比較文化A(2) 異文化間コミュニケーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

1 BABITS MIHÁLY GIMNÁZIUM BABITS MIHÁLY GIMNÁZIUM BUDAPEST, HUNGARY.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
日本の英語教育 c 奥田波奈.
奉仕プロジェクト委員会・副委員長 髙木直之 (かながわ湘南)
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
ENGLISH! 英語学科 のご紹介 1879年(明治12年) 大阪川口居留地に永生学校創立 1890年(明治23年) プール女学校と改称
身体文化 と異文化理解 シンガポール.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
欧州評議会から外国語教室にいた るまで…『言語・文化への多元的ア プローチ』への長い道のり (1)
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
身体文化 と異文化理解 オーストラリア 1.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
『まるごと 日本のことばと文化』について 「まるごと」の理念から模擬授業まで まるごと紹介!
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
  世界の地域           05210163.
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
英語による情報と文化の支配 情報文化9.
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
日本語教育グローバルネットワーク(GN) J-GAPシンポジウム 2014 (香港-日本プロジェクト)
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
Plan 1- 言語文化への 多元的アプロ ーチ 2- 多元的アプローチと欧州評議 会 3-言語への目覚め活動の歴史: いくつかの指針.
日本言語政策学会第7回大会 2005年11月19日(京都大学) 西山教行(京都大学)
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
アメリカ教育5.
北欧の教育 国民学校・高校・大学・PISA.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
韓国の日本語学習者と 日本の韓国語学習者間における 協働型学習モデルの構築
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
1.Do you know what country it is?
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
現代のヒトの移動2 移民・外国人労働者.
国際教育・協力 グローバルコミュニケーション
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
国際教育論1 オリエンテーション.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
Presentation transcript:

比較文化A(2) 異文化間コミュニケーション 2004年4月20日(火) 平高史也

マジョリティーのいわゆるドイツ人 土着の少数者 移住者 帰還者 難民 ドイツ人とはだれか? マジョリティーのいわゆるドイツ人 土着の少数者 移住者 帰還者 難民

デンマーク人 フリジア人 ソルブ民族 シンティ・ロマ民族 土着の少数者 デンマーク人 フリジア人 ソルブ民族 シンティ・ロマ民族

移住者 外国人労働者受け入れ協定 1955 イタリア 1960 スペイン、ギリシャ 1961 トルコ(*ベルリンの壁建設) 1955  イタリア 1960  スペイン、ギリシャ 1961  トルコ(*ベルリンの壁建設) 1963  モロッコ 1964  ポルトガル 1965  チュニジア 1968  ユーゴスラビア

移住者 1973   外国人労働者受け入れ停止 1980年代  補助金支給による帰国          促進策    トルコ系労働者による家族       呼び寄せ

ドイツの在住外国人(1998) 7,300,000(8.9%) 国・地域 人口 トルコ 2,054,000 ユーゴスラビア 737,200 イタリア 615,900 ギリシャ 364,000 旧ソ連 325,600 ポーランド 291,700 クロアチア 214,000 オーストリア 186,100 ボスニア/ヘルツェゴビナ 167,600 ポルトガル 132,600

帰還者 ‐ ポーランド、旧ソ連、東欧諸国に住んで いたドイツ人の帰還者が1980年代後半 から急増 ‐ 1950-94年累計: 3,292,000人  ポーランド         1,437,000  旧ソ連           1,167,000  ルーマニア          415,000  チェコスロヴァキア    104,000  その他            169,000

共和党など右派の台頭 ネオナチらの暴力の激化 外国人排斥の動き 共和党など右派の台頭 ネオナチらの暴力の激化

1992年まで庇護申請が増加(1992年438,000件)するが、1993年に旧庇護法が改正され、その後は減少。 難民 1992年まで庇護申請が増加(1992年438,000件)するが、1993年に旧庇護法が改正され、その後は減少。

背景 1)EUの東方拡大 (統合と分裂) 2)極端な少子化(2050年 には人口が半減?) 外国人との融和        背景 1)EUの東方拡大   (統合と分裂) 2)極端な少子化(2050年   には人口が半減?)

1970年代後半 第二言語習得研究: 外国人労働者のドイツ語についての研究 (ハイデルベルクなど) 外国人とのコミュニケーション(1) 1970年代後半 第二言語習得研究: 外国人労働者のドイツ語についての研究 (ハイデルベルクなど)

1980年代 異文化間教育: 教科書で外国人をテーマにする。 →他者との共存を考えさせる契機 外国人とのコミュニケーション(2) 1980年代 異文化間教育: 教科書で外国人をテーマにする。 →他者との共存を考えさせる契機

1980年代 母語維持教育: 外国人子弟に対する母語の 補完教育 →マイノリティーの権利の保障 外国人とのコミュニケーション(3) 1980年代 母語維持教育: 外国人子弟に対する母語の 補完教育 →マイノリティーの権利の保障

1) 「自集団の言語と自己同一化 し、これを学校において習得し、 また公共機関で使用する権利」 2) 「当該地域の公用語を学習する 権利」 言語権 1) 「自集団の言語と自己同一化    し、これを学校において習得し、   また公共機関で使用する権利」 2) 「当該地域の公用語を学習する    権利」

異文化間教育の実例から ベルリン州立ヨーロッパ学校(1992~) ‐15小学校+9中等学校 ‐ 9つのパートナー言語(半分の教科の授業 ‐ 9つのパートナー言語(半分の教科の授業  言語):英、フランス、ロシア、イタリア、スペ イン、トルコ、ギリシャ、ポルトガル、ポーラ ンドの各言語 ‐小学校のクラス担任は母語話者教員および  パートナー言語話者教員の合計2名

EUの外国語教育 1+2 Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment (CEF) - European Language Portfolio (ELP)

異文化間コミュニケーションとは→自己の豊饒化のために 他者の支援 (ドイツ語教育・母語維持教育) 自己の啓発(外国語学習) →「内なる国際化」