1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子 1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
バランス理論と固有値分解 小杉考司(関西学院大学) 藤澤隆史(関西大学) ソシオン理論の 三者関係における仮定  四種類の転移と三種類の推移 バランス理論をもとにした「推移性」の考え方.
Advertisements

潜在クラス分析入門 山口和範. 内容 条件付独立 シンプソンのパラドックス 対数線形モデルにおける表現 局所独立 潜在変数モデル Lem 入門.
看護情報セミ ナー 橋本 永吉 新井 ワードとパワーポイント 使っていますか?. Word を使う時 新規に文書を作成する ◦ 文書の形式を決める 既存の文書を編集する.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
基本情報技術概論 I 演習(第5回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
マンガ読解のプロセスモデル マンガリテラシーとマンガ読解力
<S11> トム と リンダ の 代表性ヒューリスティック ステレオタイプによる基準率の無視 と ベイズ統計学
いろいろな確率を求めてみよう。.
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
社会調査とは何か(3) 調査対象者の選定方法
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 2012/12/10 人間科学概論 第12回:心理学と経済学の融合 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
言語体系とコンピュータ 第5回.
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
課題1:限定正社員 「限定正社員」のような雇用の形態のメリットは何か?労働者個人にとってのメリット、企業(または雇用主)にとってのメリットが何であると考えるかについて、論旨を明確にしながら説明しなさい。加えて、労働者個人・企業(雇用主)を除く社会にとってもメリットがあると考えるならば、それについても議論しなさい(可能であれば、最適化のモデルなどを使って示すと望ましい)。
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
統計学 10/25(木) 鈴木智也.
大学院に向けての学習の進め方 〔注意〕 *この資料は、「このとおり学習すれば合格する」と保証するものではありません。 *筆記試験以外に「面接試験」があります。「筆記試験の成績さえ良ければ合格する」ということではありません。 *「ここに掲載しているテキストから試験問題が出題される」という意味ではありません。
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
執筆者:市川 伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
4枚カード問題.
基本情報技術概論(第4回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
演習3 最終発表 情報科学科4年 山崎孝裕.
卒論 二宮.
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
6 確率 1章 確率 §3 確率の求め方         (4時間).
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
システム開発実験No.7        解 説       “論理式の簡略化方法”.
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
情報処理1~第12回~ 野中良哲.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
正規分布における ベーテ近似の解析解と数値解 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
認知システム論 知識と推論(3) 不確実な知識の表現と確率推論 事後確率と信念改訂 同時分布からの事後確率計算 ベイズの規則
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
大学生における援助要請行動の 調査研究.
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
計算機科学概論(応用編) 数理論理学を用いた自動証明
日本情報科教育学会 第4回全国大会実行委員会
クロス表とχ2検定.
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 ;継田 優子
領域普遍的アプローチから見たGigerenzer:Adaptive Thinking の射程と限界
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
第7回  命題論理.
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
不安感情の要因 高木 翔平.
中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科)
型理論 ラッセルのパラドックス: 「集合の集合」は矛盾を引き起こす。 ラッセル、ホワイトヘッド 「プリンキピアマセマティカ」
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
第3回Bashゼミ for文処理について 発表者 直江 宗紀.
1 ひとりにしてくれ数 東北大学 大学院情報科学研究科 ◎鈴木 顕 内澤 啓 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 宇野 毅明.
Presentation transcript:

1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子 1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科 07_09_18日本心理学会第71回大会@東洋大学 認知的浮動による連言錯誤の説明 1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子 1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科 07_09_18日本心理学会第71回大会@東洋大学

P(p∣q) ←→ P(p&q) ←→ P(q∣p) 0.はじめに  0-1.認知的浮動(中垣,2006)とは 「条件確率文・連言確率文解釈課題」の結果から。 確率解釈における双方向の認知的浮動性(cognitive fluctuation)の存在。  P(p∣q) ←→ P(p&q) ←→ P(q∣p) 連言確率P(p&q)は条件付確率P(q∣p),P(p∣q)とほとんど区別されない。 命題操作システム内での条件文と連言文との浮動性に基づいて説明した。 

0-2.連言錯誤とは しかし,多くの人には, P(p&q)>P(p),P(p&q)>P(q) と判断する傾向(連言錯誤)がある。 「リンダ問題」(Tversky&Kahneman,1983)で確認された認知的バイアス。   規範解 P(p&q)≦P(p),P(p&q)≦P(q)  しかし,多くの人には, P(p&q)>P(p),P(p&q)>P(q)  と判断する傾向(連言錯誤)がある。

0-3.リンダ問題とは 「31歳の独身で,聡明で,活動的なリンダ」という女性の描写(D)が与えられたとき,「リンダは現在銀行員である(B)」という文と,「リンダは現在銀行員で,女性解放運動に熱心である(B&F)」という文とでは,どちらの方が確からしいか。 規範解・・・P(B∣D) ≧ P(B&F∣D) 多くの人の判断・・・P(B∣D) < P(B&F∣D) 連言錯誤の出現!

1.目的 ↓ 中垣(2006)の研究 本研究 「認知的浮動は,認知システムに内在する固有の現象である」。 主題化された課題である「リンダ問題」(Tversky&Kahneman,1983)などにみられる連言錯誤の出現メカニズムを説明した。 ↓ 本研究 認知的浮動による説明が,構造を維持しつつも内容を単純化した形式的な課題の判断パターンにも適用できる,領域普遍的な説明であることを示す。

2.方法 調査対象者・・東京都内私立大学生64名(mean20歳)。 手続き・・・問題冊子を教室で配布し,集団形式で実施。 課題・・・形式的な課題である「連言文・選言文確率ランクづけ課題」(課題I~課題IV)。 本発表では,「連言文確率ランクづけ課題」(課題I)を扱う。

「連言文確率ランクづけ課題」 表に文字,裏に数字が印刷されたカードが入っている袋の中から,ランダムに1枚のカードを取り出し,   このカードについて「表の文字は母音である」という情報が与えられたとき,   P(E∣母音),P(9∣母音),P(D∣母音),P(E&9∣母音),P(母音∣母音)に関して,可能性(確率)が大きいと思われる順に番号をつけさせた。

その連言肢の確率P(E∣母音),P(9∣母音) のランクづけを分析対象とする。   のランクづけを分析対象とする。 連言規則(conjunction rule)に従った正判断は, P(E∣母音) > P(9∣母音) > P(E&9∣母音)。 ∵ 「表の文字は母音である」という情報が与えられていることから,一般には,P(E∣母音) > P(9∣母音)。

3.結果 正判断 ①「部分的連言錯誤」 ②「全面的連言錯誤」 P(E∣母音) > P(E&9∣母音) > P(9∣母音) 出現率49%。 ①「部分的連言錯誤」 P(E∣母音) > P(E&9∣母音) > P(9∣母音) 出現率42%。 ②「全面的連言錯誤」 P(E&9∣母音) > P(E∣母音) > P(9∣母音) 出現率9%(低かった)。

4.考察 4-1.「部分的連言錯誤」の出現メカニズム 4.考察  4-1.「部分的連言錯誤」の出現メカニズム ① P(E∣母音)>P(E&9∣母音)>P(9∣母音)は, P(E∣母音)>P(E&9∣母音)という正判断と, P(E&9∣母音)>P(9∣母音)という連言錯誤からなる。 ↑ 認知的浮動による説明が可能。 P(E&9∣母音)とP(9∣母音)の比較は,    ↓ 「条件付確率と連言確率の認知的浮動性」から, P(E&9&母音)とP(9&母音)の比較へと認知的に浮動する。    ↓ Eなら母音を説明できることから,E→母音が主体に読み込まれると, P(9&母音∣E)とP(9&母音)の比較へと認知的に浮動するため, P(9&母音∣E) > P(9&母音)と判断される。    ↓ 故に,設問には, P(E&9∣母音) > P(9∣母音)と解答。「部分的連言錯誤」の出現!

4-2.「全面的連言錯誤」の出現メカニズム ② P(E&9∣母音)>P(E∣母音)>P(9∣母音)は, ↑ 認知的浮動による説明が可能(「部分的連言錯誤」の前スライド参照)。 P(E&9∣母音)>P(E∣母音)という2つの連言錯誤からなる。 ↑ 認知的浮動による説明が可能。 P(E&9∣母音)とP(E∣母音)の比較は,    ↓ 「条件付確率と連言確率の認知的浮動性」から, P(E&9&母音)とP(E&母音)の比較へと認知的に浮動する。    ↓ もし,P(E&9&母音)がP(E&母音∣9)へと認知的に浮動すれば(※1), P(E&母音∣9)とP(E&母音)の比較,すなわち, P(E∣9)とP(E)との比較になる。    ↓ これらの確率の大小は論理的には決められないが,一部の人は(※2), P(E∣9)>P(E)と判断する。    ↓ 故に,設問には, P(E&9∣母音)>P(E∣母音)と解答。

「全面的連言錯誤」の出現率が低かった理由 P(A∣B) ← P(A&B) ← P(B∣A)   という認知的浮動が生じるためには,事象Aと事象Bとの関連性が高くなけれ   ばならない(Quinn&Markovits,1998)。 しかし,本課題では, 「裏が9である」という事象と,「表の文字は母音である」「表がEである」という事象との関連性は低い。 ↓ P(E&9&母音)がP(E&母音∣9)へと認知的に浮動したり(前スライドの※1), P(E∣9)>P(E)と判断したりすること(前スライドの※2)が稀になる。 全面的連言錯誤の出現率が低くなる。 「全面的連言錯誤」の非頑強性は,認知的浮動による連言錯誤の説明の妥当性を保証するものと考えられる。

4-3.認知的浮動による説明の領域普遍性 「リンダ問題」(Tversky&Kahneman,1983)にみられる    連言錯誤。 本課題の「部分的連言錯誤」に相当。 「競技問題」(Tversky&Kahneman,1983)にみられる   Dual Conjunction Error。 本課題の「全面的連言錯誤」に相当。 認知的浮動による説明では,Tversky&Kahneman (1983)が取り上げた連言錯誤全般の出現メカニズムを包括的に説明できる。

5.まとめ 認知的浮動による説明は, 命題推論,確率推論全般に適用可能な,領域普遍的な説明であることが予想される。 連言錯誤の出現メカニズムに加えて, ベイズ型推論課題の判断タイプの説明(伊藤, 2006)にも適用可能。 命題推論,確率推論全般に適用可能な,領域普遍的な説明であることが予想される。

文献 伊藤朋子. (2006). ベイズ型くじびき課題における推論様式の発達. 日本発達心理学会第17回大会発表論文集, 584. 中垣 啓. (2006). 条件確率文・連言確率文の解釈―連言錯誤を如何に説明するか―. 日本心理学会第70回大会発表論文集, 912. Quinn, S., & Markovits, H. (1998). Conditional reasoning, causality, and the structure of semantic memory:Strength of association as a predictive factor for content effects.Cognition, 68, B93-B101. Tversky, A., & Kahneman, D. (1983). Extensional versus intuitive reasoning: The conjunction fallacy in probability judgment. Psychological Review, 91, 293-315.