貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
復興財源 国債 VS 税 国債派 新井・柏嶋・小柴. 主張 1. 国債ならば迅速・確実に財源確保が出来る 3. 増税は被災者・低所得者の負担を増大させ る 2. 増税は景気を悪化させる 以上の 3 点から、我々は 「復興財源は全額国債で賄うべきである」 と主張する.
山村美帆 小瀬村愛子 田邉優子 震災復興財源 国債VS税 税派. 我々の主張 主張①日本の財政赤字は限界にきている 主張②日銀の国債引き受けは極めて危険 主張③増税による経済下押し効果は限定的 以上 3 点より、復興財源は 消費税の3%引き上げによって賄うべきである.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
デフレ 2309418 増田 涼.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
金融市場ミクロ班.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
VI 短期の経済変動.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
Presentation transcript:

貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山

貯蓄税とは・・・ 2000万円以上の預貯金・国債保有に対して、それを超えた部分に2%の課税をするというもの。 EX)1億円の預貯金、国債を保有している場合 →(1億-2000万)×0.02=160万円 の課税 貯蓄から消費へと資金を動かす圧力となり、消費刺激の効果があると言われている。

我々は、 ①貯蓄税の制度自体に不備がある ②デフレ脱却効果に疑問がある ③導入後の金利上昇の悪影響が大きい 以上3点より、貯蓄税の導入を否定します!

しかし マイナンバー制が必要! 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある 国民全員の資産残高を知る必要がある!! 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある 貯蓄税の導入には… 国民全員の資産残高を知る必要がある!! しかし マイナンバー制が必要! マイナンバー制とは、国民一人一人にひとつの番号を付与し、その者の資産残高などを管理し、確実な徴税・適切な税制上の控除を達成しようとするもの

貯蓄税導入には時間を要する 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある 債務増加 必要な税率増加 マイナンバー制→2015年から段階的に導入。 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある マイナンバー制→2015年から段階的に導入。 貯蓄税は、マイナンバー制導入後に設計されるため 貯蓄税導入には時間を要する 時間がかかると 債務増加 必要な税率増加

タンス預金 海外流出 近年急増!!! 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある 貯蓄税導入でさらに増加する可能性! タンス預金は推計30兆円! 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある 貯蓄税導入でさらに増加する可能性! 貯蓄税を導入できたとしても タンス預金は推計30兆円! タンス預金 海外流出 近年急増!!!

主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある 貯蓄税導入により、 さらに急増する可能性! 海外流出 増加傾向! 家計の海外投資残高

抜け道が多く、消費に回らず税収も得られない! 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある まとめ 貯蓄税導入には時間を要するため、その間に国の債務が増加し、必要となる貯蓄税率が上昇してゆく! 抜け道が多く、消費に回らず税収も得られない!

以上より我々は、   貯蓄税の導入を       否定します!

主張② デフレ脱却効果に疑問がある ピグー効果 貨幣残高の減少に比例して需要は低下する! 貯蓄税により 節約志向高まる!

主張② デフレ脱却効果に疑問がある デフレ脱却効果は限定的! 資産富裕層の年齢構成の割合 富裕層の大多数は高齢者 高齢者の消費は活発でない!

主張② デフレ脱却効果に疑問がある デフレの要因 需要<供給 デフレギャップ 約30兆円!

主張② デフレ脱却効果に疑問がある デフレギャップを埋めるには 長い時間を要する! 企業収益向上 労働者賃金上昇 消費増大 主張② デフレ脱却効果に疑問がある デフレギャップを埋めるには 長い時間を要する! 貯蓄税で消費を喚起できたとしても… 労働者賃金上昇 消費増大 企業収益向上

デフレギャップを埋める前に悪影響がでる! 主張② デフレ脱却効果に疑問がある まとめ 富裕層の多くは高齢者であり、消費は増大しない! →デフレ脱却効果は限定的! デフレギャップを埋める前に悪影響がでる!

以上より我々は、   貯蓄税の導入を       否定します!

主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 貯蓄税導入 預貯金減少 国債の消化余力低下 貸出金利上昇 国債の金利上昇 様々な影響 景気後退

主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 国債の消化余力低下 金融機関は国債の45%を保有! 私たちの預金の多くは 金融機関が国債で運用 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 国債の消化余力低下 国債の保有者別内訳 金融機関は国債の45%を保有! 私たちの預金の多くは 金融機関が国債で運用

主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 国債の金利上昇 国債の消化余力低下 預貯金の減少 長期金利上昇 金融機関による 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 国債の消化余力低下 預貯金の減少 金融機関による 国債の消化が難しくなる! 国債の金利上昇 長期金利上昇

主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 貸出金利上昇(企業への影響) 企業の活動停滞 借入を控える 借り入れコスト上昇 企業収益の圧迫

消費の減少につながる 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 貸出金利上昇(家計への影響) 負債を抱えている世代は30代~40代 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 貸出金利上昇(家計への影響) 消費の減少につながる 負債を抱えている世代は30代~40代  貯蓄税による課税を受ける可能性は低いが、金利の上昇の悪影響を受ける!

主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 貸出金利上昇(金融機関への影響) 金融機関は多額の国債を保有 評価損 貸し渋り・貸しはがし! 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 貸出金利上昇(金融機関への影響) 金融機関は多額の国債を保有 評価損 国債の金利上昇 国債の価格下落 金利1%上昇で6兆円の損失が生じる 貸し渋り・貸しはがし!

まとめ 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 国債利払い費増加による景気後退 企業・家計・金融機関への悪影響による景気後退 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい まとめ 国債利払い費増加による景気後退 企業・家計・金融機関への悪影響による景気後退 遅れて発現する デフレ脱却効果

以上より我々は、   貯蓄税の導入を       否定します!

我々は、 ①貯蓄税の制度自体に不備がある ②デフレ脱却効果に疑問がある ③導入後の金利上昇の悪影響が大きい 以上3点より、貯蓄税の導入を否定します!

ご清聴ありがとうございました!