家庭教育論 親はだめになったのか.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
08/04/26 医療崩壊の真実 1 金沢大学病院産婦人科講師 医療の良心を守る市民の会・発起人 打出喜義.
Advertisements

「乳幼児虐待死」予防のための 社会システム (口頭報告④- 3 ) 法と心理学会・第 1 5回大会 2014 年 10 月 26 日(日) 会場;関西学院大学 上ヶ原キャンパス G 号館 204 教室 ( ④ ) 報告;岡 宏(近畿大学) 森川展男(近畿大学)
少年犯罪の要因分析 ~抑止に向けて原因と対策を探る~ 大阪大学経済学部 山内直人研究室 豊増 智美 浅井 聡子 馬場 仁美 宮内 麻央.
いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
いじめを考える いじめは人間の本性か. 導入として考える ( 前回省略 ) 今の教育・教育制度は、ストレスを生む 要素を本質的にもっているのか、そうで ないのか。 学校は唯一の義務教育システムであるべ きか、別の形態があるのか。
葛飾区 悩みを抱える妊婦支 援. 葛飾区の概況 区の人口 平成 26 年 4 月 1 日付 448,680 人 ・母子健康手帳交付数 平成 23 年度 3,922 件 平成 24 年度 3,918 件 平成 25 年度 3,975 件.
「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
「環境教育概論」資料置き場 *昨年度の講義資料(予習したい人)
「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
消費者行動の変化とその規定要 因. 本講義のねらい 消費者行動の変化をどう捉えるか 外部環境の影響 インターネットの影響 2.
本日の課題 (1)個人情報の定義を知る。 (2)個人情報の安全な取扱い 方を知る。 個人情報を守ろう!
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
中食企業の企業戦略と市場構造 馬場健治 中井愛 鈴木勇気 髙橋夏美恵.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
変化してきた日本の食生活 1958 インスタントラーメン登場 1961 コーラ輸入自由化 1963 コーンフレーク日本に上陸 固形カレー販売 1968 レトルトカレー発売 1970 食品添加物の指定数最高に 小僧寿し、ケンタッキー・フライドチキンの登場 1971 カップラーメン登場 マクドナルド上陸、ミスタードーナッツ、ロイヤルホスト登場.
1.保健行政の役割としくみ 2.保健サービスの活用
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
まめまめフーズ(有) アレルギー対策食品の自社開発・販売 角田 健治   佐竹 亜沙美   松崎 敦志   高味 良樹.
次に 「4S・5S」について 説明します。 高等学校(工業) 8 工業科目における安全教育 4S ・ 5S 次へ 1.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
家庭教育論 親はだめになったのか.
中級日本語 第 2 課 スーパーマーケット 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
インターネットなどによる情報料に関する相談
東アジアALS患者在宅療養研究シンポジウム 京都 2009年2月21日
いじめを考える いじめは人間の本性か.
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
国民消費生活の安定と農畜産業及びその関連産業の健全な発展のために
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
食事・アルバイトなどについて 学籍番号: 岡 卓哉
食鳥処理後の鶏肉でカンピロバクターが見つかる割合 鶏肉や鶏肉製品を扱っている場合、メニューを見直しましょう!
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
認可保育園、認可外保育園、幼稚園が異なる色のアイコンで
冬の電力使用の特徴 ~ 家庭 家庭の電気の使い方の特徴は? 【冬季平日の電気の使われ方(イメージ)】 ご家庭では、特に夕方以降
生麦第2地区あいねっと地区フォーラム アンケート報告会 平成20年11月26日14:00~ 岸谷会館
恵まれた?家庭での問題・事件 開成・早稲田高等学院事件.
道徳教育2・生活指導.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
よりよい消費生活をめざして ~フェアトレードについて考えよう~
ときわ平こども食堂 ときわ平こども食堂の会 小川早苗 2018/07/20.
児童虐待の実態 ~虐待増加の社会背景と虐待予防の課題~ 公共政策学科4回生  椿井 麻友.
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
教育訓練カリキュラム② 訓練コース名 ホール担当者養成講座 職務又は教科名 職務又は教科名の内容 時間 訓練実施機関 衛生管理
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
恵まれた?家庭での問題・事件 開成・早稲田高等学院事件.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
07 共同生活援助事業所(介護サービス包括型)で行う個別支援計画(案)
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
腹が減っては戦はできぬ!!! 武士の生活 6年 芙蓉組   田中 美穂            .
第1時目 第2時目 第3時目:今日は、前回2回分の学習をもとに、考えていきましょう。 ◯たくさん安い物を作った結果、どんな事が起
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
09 共同生活援助事業所(介護サービス包括型)で行う個別支援計画(案)
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
~ 出 典 ~ 厚生労働省 厚生年金基金の推移を把握します。
 自由時間と学習 人生80年時代の人間形成 保障するものは何か.
各施設の悩みなど 西関東グループ.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
【国際ロータリークラブ 地区社会奉仕研究セミナー】 子どもの貧困・虐待防止 ~子どもの居場所づくりと取り組みについて~
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

家庭教育論 親はだめになったのか

家庭教育はうまくいってないのか 報道による家族内事件 しつけのできない親? 生活科や教育基本法の改訂をしたが 身の回りの家庭をみてみよう 報道による家族内事件  子どもの虐待(死) 本当は? 佐世保事件 しつけのできない親? 生活科や教育基本法の改訂をしたが 身の回りの家庭をみてみよう

家庭の教育力は (岐阜県調査)

児童虐待相談件数 厚生労働省

http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20140805-00037997/

子育ては誰がしていたのか 貴族・上級武士 乳母 地域(農村)共同体 母を中心とする共同体 日本的農村共同体のしつけ(学校の道徳に残っている) 貴族・上級武士 乳母 地域(農村)共同体 母を中心とする共同体 Cf 「あかとんぼ」のうた 日本的農村共同体のしつけ(学校の道徳に残っている)    共同作業と村八分・連帯責任    同調性

家庭のあり方の変化 労働共同体から生活(消費共同体へ) 消費形態の変化(家事の社会化・商品化) 共同体規律と生活の便利さ(自由)との関連 規律の基本は「労働」 生活共同体では「家事労働」のみ 消費形態の変化(家事の社会化・商品化) 洗濯機・冷蔵庫・炊飯器・電子レンジ・掃除機・エアコン・ガス風呂のない生活を想像してみよう 共同体規律と生活の便利さ(自由)との関連

食生活の変化 近所の店からスーパーへ 添加物の増大による健康被害 毎日の買い物から買い置きへ 新鮮な食材から保存性の食材へ 家庭での料理から、外食・惣菜の利用へ 添加物の増大による健康被害

モンスターペアレントを考える 学校だけではないモンスター 病院・駅・車内・スーパーのレジ・ 学校での親 なぜ増えたのか 理不尽さは学校なのか、親なのか 一理あるのか、無茶な要求なのか なぜ増えたのか

家庭教育をめぐる変化 教育の第一義的責任は 家庭の教育力は低下? 家庭(母親)は子育ての中心だったか? 日本的農村共同体のしつけ 教育の第一義的責任は 家庭の教育力は低下? 家庭(母親)は子育ての中心だったか? 日本的農村共同体のしつけ    共同作業と村八分・連帯責任    同調性 家庭の労働共同体から生活(消費)共同体への変化 食とアレルギー、障害を考える    近所の八百屋・魚屋さんから、スーパーへ モンスターペアレントを考える