規模って、どれぐらいだろう?」 「どんな人が参加・利用しているんだろう?」 「参加・利用している人たちは、どう感じているんだろう?」 「どんな人が運営しているんだろう?」 → 「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を!

同じ問題の裏表→ 市民社会への扉を支える2本柱=「門」 IIHOEの「GATE」プロジェクト Grantmaking optimization and nonprofits’ Accountability & Transparency Empowerment 「NPOの信頼性・透明性の向上」 「NPOはなぜ、ちゃんと情報開示しない」 「どうせ開示するなら、どうすればいい?」 「助成・資金提供の最適化」 「助成する側が欲しい情報って、どんなこと?」 「助成する側にとって、何が大変なんだろう?」 「助成・資金提供って、今後どうあるべき?」 同じ問題の裏表→ 市民社会への扉を支える2本柱=「門」

→ その分析から作成したのが「団体基本情報シート」! 資金提供のプロは、どうしている? 91機関・133の助成プログラム(計338億円!)の申請書・報告書の設問を集計・分析しました! たずねられているのは(あたりまえですけど)、 団体の概要 連絡先だけでなく、実績・歴史や財政も! 事業のニーズ 「本当に必要とされているか?」をデータや事例で 事業の実現可能性 「どのように、誰が、いくらで?」を詳細+現実的に  の3つ! → その分析から作成したのが「団体基本情報シート」!

「基本的な団体情報」は、常備しましょう! 基礎情報: 団体の概要と連絡先情報の一覧 活動概要: 設立の目的、主な活動実績、事業概要 連携の実績、今後の方向性:  他の組織からの支援内容・協働の実績、今後の方向性 運営体制: 事務局スタッフや会員数、意思決定機関 財務状況: 収支内訳、財務状況 添付資料: 定款、会計報告など、備えておきたい書類 → つくっておくと、申請書式の記入が楽! & ブログで紹介しておきましょう! → この機会に、準備を始めましょう!

全国規模と地域規模の助成、どこが違う? 添付資料を求めるのは、地域規模の方が多い! 全国規模では、審査基準が詳細 記入項目は、全国規模の方がわずかに多い 6割以上のプログラムが記入を求める項目は、全国11・地域105割以上は全国22・地域13、4割以上は全国28・地域18 全国規模で求められるのは、「目的」「実績」「ウェブサイト」 添付資料を求めるのは、地域規模の方が多い! 定款70%、パンフ・会報66%、予算書51%、決算書47%! 全国規模では、審査基準が詳細 地域規模では、申請期間中のコミュニケーション重視

そこで 「団体基本情報」を毎年更新し、常に開示する! 「目的」「主な実績」は、必ず毎年更新する! 定款、事業報告書、財務諸表は必須! ニーズや実績は、「数・量」を示す! 審査基準や採択傾向から、「知りたい情報」を! 対面できる機会に「知りたい情報」をたずねる!

日常的にできることとして 「団体基本情報」は、HPやブログに! 「目的」「主な実績」は、HPにも名刺・封筒にも! 定款、事業報告書、財務諸表も、HP・ブログに! 毎回の活動は、必ず記録し、集計・分析する! 次のニーズは、アンケートでたずねる! 募集要項・申請書は、流し読みしてマーク! 申請書の「重要項目」を下書きして、質問する!

ぜひこの機会に、参考資料を! 「団体・活動の情報を、正確にしっかり開示しよう!」 (「NPOマネジメント」第50号) 「助成する側・される側が、『伝わりあう関係』になるために」 ( 同 第52号・第53号) 「その申請書は、なぜ通らない? - 伝わる申請書のポイント」 ( 同 第56号) 「そのプレゼンテーションは、なぜ伝わらない? - 伝わるプレゼンテーションのポイント」(同第57号) 「NPOへの資金提供・助成の最適化に関する調査」 「助成申請書の団体基本情報に関する、地域規模・全国規模助成の比較調査」も、好評発売中!

先ほどのワークシートに、加筆しましょう 信頼してほしい 相手 ① 【例】区 担当者 【例】年次報告書 リーフレット ちょくちょく行く 今後、 現在、相手に 伝えている情報・媒体 【例】年次報告書     リーフレット    ちょくちょく行く 今後、 伝えたい内容 【例】基本情報   ★活動経緯   ★理事構成 相手 ② 【例】町内会長 【例】日々の挨拶    行事案内チラシ 【例】新聞記事    報告会 相手 ③ 【例】助成機関    申請書・報告書 【例】職員実績    連携実績    外部評価 NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

相手の「疑問」や「不安」を3つ以上挙げると? 信頼してほしい 相手 ① 【例】区 担当者 現在、相手に 伝えている情報・媒体 【例】年次報告書     リーフレット    ちょくちょく行く 今後、 伝えたい内容 【例】基本情報   ★活動経緯   ★理事構成 相手 ② 【例】町内会長 【例】日々の挨拶    行事案内チラシ 【例】新聞記事    報告会 相手 ③ 【例】助成機関    申請書・報告書 【例】職員実績    連携実績    外部評価 過去の実績? 安全管理? 情報管理? 誰の親戚? 利用者構成? (地域内比率) ニーズ推移? 人材育成? 成果活用? NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

誰が、いつまでに準備する? 信頼してほしい 相手 ① 【例】区 担当者 【例】年次報告書 リーフレット ちょくちょく行く 今後、 現在、相手に 伝えている情報・媒体 【例】年次報告書     リーフレット    ちょくちょく行く 今後、 伝えたい内容 【例】基本情報   ★活動経緯   ★理事構成 相手 ② 【例】町内会長 【例】日々の挨拶    行事案内チラシ 【例】新聞記事    報告会 相手 ③ 【例】助成機関    申請書・報告書 【例】職員実績    連携実績    外部評価 経緯:A(4月末) 理事構成:B(3月末) 実績:A(4月末) 過去の実績? 安全管理? 情報管理? 安全管理:A(4月末) 情報管理:B(5月末) 誰の親戚? 利用者構成? (地域内比率) 利用者構成:A(4月末) ニーズ推移:B(5月末) ニーズ推移? 人材育成? 成果活用? NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

てこの原理で社会を動かすなら、 「薄書」でいいから、白書を出す! 基本的な構成は、 第1章 状況の概観 第2章 特集 第3章 主な問題点と原因・背景 第4章 取り組みの事例集 第5章 今後の見通しと対策の提案 →詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第68号 参照

(民主主義の当事者としての)市民による社会運営 ⑥ 社会制度化(民も官もともに担い手) ⑤ 代替案の試行 or 救済策の実施 (やってみたら、こうなりました) ④ 代替案 or 救済策の提示 (こうしたらいいんじゃないか?) ③ 原因と背景の把握 (なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?) ② 課題の指摘 (「こんなことが起きてますよ!」) ① 課題の発見 (こんなことが起きてる!こんな状態!) → 告発・糾弾 (けしからん!)

NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 支援者・協力者 (市民・企業・行政) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・) 受益者・利用者 (ひと・動植物・自然環境) 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム 事業系NPO 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには? → 欧米の大きなNPOなら、どうする?? STEP1 自分たちの活動分野の主な課題に対する       企業・行政の取り組みを調査し、比較する。 STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、       団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、       社会的な関心を高める。 STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、       有償で「報告会」を開催する。 STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、       個別に有償で「勉強会」を開催する。 STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、       対策プロジェクトを実施する。 STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、       「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。 詳しくは「NPOマネジメント」第53号参照

しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集 「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を

あなたは誰・何の代理人か? 誰・何のどんな課題を、どう解決するか? 大←不足の深刻さ 対象の属性と状況から 複数の顧客群に分けて 最適なアプローチで 短期的に成果を示し、 資金循環を確立する ために、やむを得ず (社会的には無意味) 解決しやすさ→高 →顧客群(フォーカス)を正確に分けられなければ、 事業(オペレーション&デリバリー)と 資源(リソース)を最適化できない! NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

マーケティングとは 顧客を知って、 顧客に応えるプロセス 画一的な対応だと、顧客の個性を無視 全て個別対応だと、コストがまかなえない → 少なくとも5つの「群」として把握する → では、あなたの事業の顧客の「群」は?

それぞれの群れの特徴は? たとえば、子育て支援なら? 子どもの年齢 子どもの人数 母親の年齢 住所 利用頻度 子どもの得意なこと・好きなこと

誰に、何のために、どう発信する? 対象者の 家族 ・募集告知 ・継続依頼 ・現場紹介 ・信頼形成 ・チラシ ・機関誌 ・ブログ ・団体情報 誰に? (対象) 何のために? (目的) どのように? (手段・表現) いつ? (頻度) 対象者の 家族 ・募集告知 ・継続依頼 ・現場紹介 ・信頼形成 ・チラシ ・機関誌 ・ブログ ・団体情報 ・事業ごと ・隔月 ・毎週 ・毎年 行政・企業 ・業界団体 ・信頼醸成 ・事業報告 ・年次報告 参加者 ・内容理解 ・安全管理 ・パンフ ・当日冊子

誰に、何のために、どう発信する? 対象者の 家族 ・募集告知 ・継続依頼 ・現場紹介 ・信頼形成 ・チラシ ・機関誌 ・ブログ ・団体情報 誰に? (対象) 何のために? (目的) どのように? (手段・表現) いつ? (頻度) 対象者の 家族 ・募集告知 ・継続依頼 ・現場紹介 ・信頼形成 ・チラシ ・機関誌 ・ブログ ・団体情報 ・事業ごと ・隔月 ・毎週 ・毎年 行政・企業 ・業界団体 ・信頼醸成 ・事業報告 ・年次報告 参加者 ・内容理解 ・安全管理 ・パンフ ・当日冊子 届けたい相手に、 効果的に届けるために どんな場面・方法?

相手から見ると、どんな不安・疑問がある? 誰に? (対象) 何のために? (目的) どのように? (手段・表現) いつ? (頻度) 対象者の 家族 ・募集告知 ・継続依頼 ・現場紹介 ・信頼形成 ・チラシ ・機関誌 ・ブログ ・団体情報 ・事業ごと ・隔月 ・毎週 ・毎年 行政・企業 ・業界団体 ・信頼醸成 ・事業報告 ・年次報告 参加者 ・内容理解 ・安全管理 ・パンフ ・当日冊子 届けたい相手に、 効果的に届けるために どんな場面・方法? 過去の実績? 安全管理? 過去の実績? 安全管理? 情報管理? 協働・助成実績? 年間料金? 他の利用者?

誰の、どんな不安や疑問に、どう答える? 対象者の 家族 行政・企業 ・業界団体 参加者 誰の? (対象) どんな課題、 不安や疑問? 手段① 手段② 対象者の 家族 ・実績? ・安全管理? ・参加者の声? ・役員構成? ・ ・ウェブサイトに 実績、安全管理、 利用者の声 (できれば写真) 専門家の推薦 ・SNSで Q&A運営 +他団体紹介 行政・企業 ・業界団体 ・協働経験? ・事務能力? ・会計? 上記+協働実績、 数年分の決算 ・ロータリーで 卓話 →紹介依頼 参加者 ・他の利用者? ・リーフレットに

2人1組で、共有してください(~18:12) 簡単に自己紹介の後、各自が書いた紙を 見せながら、「特に大切な(広報の)対象」  見せながら、「特に大切な(広報の)対象」  「答えるべき疑問・不安」  「広報の手段」の要点を、3分で読み上げる。 発表を聴く人は、対象者になりきって、  「他にもこたえるべき疑問・不安」や   「こんな工夫も大切」という助言を、  発表を聴きながら付箋に書き、  読み上げながら、発表者に渡してください。