日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間 (peer :ピア ) で一緒に考え る ピアカウンセリング活動 くまぴあ.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
観点別評価について 北海道滝川西高等学校 英語科. なぜ観点別評価なのか Active Learning 生徒の言語活動主体の授業 多様な生徒が輝ける授業 4技能を育成する授業 観点別評価 Can Do List の活用.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
「泣く子に乳をやる」 안세연.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
意見・考えを問う授業における インタラクションの特徴
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校において 英語の授業は英語で行うのがベストか?
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
東北外国語専門学校 学校紹介.
企業の海外進出に対する 人材育成 MR1127 まさ.
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
言語教育論演習 発表課題 「日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか」 A13la111 原健太.
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
19課 意見を述べる.
高速インプット・1分間チャットの ねらいと進め方 教育センタ―学びの丘.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動
どうすればろう学校の生徒に正しいスキー技術
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
カナダ語学研修2013/8/6~2013/9/1 先進繊維工学課程3年 宮下大.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
高校における英語の授業は英語でがベストか
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
専門英語III 2012.
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
日本の高校に於ける英語の授業は 英語で行うのがベストか
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
SPIRIT 外国にルーツを持つ子ども達への学習支援
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか         A13LA068 塩見麻依

論題 日本の高校における英語の授業を 英語のみで行う 母語を交えながら行う      どちらがベストか?

英語を学ぶ目的 言語能力・異文化理解を高めること グローバリズムとは ○相手の言葉を理解しようとする ×英語の知識がある  「外国語としての英語教育」    言語能力・異文化理解を高めること グローバリズムとは    ○相手の言葉を理解しようとする    ×英語の知識がある

意見  *賛成  英語のみで行う授業のメリット   ①訳しきれないニュアンスの理解   ②インプットのみの限界   ③英語を話す機会    

①訳しきれないニュアンス 言語それぞれの背景にある文化 が異なるため、訳しづらい表現が でてくる。 これらの表現を理解することが  ①訳しきれないニュアンス         ↓   言語それぞれの背景にある文化     が異なるため、訳しづらい表現が   でてくる。   これらの表現を理解することが   異文化の理解につながる。

②インプットのみの限界 教師からのインプットは大前提 しかし アウトプットを引き出すことも必要 ②インプットのみの限界    教師からのインプットは大前提 しかし   アウトプットを引き出すことも必要 (Long,1996)(Doughty&Williams)

Long,1996 Doughty&Williams,1998 目標言語でのインタラクションの重要性を強 調  目標言語でのインタラクションの重要性を強    調 Doughty&Williams,1998 言語学習者は、豊富なインプットを与えられて も、自分の中間言語の発達に必要な言語形 式(form)に気付き、取り込むことをしなければ 言語習得を振興させられない。

他者とのコミュニケーションが不可欠 ⑴リスニング力の向上 ⑵積極性を養う (Tomita&Spada,2013)  ③英語を話す機会   他者とのコミュニケーションが不可欠                         ⑴リスニング力の向上    ⑵積極性を養う         (Tomita&Spada,2013)         (Sato&Koga,2012)    ⑶抵抗をなくす(Corder,1967)

⑵積極性を養う Tomita&Spada,2013 日本人学習者は、正確性を重視するあまり発 話での誤りを恐れたり、さらに英語を上手く話  日本人学習者は、正確性を重視するあまり発  話での誤りを恐れたり、さらに英語を上手く話  すと、会話力を「見せびらかしている」と周りか  ら見なされるので、英語でのコミュニケーショ  ンを嫌がる傾向がある。

Sato&Koga willingness to communicate(WTC) 実験1 (2012) 日本人教師が週1回、90分の英語の授業15回をほぼ英語で行う 英語でのインタラクションなど、英語での活動が毎時間保障されている   ↓ WTCは向上した 実験2 (2013) 日本人教師が週1回、90分の授業を英語を用いながらも、主に日本語で行う 学習者は英語でのディベート活動を行う   ↓ WTCは向上せず

③英語を話す機会 他者とのコミュニケーションが不可欠 ⑴リスニング力の向上 ⑵積極性を養う (Tomita&Spada,2013)  ③英語を話す機会   他者とのコミュニケーションが不可欠                         ⑴リスニング力の向上    ⑵積極性を養う         (Tomita&Spada,2013)    ⑶抵抗をなくす(Corder,1967)

Corder,1967 ⑶抵抗をなくす 誤りは学習者にとって必要不可欠なものであ る。その理由は、誤りをおかすことは学習者  誤りは学習者にとって必要不可欠なものであ  る。その理由は、誤りをおかすことは学習者  が学習するために用いる一つの手段であると  みなすことができるからである。誤りをおかす  ことは、母語を獲得する子供と第2言語を習得  する人が共に取り入れる1つの方略である。

③英語を話す機会 ⑴リスニング力の向上 ⑵積極性を養う (Tomita&Spada,2013) ⑶抵抗をなくす(Corder,1967)  ③英語を話す機会   他者とのコミュニケーションが不可欠                         ⑴リスニング力の向上    ⑵積極性を養う         (Tomita&Spada,2013)    ⑶抵抗をなくす(Corder,1967)

問題点 教師の育成 教師に高い英語能力が求められる <教師のエラーも見本に> 佐藤臨太郎,2014   教師に高い英語能力が求められる <教師のエラーも見本に> 佐藤臨太郎,2014   正確性にとらわれすぎるあまり、発話を躊躇   してしまいがちな生徒に、言語習得は誤りを   繰り返しながら進んでいくということを伝え、   発話を奨励していくことにつながる。  

結論 英語のみで英語の授業を行うことで 身に着けた知識を活用する場ができる 実際のコミュニケーションで必要なリスニング力の向上や、積極性を補うことが期待できる 「コミュニケーションのツールとしての英語」を学ぶことができる