関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ワークシート6 社会科.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
変数のスコープの設計判断能力 を育成するプログラミング教育
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
中学校国語 類題 力だめし3 出題の趣旨と解答・解説
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
技術分野で学ぶ内容.
未来社会を展望し,生活を創る力を育てる 技術・家庭科教育 山梨県研究主題 ~『思考のトレーニング』を取り入れた授業を通して~
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
グループの先生方と 【対話】 していきます!
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会 2015年(平成27年)度 関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会 山梨大会に向けて ~研究の方向性について~ 第3回山梨関ブロ準備委員会 2014.02.25

「思考力・判断力・表現力」 技術・家庭科では 工夫し創造する能力

見える化 工夫し創造する能力 見えにくい力 評価すること・育てることが難しい 【定義】 できないか! 課題に対して、  技術・家庭科の視点で課題をとらえ(考え)・判断し、                          課題を解決する力 見えにくい力 評価すること・育てることが難しい 見える化 できないか!

技術・家庭科の3年間を通して繰り返していくことで 見える化 できれば・・   評価すること・育てることが 可能となる 「思考のトレーニング」 技術・家庭科の3年間を通して繰り返していくことで 「工夫し創造する能力」          を育成することができる!

研究主題 未来社会を展望し、 生活を創る力を育てる技術・家庭科教育 「未来社会」 「生活」 「創る力」   生活を創る力を育てる技術・家庭科教育 ~「思考のトレーニング」と「つなぎ」を工夫した授業を通して~ 変化し続ける社会、持続可能な社会、循環型社会、これから(近い未来・遠い未来)の社会 「未来社会」 「生活」 日常生活・家庭生活・社会生活 より良い生活とは何かを考え、その実現に向けて自ら考え・行動する力 「創る力」

『思考』 ◎「思考のトレーニング」とは する力を育てていく 「ただ、何となく・・・」 技術・家庭科の視点(めがね・ものさし)で ~「思考のトレーニング」と「つなぎ」を工夫した授業を通して~ ◎「思考のトレーニング」とは 「ただ、何となく・・・」 技術・家庭科の視点(めがね・ものさし)で         課題をとらえ(考え)・判断する 『思考』 する力を育てていく すなわち,「思考のトレーニング」とは・・・ 思考する場面を計画的・意図的に設定し、   言語活動を通して思考する練習(トレーニング)を行うこと。

「思考」とは・・・。【定義】 「トレーニング」とは・・・。【定義】 『思考のトレーニング』 課題に対して、 技術・家庭科の視点で課題をとらえ(考え)・判断し,より良い解決策を見出そうとする活動。 「トレーニング」とは・・・。【定義】 思考する場面において、 ワークシートに「思考の過程」を表現させることにより,自己の思考を明確化するとともに,他者との相互評価や教師からの評価等を通して,より思考を広め・深めさせていく学習活動。

~「思考のトレーニング」と「つなぎ」を工夫した授業を通して~ ◎「つなぎ」とは・・・【定義】   生徒が課題を解決しようと思考する場面で、その思考を助け・導き・深めるために行う、教師および生徒の活動。 【「思考のトレーニング」と「つなぎ」のイメージ図】 課題 課題解決 「思考のトレーニング」 つなぎ (思考の見える化) (助け・導き・深める) 思 考

「思考のトレーニング」のための手だて 思考の場面と適切な課題の設定 『つなぎ』の工夫 思考の過程が見えるワークシートの工夫 ➀まず、生徒に思考させることが必要 思考の場面と適切な課題の設定 ②その思考を「可視化(見える化)」させる「もの」と「方法」が必要 思考の過程が見えるワークシートの工夫 ③思考を「助け・導き・深める」ための手だてが必要 『つなぎ』の工夫

「思考のトレーニング」 「工夫し創造する能力」の育成を目指す ~3つの具体的な手だて~ ①『思考の場面と適切な課題』の設定 ②『思考の過程が見えるワークシート』の工夫 ③『つなぎ』の工夫 3年間を通して 「工夫し創造する能力」の育成を目指す

①『思考の場面と適切な課題』の設定とは 1)『適切な課題』とは・・・ 2)『思考の場面』とは・・・ 『思考の場面』の具体例 1)目標に適した課題 2)状況(学年・生徒)に合った内容(レベル)の課題 3)生活に結びついた身近な課題 4)解決したいという意欲が持てる課題(必要性を感じる・知的好奇心をくすぐる) 5)様々な解決策が考えられる課題 6)自分なりの解決策が見いだせる課題 2)『思考の場面』とは・・・ ○各内容(題材)の中の課題解決の場面やまとめの場面に                  『思考のトレーニング』を取り入れていく。                                       ❶課題解決の場面・・知識や技術を活用し,工夫し創造する場面             (設計・計画・立案・プログラミングなど・・) ❷まとめの場面・・<技術分野>技術を適切に評価し活用する場面           <家庭分野>これからの生活を展望して、課題を持って                 生活をより良くしようとする場面 『思考の場面』の具体例

②『思考の過程が見えるワークシート』の工夫とは 「思考の過程」とは・・【定義】 ①自分の考えと,その考えにいたった根拠(理由)とのつながり。 ②思考が変わっていく経過(みちすじ)。 ワークシートの工夫 記入方法(ルール)の工夫 ・生徒が思考した内容を自由に記入できる  スペース(ひらめきスペース)を設ける。 ・生徒の思考の過程やその変容が,生徒も  教師も一目で読み取れるような工夫。  + ・スペースにどのように書かせていくか?    (簡単な書き方ルールを決めておく) (例)・生徒の考え→○の中に記入させる。   ・その根拠→□の中に記入させる。   ・関連するもの→ーでつなげる。   ・自分の考え以外→赤で記入する。   ・記入した順番→番号を付けていく。   ・新たな考え→ーでつなげて書き加え          ていく。 (例)1枚ワークシート・項目の工夫など

思考の過程が見えるワークシート(具体例) ◎空白(ひらめきスペース)を利用した例  生徒は、この『ひらめきスペース』に、自分の考えたこと・感じたこと・気づいたことやその根拠等を適に書き込んでいく。教師は、その思考の過程を評価し生徒へフィードバックしていく。(生徒間で話し合うことも考えられる) ②  ➀ 学習プリント ⑤ ④ ③     <ひらめきスペース> 「書き方のルール」および「評価の仕方 (見取り方)」については、今後各支部   で研究を進めていく。 <書き方ルール例>  1,自分の考えは○の中へ、その理由(根拠)については□の中へ書く。  2,書いた順番を書く。 3,先生や友達の意見やアドバイスは赤で書く。など

③『つなぎ』の工夫とは 「つなぎ」=生徒の思考を助け・導き・深めるために行う 【教師の活動】 「つなぎA」・・声かけ,つぶやき                      教師および生徒の活動 【教師の活動】 「つなぎA」・・声かけ,つぶやき 「問い」 「説明」 「指示」「転換」「比較」 「関連」 「つなぎB」※・・ワークシートの評価  ワークシートの内容を「評価」し生徒にフィードバックする 【生徒の活動】 「つなぎC」・・話し合い活動(相互評価) 「話し合い」活動を通して思考を助け・導き・深めさせる

「つなぎB」・・ワークシートの評価 ワークシートの評価(見取り方)の工夫 ~どのように評価(見取り)していくか~ 【教師の活動】 「つなぎB」・・ワークシートの評価 ワークシートの内容を「評価」し生徒にフィードバックする ワークシートの評価(見取り方)の工夫 ~どのように評価(見取り)していくか~ (例) <評価内容> ※学年レベルを考慮する必要あり       ○技術・家庭科の視点で書かれているか?      ○考えとその根拠(理由)が関連づけられているか?       ○「量」「単語から文章」「内容」はどうか?       <評価方法>   ○どのようにワークシートにフィードバックしていくか?              (○△×で評価,ABCで評価,数値(○点)で評価,言葉で評価など) 教師の評価(見取り)のトレーニング

『つなぎ』の具体的な内容 「問い」 ・・教師が思考するための「問い」を出して範を示す事も必要。       生徒が考えようとする「問い」の投げかけがポイント      ※「なぜ」「どうして」「理由は」「だから」「どうする」「どういうこと」   「説明」 ・・内容の補足説明。知識の補充。等 「指示」 ・・どう進め・考えていくのか具体的な指示。ポイントの焦点化。等 「転換」 ・・思考の方向修正。(思考を深めたり、広めるための投げかけ)等 「比較」 ・・対象物の明確化。思考の焦点化。比較検討による思考の具体化。等 「関連」 ・・教科書、既習内容、意見、身のまわりのものや出来事へつなげる。等 「評価」 ・・生徒が記述したものを教師が評価し、生徒にフィードバックする。       よりよい思考の事例を評価し,範例の一つとして全体へ伝える。等 「話し合い」 ・・生徒同士での話し合い活動・相談等。

ワークシート例①:課題解決の場面(製作品の設計・製作の場面)                      (材料と加工に関する技術)

「つなぎ」 ここでは,自分の考えや理由を書くための助けとなる,考えさせる『問い』を「つなぎA」として入れていく。

⑤ A 「つなぎ」(「つなぎB」・・ワークシートの評価) ワークシートの内容を評価し,生徒にフィードバックする。 制約条件(機能面) 制約条件(環境的側面) 制約条件(丈夫な構造) CDに比べて,本には色々な大きさのものがあります。 より機能的に使える方法ないか? 制約条件(環境的側面) ⑤ A 制約条件(機能面) または 「つなぎ」(「つなぎB」・・ワークシートの評価) ワークシートの内容を評価し,生徒にフィードバックする。   

①②③は「技術の評価・活用」のまとめにおける一般的な流れ ワークシート例②:まとめの場面(生物育成に関する技術) ①技術(学習)の振り返り <学んできた知識・理解の整理> 観点<知識・理解> つなぎA 生徒が考えようとする「問い」を入れていく。「比較」「関連」も一緒に。 思考のトレーニング ②技術の「評価」 <知識・技術を基に「技術を評価」> 観点<工夫・創造> つなぎC グループでの「話し合い」を入れることで,思考を助け・深めていく。 ③技術の「活用」 <評価した結果から「技術の活用」> 観点<工夫・創造> つなぎB ワークシートの内容を教師が評価し,生徒へフィードバックする。 この部分の具体的な評価(見取り方)について各支部で研究を進めていく! ①②③は「技術の評価・活用」のまとめにおける一般的な流れ

【これからの具体的な取り組みについて(各支部)】 ※授業実践に向けての準備(授業内容や書類)を進めていく ①3年間を見通した「年間指導計画」(A票)の検討・作成 ②「思考の場面」と「適切な課題」の検討(決定) ③「思考の過程がみえるワークシート」の検討(作成) ④基礎的・基本的な知識と技術の確認(明確化) ⑤「指導と評価の計画」(B票)の検討(作成) ⑥「学習指導案」(C票)の検討(作成) ⑦実態調査(生徒と教師)の実施 <各支部・調査資料部>

●「思考のトレーニング」と「つなぎ」の研究 2 関ブロ理事会(山梨) 各支部提案 各支部プレ授業