経営学特講 第3章 組織構造の構築   法政大学教授  洞口治夫.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
Advertisements

日本型市場経済システム 社会システム論 第 11 回. 様々なタイプの資本主義 資本主義の中にも、様々なタイプがあ る。 その国の歴史、文化的背景によって 違いが現れる。
産業知識マネジメント 産業知識マネジメント Week.4 方法論 (情報と知識・知識創造・プロトタイピング) 先端経済工学研究センター 馬場靖憲.
1 2016年1月29日~2月3日 経営学特講 『入門・経営学』 第1章 法政大学教授 洞口治夫.
1 経営学特講 第5章 組織論の発展 法政大学教授 洞口治夫. 2 ①意思決定における経営者の役割 ②有機的管理システム ③機械的管理システム ④公式化と集権化 ⑤オープンシステムとクローズドシス テム ⑥組織設計(組織デザイン) ⑦組織の環境適応 ⑧イナクトメント ⑨コア・コンピタンス ⑩知識創造理論.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
市場機会の発見・評価・選択.
IT企業における 知識経営の推進方法とメトリクス
製品・ブランド戦略 ウィラワン・ドニ・ダハナ 火曜日ー1時限.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
第3章 「組織構造の基本」 ケース紹介 12期島人.
第2章 巨大日本企業の人事部 ーこれまでの実態ー
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
組織の経営学 第八章要約 ~イノベーションと変革~
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
第3章 組織構造の基本 担当 しーそー 100% くろい.
~第7章輪読課題~ ヒルズ.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
マーケティング計画.
Ⅲ.サービス開発の方法.
第三章 会社のグループを形成する.
ソニーの経営戦略 金井咲子.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
1-1企業活動 1-1-1経営・組織 (Point) ・企業活動や経営管理に関する基本的な考え方を理解する。
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
エージェントについて 上杉裕也.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
マーケティング概念.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
要約 きりん、まぐろ、PB.
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
「王様のレストラン」第8話 経営学総論A 8回 組織の中の意思決定 「王様のレストラン」第8話 経営学総論A
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
第2章 ファミリー企業の成功例~トヨタ~ ①豊田喜一郎:トヨタ生産システムの原典「ジャスト・イン・タイム」
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 4 章
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
日本組織適合性学会 CO I 開示 発表者名:組織太郎、東京次郎、◎京都三郎(◎代表者)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
日本プライマリ・ケア連合学会 第32回近畿地方会 利益相反(COI)開示 筆頭演者名: ○○ ○○ 共同演者名: △△ △△、 □□ □□
労働市場 国際班.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 3 章
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
何故働くのか 労働と教育の関係はどう変わるか
日本プライマリ・ケア連合学会 利益相反(COI)開示 筆頭演者名: ○○ ○○ 共同演者名: △△ △△、 □□ □□
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

経営学特講 第3章 組織構造の構築   法政大学教授  洞口治夫

第3章 組織構造の構築 ①意思決定 ②経営管理 ③組織構造 ④職能別組織 ⑤事業部制組織 ⑥マトリックス組織 ⑦ネットワーク組織 第3章 組織構造の構築 ①意思決定 ②経営管理 ③組織構造 ④職能別組織 ⑤事業部制組織 ⑥マトリックス組織 ⑦ネットワーク組織 ⑧日本的経営 ⑨分化と統合 ⑩コンフリクト

この講義のねらい 企業の管理は、どのような組織のあり方でささえられているか、を理解する。 企業の成長につれて、組織は巨大化し、専門化し、複雑になるが、それを効率よく把握するための工夫は何か、を理解する。

①意思決定 組織の機能=意思決定を行うときに、間違いを少なくする。 近代組織論、バーナードとサイモンには、意思決定がいかに行われるか、という問題意識がある。

バーナードの理論 バーナード(Chester I. Barnard) The Functions of Executive (『経営者の役割』)1938. 誘因と貢献のバランス 公式組織の定義 協働意欲 共通目的 コミュニケーション

サイモンの提起した概念 サイモン (Harbert A. Simon) Administrative Behavior, (『経営行動』)、1945. 「限定された合理性」 満足化基準 情報処理をする組織 ⇔知識創造をする組織

ハーバート・A・サイモン カーネギー・メロン大学 意思決定 人工知能 企業規模分布

②経営管理 経営者=管理者の職務 意思決定をいかに行うか。 不確実な将来に対して、新たな事業計画を立案する。 将来の不確実性を「知識」によって削減する。(例)天気予報

③組織構造 法的な重要性:2006年5月・改正会社法 実務的な重要性:誰に、何をしてもらうか。製造部・鮮魚部・会計課・営業部・財務部 組織内の利益配分:事業部制、カンパニー制、持ち株会社

④職能別組織

⑤事業部制組織

⑤事業部制組織+地域別組織=⑥マトリックス組織

⑥マトリックス組織   製品 地域 製品A 製品B 製品C ・・・ 北米 アジア 欧州

マトリックス組織の問題点 報告義務の二重性 意思決定の遅さ 利害の相反

⑦ネットワーク組織 公式組織にこだわらずに、人と人との関係を重視していく。 情報交換のために組織をフラットにする。

ネットワークをつくる

⑧日本的経営 アベグレン 三種の神器 1950年代後半 年功序列賃金・年功昇進⇔能率給 終身雇用 ⇔転職と起業 企業内組合 ⇔産業別組合

1980年代の日本的経営 多能工化 ジョブローテーション QCサークル 提案制度 昇進による競争

暗黙知=熟練への着眼 ポランニー『暗黙知の次元』 言葉にできること以上のことを知っている。 形式知:言葉にして表現された知識   (プログラミング) 暗黙知:言葉にして表現されない知識 (人間の顔の認識)

野中郁次郎・竹内弘高 知識の変換モード 出力 暗黙知 形式知 暗黙知 形式知 入 力 共同化 Socialization 表出化   出力    暗黙知  形式知 暗黙知  形式知 共同化 Socialization 表出化 Externalization (新製品開発) 内面化 Internalization 連結化 Combination 入 力

知識スパイラル 共有化された暗黙知を形式知にする →組織全体で使う          対話  形式知の結合    場作り 共同化 Socialization 表出化 Externalization 内面化 Internalization 連結化 Combination    行動による学習

⑨分化と統合 職能別→事業部制→マトリックス組織、という流れは、組織が分化して専門化していく過程と捉えることができる。 経営者の立場からは、これらを統合して理解する必要がある。

コンティンジェンシー理論 環境適合理論、状況適応理論 企業組織は、企業のおかれた技術的環境、市場環境によって異なる。 ローレンス=ローシュによる「分化と統合」

⑩コンフリクト ある部門では有利なことが、別の部門では不利になる。 例。販売は一日でもはやく製品が欲しい。工場では、生産計画どおりに製品を製造したい。 例。営業部門は接待費が欲しい。経理部門では、不透明な支出を許したくない。

部分最適と全体最適 コンフリクトを解消するには、企業を全体として理解して、各部門にとっての有利・不利を優先させない。 プロジェクト・グループによって、部門間を超えた情報交換を行い、組織の持つ知識を出し合う。 集団の持つ知識は、サイバーネットワークに蓄えることもできる。ネットにQ&Aを蓄える。