二者会話場面における指示詞(コソア)の選択

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
Advertisements

会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
8bitSoun d & Chiptune. 私 の 正体 をサクッと紹介・・ メディア学部2年 横山 誠 クリアプは今期から参加 昨年度のこの時間帯に、 インタラクティブ・ゲーム [ サウンド ] の隣で クリエイティブしてるのを見て、興味を持つ.
江西財経大学外国語学院 厳新平 1 第10課 案内 学習目標 ①人を誘うこと ②案内すること 学習要点 ①・・・ V ましょう ②・・・に・・・がある(いる) ③・・・になる.
映像作品における音 せりふ 現実にある 音 効果音 物音、自然音 映像の内側の 音 ムード強調音 現実にはない 音 音楽 映像の 外側の音 映像作品は,音によって,奥行き,厚みが増す 平面 → 立体 表現が豊かになる.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
中級日本語文型 第16課 練習と人生   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
日本人のリズム感.
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
「泣く子に乳をやる」 안세연.
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
2014.8.29 (金) 沖縄大学 人文学部 福祉文化学科 健康スポーツ福祉専攻 3年次 玉城 好乃
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
−東京の地下鉄の事例研究− 卒業研究 中間報告
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
連体修飾節 欧志豪 南台科技大学応日所院生.
北京理工大学日語系暑期論壇(2日目) 日本語の格助詞
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
日本語124 一月二十四日(月) イントロダクション シラバス 予定表.
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
第四課 これは何ですか。 学习目标 学习活动: 私のペットは猫です。 能听懂物品的名称 能听懂判断句 听辨日语发音
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
名四国道の騒音を 減らすための対策について
日本語教育のための文法研究             名古屋大学 杉村泰.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
中国人日本語学習者の格助詞の誤用 名古屋大学 杉村 泰.
中国語話者における起点を表す 格助詞「を」と「から」の選択について
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
第11課 陳志文.
フリッカー値とその測定方法について 17070540       松本 春菜.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
くらしのにほんご とよなか Ⅰ.自己紹介B       おおさかでんき        しゃいん 「わたしも 大阪電気の 社員です。」 次へ.
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
社会の情報化と人間 京都教育大学 理科領域専攻 3回生   林 絵莉香.
日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響―セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して―
見た目から受ける 印象について ~バドミントン競技において 強そうに見える条件はあるのか~
ストリートダンスの上手さの 要因について ━アンケート調査に基づく考察━
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
探究科スライド 教材No.10.
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
第14章 調べる (アウトプットの技術) 中国言語文化論.
Presentation transcript:

二者会話場面における指示詞(コソア)の選択 名古屋大学 杉村 泰

1.はじめに 日本語の指示詞(コソア)の分類  Ⅰ.現場指示(①融合型、②対立型)  Ⅱ.非現場指示(③文脈指示、④観念指示)

1.はじめに しかし、次の点において検討の余地がある。 (A)遠近感は単に距離では測れない。 (1)[映画館で一緒に映画を見ながら]    (1)[映画館で一緒に映画を見ながら]      A:(この、その、あの)女優の名前、何て言うの?      B:(この、その、あの)女優の名前は深田恭子だよ。 (B)融合型と対立型は必ずしも自明なものではない。    (2)[相手の口の口紅を見て]      A:(この、その、あの)口紅、すてきだね。      B:ありがとう、(この、その、あの)口紅はパリで買ったのよ。  日本人は「この」、 中国人は「あの」を選びやすい  日本人は「その」、 中国人は「その」だけでなく「この」も選ぶ

1.はじめに (C)現場指示と非現場指示の切り替え (3)[友達の部屋で一緒にBの子供の写真を見ながら]    (3)[友達の部屋で一緒にBの子供の写真を見ながら]      A:(この、その、あの)子、最近見ないけど、今どうしてるの?      B:(この、その、あの)子は、去年交通事故で死んじゃったの。               ↓     Bで現場指示なら「この」、 文脈指示なら「その」、観念指示なら「あの」が選ばれる  日本人: この(58.0%)、その(31.3%) 、あの(10.7%)  中国人: この(41.8%)、その(19.0%) 、あの(39.2%)

2.先行研究 李賢淑(2010:178) 「筆者は実体験で、一緒に映画館で映画を見ている友人(日本人)が、映画の出演者を指差し「この人、誰?」というのを聞いて、なぜ映画の中の人物は物理的には遠いところにあるのに「あの」ではなく「この」という近称の指示語を使うのだろうかと疑問に思ったことがある」 「本研究の目的は現場指示(特に融合型)の使用実態調査により、韓国語母語話者と日本語母語話者の指示対象の捉え方、その認識のあり方(物理的・心理的遠近感覚)を把握し、両者の共通点及び相違点を探ることで、その成果を指示語の指導に貢献できる資料としたい」

2.先行研究 表1 仮説に基づいた分類基準 (李2010の表3) テレビを指す場合、日本人は「その」を使うが、韓国人は「その」を使わない 表1 仮説に基づいた分類基準 (李2010の表3) テレビを指す場合、日本人は「その」を使うが、韓国人は「その」を使わない テレビの中の人物を指す場合、日本人も韓国人も「その」を使わない 現場指示の融合型 場面の状況 問 場面 指示対象 仮説 目に見える指示対象 問1 6畳の部屋 テレビ A:実際の事物と画面の中の人物の差 問2 テレビの中の人物 問3 映画館 映画に出ている人物 B:障害物の有無の差 問4 バス バスの窓の外の大型スクリーンに映っている人 問9 タクシー 20メートルくらい離れている建物 C:動的な空間と静的な空間の差 問10 目に見えない指示対象 問5 友達の家 音楽 D:①回想文と推量文の差   ②推量文の中での事物の特性や種類による差 問6 物が割れる音 問7 動物の鳴き声 問8 赤ちゃんの泣き声 韓国人は障害物があってもなくても「あの」を選ぶ 日本人は障害物がないと「あの」も「この」も選ぶが、障害物があると「あの」を選ぶ 回想文の場合、日本人も韓国人も「あの」より「この」の選択率が高い 推量文の場合、日本人も韓国人も「この」より「あの」の選択率が高い

3.アンケート調査 アンケート内容 李賢淑(2010)のアンケートを参考にして、図1~図19のようなアンケートを32問作成した。本稿ではそのうちの一部の特徴について論じる。 被験者 ・日本語母語話者:名古屋大学生112人(2016年5月に実施) ・日本語学習者(中国語母語話者):上海師範大学、南国商学院、大連工業大学、西安外国語大学の日本語学科の学生・N1取得者79人(2016年5、6月に実施)

  4.1 遠近感の判断基準 上空の鳥 夜空の星

4.1 遠近感の判断基準 上空の鳥 夜空の星 Bにおいて 日本人は「あの」が選ばれる ⇒現場指示 中国人は「その」も選ばれる   4.1 遠近感の判断基準 上空の鳥 夜空の星 Bにおいて 日本人は「あの」が選ばれる  ⇒現場指示 中国人は「その」も選ばれる  ⇒現場指示、文脈指示

  4.1 遠近感の判断基準 遠くを歩いている犬 近くを歩いている犬

4.1 遠近感の判断基準 A(自分)が抱いている子供 B(相手)が抱いている子供 自分が抱いている子は「この」   4.1 遠近感の判断基準 A(自分)が抱いている子供 B(相手)が抱いている子供 自分が抱いている子は「この」 相手が抱いている子は「この」も「その」も選ばれる

4.2 実際の事物と画面の中の人物 テレビ(実際の事物) テレビ(画面の中の人物) 「その」が現れない   4.2 実際の事物と画面の中の人物 テレビ(実際の事物) テレビ(画面の中の人物) 「その」が現れない Bにおいて「この」は現場指示、「その」は現場指示とも文脈指示とも考えられる

中国人は他人の場合より「この」の比率が高い   4.2 実際の事物と画面の中の人物 映画の登場人物 (他人) 映画の登場人物 (知り合い) テレビより「あの」の比率が高い 中国人は他人の場合より「この」の比率が高い

  4.3 障害物の有無 障害物なし 障害物あり 障害物の有無は あまり関係ない

中国人は相手のものでも「この」で捉える人がいる   4.4 融合型と対立型 相手の持ち物 相手の身体 中国人は相手のものでも「この」で捉える人がいる

  4.5 音の場合 日本人は回想文の方が 「この」の比率が高い 音源が見える 音源が見えない 音源が見えると「あの」の比率が高くなる

  4.6 においの場合 においの発生源が見える においの発生源が見えない においの発生源が見えると 「あの」の比率が高くなる

ご清聴ありがとうございました。 第14回 日本語教育研究集会 於:名古屋大学 時:2016年8月9日(火) 第14回 日本語教育研究集会 於:名古屋大学 時:2016年8月9日(火) 「二者会話場面における指示詞(コソア)の選択」 名古屋大学 杉村 泰