学校支援から始まるまちづくり まちづくり協議会活性化の チェックポイント

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ロックンロール県庁所在地 初球日本語会話. 県庁所在地 都道府縣廳所在地是日本的都廳、道廳、 府廳、縣廳的設置場所,根據地方自治法 第四條與都道府縣條例而設立。日本地方自治法都道府縣 都道府縣廳所在地是各都道府縣行政機關 與國家機關的集中地,行政的中心地,都 道府縣議會所在的地方自治中心地。縣廳 所在地稱為縣都、道廳所在地稱為道都。行政機關地方自治.
Advertisements

47 都道府県 日本地理 南台科技大學 應用日語系 担当:山藤夏郎 2 47 都道府県 日本の行政区分 47 の都道府県がある。 47 の都道府県がある。 1都1道2府 43 県 1都1道2府 43 県 都(と) … 首都 都(と) … 首都 道(どう) … 地方 道(どう) … 地方 府(ふ)
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 青森市 県 名県 名 県庁所在地.
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 2020年・30年を見越した 人「交」密度のまちづくり - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
10年後の千葉県に備えて、 今、求められる 人「交」密度のまちづくり IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 協働と総働の基礎を再確認する - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
にのへ イノベーション 北からの発信事業 地域を元気にする愛輪塾 事務局 小船浩幸. 愛輪塾の紹介 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展 示するために施設「みちのく記念館」を旧浄法寺町の地 域活性化センター内に建設したことに始まります。 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展.
摂食嚥下に関連する問題に対応 可能な医療資源に関する調査報 告. 目的:摂食嚥下に関連する問題に対して有効な支援が受 けられる体制を整備するために、これら問題に対応 可能な医療資源を全国規模でマッピングする。 登録が十分でない地域、資源を明らかにして、 登録を促進しマッピングを充実させる。 方法:
2010年7月 読者プロファイル 株式会社毎日コミュニケーションズ 出版事業本部広告部 TEL:
共生の地域づくりゼミ 地域をささえる組織マネジメントのコツ 第4回 人と組織を育てるマネジメント 主催:(公財)北九州国際交流協会
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
JGN2ネットワーク概要 *IX:Internet eXchange AP:Access Point H19年8月現在 札幌 仙台 金沢
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
@15円でご提供 86.1%! Potora ポテンシャルニーズ(1~3月版) ご好評いただいているポテンシャルニーズの最新版です。
(経営支援型セーフティネット貸付・借換保証制度)
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する
男60 生きた証を残す方法 自分自身の人生に、 満足する生き方をお持ちですか?
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
「自治」をリハビリしよう! 意欲・機能・力を取り戻す
教育情報の多変量解析 データの視覚化 データの分類 2変数群間の関係 その他.
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
1 平成28年11月1日現在配備状況 76機(45都道府県、55団体)
団運営者研修 近畿地区団委員長研修 続く・拡がる活動づくり
生活困窮者を支える 行政の役割 「受動的に対応する」福祉から 「積極的につないで予防する」福祉へ
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 市民がつくる地方の形 -
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
ギガビットネットワーク通信回線構成図 札幌 仙台 金沢 長野 岡山 天神 淡路 大手町 高松 名古屋 北海道大学 600M 岩見沢自治体
無 期 転 換 ル ー ル 緊 急 相 談 ダイヤル 無期転換ルールに関するあらゆるご相談を受け付けています。
同じプログラムに、違う場所で取り組む仲間を、「明日朝・40分間だけ」理事に迎えましょう!
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
地域にとって最適で、 最も効果的な取り組みを 増やすために - 地域のことは、 地域で学ぶ、決める、動かす -
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
「自治」をリハビリしよう! 意欲・機能・力を取り戻す
県名ゲームの遊び方 マウスをクリックまたはENTERキーを押すと始まり、どんどん進んでいきます。
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
まちのマーケティング 「前提が違う」次の10年間に どう備えるか?
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
一般常識問題 問題 18.
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
平成25年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府の対応状況について
地域福祉協議会がめざすもの、 その向こうにあるもの - 2020年・30年を見越した 人「交」密度のまちづくり -
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
無 期 転 換 ル ー ル 緊 急 相 談 ダイヤル 無期転換ルールに関するあらゆるご相談を受け付けています。
日本の有機農業運動 「21世紀モデル」のチャレンジ - 300万~500万世帯組織化への ロードマップ -
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
「地ブランド」づくりの しくみづくり - ブランドって何? ブランド・デザインって、 何するの? -
医療観察法の運用状況について    医療観察法は、心神喪失又は心神耗弱の状態(精神障害のために善悪の区別がつかないなど、刑事責任を問えない状態)で、重大な他害行為(殺人、放火、強盗、強姦、強制わいせつ、傷害)を行った人に対して、適切な医療を提供し、社会復帰を促進することを目的とした制度である 1.指定入院医療機関の整備状況.
旅行商品の流通促進に向けて、地域と旅行会社のマッチングの場を提供
「自治」をリハビリしよう! 意欲・機能・力を取り戻す
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
佐賀市内でも、 自治を回復し、 地域の課題を、 地域の力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
Presentation transcript:

学校支援から始まるまちづくり まちづくり協議会活性化の チェックポイント 学校支援から始まるまちづくり まちづくり協議会活性化の チェックポイント IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

大阪府高石市(堺市の南、泉大津市の北)出身。 大学を卒業して、リクルートへ。 アメリカで弁護士の資格を取ろうと退職したが、 簡単な自己紹介。。。 大阪府高石市(堺市の南、泉大津市の北)出身。 大学を卒業して、リクルートへ。 アメリカで弁護士の資格を取ろうと退職したが、  2年連続で失敗。。(その間、永田町でバイト) 全ての仕事を辞めて司法試験浪人したものの、  2年連続で失敗。。。。 その間に、阪神大震災:官・民・産の連携力不足。。 能力のなさを思い知って、市民団体の運営支援を始める。 約5千万円、常勤4名・非常勤3名、浦安・京都 国際人道支援団体の代表なども。 国社研の講師や「学校マネジメント研修」企画も。。

IIHOEって? 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従4名+客員3名、浦安・京都、約5500万円

2020年の世界・日本・わがまちは? 中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位? 日本の高齢者率は? 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所! 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 消費税は、いくら必要?

2020年までの潜在成長率:1.57%(07年・内閣府) 滋賀 2.83 鳥取 1.52 福井 1.25 京都 0.98 北海道・ 東京 2.72 佐賀 1.49 千葉 1.23 広島 0.98 東北 1.0 三重 2.38 徳島 1.47 宮城 1.22 長崎 0.95 関東 2.0 愛知 2.33 石川 1.45 新潟 1.19 大阪 0.94 中部 2.0 沖縄 2.24 茨城 1.43 福岡 1.19 愛媛 0.71 近畿 0.9 福島 2.14 岩手 1.41 埼玉 1.16 兵庫 0.56 中国 1.1 山梨 2.04 群馬 1.41 宮崎 1.14 秋田 0.47 四国 0.9 栃木 1.94 山形 1.40 岡山 1.10 高知 0.30 九州 1.3 静岡 1.74 鹿児島 1.30 島根 1.09 北海道 0.25 大分 1.73 富山 1.30 香川 1.02 青森 0.25 大都市 1.8 長野 1.64 岐阜 1.29 山口 1.00 奈良 0.21 地方圏 1.3 平均 1.57 熊本 1.27 神奈川 0.99 和歌山 -0.49

松山市も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(万人) 48.0 50.8 51.5 +7% 50.2 47.4 ▲8% 0~14歳 9.1 7.6 6.7 ▲23% 5.4 4.6 ▲32% 15~64歳(A) (生産人口) 33.2 34.6 33.5 +1% 30.6 27.9 ▲17% 65歳~(B) 高齢者率 5.6 11.7% 8.4 16.6% 11.2 21.8% +100% 14.1 28.1% 14.8 31.2% +32% A÷B 5.9人 4.1人 2.9人 2.1人 1.8人 75歳~ 5.5 7.1 +29% 8.9 +11%

2020年の松山市は? 高齢者率は? →28.1%! 75歳以上は? →7.1万人(10年比 3割増)! 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.1人! 75歳以上は? →7.1万人(10年比 3割増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 生産人口は? → 9%減(00年比 12%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要?

子どもたちの世代が、誇りを持って暮らし、働くため 災害時などの安心のため まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が、誇りを持って暮らし、働くため 災害時などの安心のため

地域の未来のために、 本当に大切なことを実現できる ように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない あきらめない 元気な地域は、人数より姿勢が違う! 地域の未来のために、  本当に大切なことを実現できる  ように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない あきらめない 「誰かがどうにかしてくれる」なんて  甘えない

まちの「サバイバル」力を どう維持するか まちの売上高No.1は、どう変化したか? まちの競争力は、どう維持・向上するのか? まちの競争力は、誰が支えるのか? 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか? 変化の中で、資源を活かせる産業は何か? 子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか? まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか? まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか? くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照

地域産業は狩猟か・農耕か? 本当にすごい観光地は、自ら地域を耕している もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代! たとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さん たとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さん たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さん もはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時代! → 地域をむさぼる産業から 地域を耕す産業(Communi-culture Industry)へ

いつの間にか、意欲も機能も力も失い、「消費する自治」「おまかせ自治」に。。。 「自治」は、誰がする? マツキヨが地方行政を「コンビニ化」した 松戸市の「すぐやる課」(69年) 「困ったら頼む」、「もらえるものはもらう」、「払ってる分より、もらう分を多く」!! その財源は?! 税収は3割!→残りは補助・交付 + 借金 「右肩上がり」時代は、それでよくても。。。 いつの間にか、意欲も機能も力も失い、「消費する自治」「おまかせ自治」に。。。

「失ってしまった自治」をリハビリする! 自治する意欲 自治する機能 自治する力 なぜ自分たちが?→これからどうなる? 共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 最小限の安全・安心をどう維持するか? 文化・伝統をどう残すか? 経済的な競争力をどう維持・向上するか? 自治する力 決める力、行動・実践する力、育てる力

地味でも大切なことを、しっかり続ける たとえば、経済 たとえば、福祉 たとえば、災害時の要援護者支援 まち・集落の魅力は、磨き続ける! まちづくり・協働は、切り花じゃなく土づくり! 店がなくても、誰から・どう買い続けるか たとえば、福祉 介護は、本当に届き続けるか? 健康を育む自主活動が不可欠! たとえば、災害時の要援護者支援 緊急時のしくみは、平時のネットワーク

こんな工夫も、ぜひ! どんな活動でも、発信する! 地域にかかわる時間を増やす! 子どもを本気にする! できないことより、できることに力を! メディア(地元紙・局)は「地域の元気ネタ」を探してる 地域にかかわる時間を増やす! まちづくりは「あいさつできる関係」を増やすため 子どもを本気にする! 「大人ってすごい!」と感じるから、そこで働きたくなる できないことより、できることに力を! 学校にも、保護者にも、常に問題はある

ご質問 大学と地域とのかかわり? 中学校50km歩行:安全確保大変! 来夏に防災をテーマに体育館で何か。。 パソコン教室とか園芸支援は? 生徒さんが大人にお礼を言う機会を! 来夏に防災をテーマに体育館で何か。。 避難所のアメニティを高める体験を!

日本のうらほろ(北海道浦幌町) 札幌市南区 澄川地区連合会 新居浜市社会福祉協議会 災害ボランティアセンター 中学生が必参加の災害訓練 途中でご紹介した事例 日本のうらほろ(北海道浦幌町) IIHOE刊「NPOマネジメント」第63号 ご参照ください 札幌市南区 澄川地区連合会 中学生が必参加の災害訓練 新居浜市社会福祉協議会   災害ボランティアセンター

今後3~5年間を見通した、地域づくり活動 今後3~5年間を見通して、 強化・拡大すべき活動? ・・・・・・(何%拡大?) 現在のまま続ける活動? ・・・・・・ 縮小・休止すべき活動? ・・・・・・(何%縮小?) 新たに開始すべき活動? ・・・・・・(いつから?)

3~5年間を視野に入れた、計画づくり 09(H21)年度 10月11月12月 活動・行事 目標:・・・・・・! ・・・・・・! ○○祭     ・・・・・・! ○○祭   ○○川清掃     防火巡回 人・組織づくり △▽部会研修  次期幹事候補  意見交換会  ◇◇地区視察 1月 2月 3月 除雪  さくら祭準備→ (メニュー開発) ▽◇部会研修  次期幹事決定  定例幹事会  ◇○地区視察 10(H22)年度 4月 ・・・・・ 9月 さくら祭   夏休み教室 ○△部会研修  ○◇地区視察 10月 ・・・・ 3月 ○○祭 除雪 ▽○部会研修 ◇○部会研修  △◇地区視察 12(H24)年度 または 14(H26)年度

助言をもとに、計画を「磨く」 20:45まで 09(H21)年度 10月11月12月 活動・行事 目標:・・・・・・! ・・・・・・!     ・・・・・・! ○○祭 発信!   ○○川清掃     防火巡回 人・組織づくり △▽部会研修  次期幹事候補  意見交換会  ◇◇地区視察 規約見直し 1月 2月 3月 除雪→米割引  さくら祭準備→ (メニュー開発)  ミニ行事5つ! ▽◇部会研修  次期幹事決定  定例幹事会  ◇○地区視察 10(H22)年度 4月 ・・・・・ 9月 さくら祭   夏休み教室 子ども巻き込み ○△部会研修  ○◇地区視察 総会で表彰 10月 ・・・・ 3月 ○○祭 除雪 健康体操開始 ▽○部会研修 ◇○部会研修  △◇地区視察 12(H24)年度 または 14(H26)年度 健康・食事支援  活動スタート アシスタント・  マネジャー5名