Contextual Designとユーザ調査法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スピーチ原稿の作成 ポイント スピーチの指導において、発音や完成し た文章中の表現をチェックすることだけ が重要でしょうか。 文章の組み立てを学ぶ機会をきちんと学 生に与えていますか?
Advertisements

卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
3班 岩村雅大 橋爪彩 宮沢彩. 画像: / /?rt=nocnt ( PConline) Facebook ・ Twitter ・ LINE は便利で多くの人が 利用しているアプリケーションです。
15秒のプレゼンテーション CMを研究しよう!
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
うわさ.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
   Webサイトの       ROIについて 理工学部 情報学科 吉田 克己.
良いお題と提示の仕方 お題について ①目的が明確である ②身近で広すぎない ③条件が提示され参加者が理解しやすい
就活中の学生に対し、 日経新聞はどんなサービスを 提供することが有効か
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
想像しよう 大連市第16中学校 鄧妍.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
ユーザインタフェース 情報システム学科 島川 博光.
ユーザインタフェース 第9回 シナリオとペルソナ.
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
情報モラル学習(4年-1) 電子メールを使おう.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
現金輸送車強奪事件について.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
日ごろの運動 學號:4A0E0100 姓名:梁夢茹.
オペレーティングシステムⅡ 第1回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト 2009/10/02.
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
編入体験談報告 5年 情報工学科 関 菜月子.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
Evidence-based Practice とは何か
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
JIMDO勉強会その2 アカウント新規作成.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
人生100年時代を 楽しむための 試作品 6 つのコト ~地域活動のススメ~.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
参照モデルを利用したプロセスフローの調査・記述の手法
ユーザ・インタフェース 小テスト 第5回.
Shimatterシステムの トップダウン分析
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
シナリオを用いたレビュー手法PBRの追証実験 - UMLで記述された設計仕様書を対象として -
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
今日は広告のポスターを調べます。.
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
お絵かきプログラム開発演習.
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
第6分科会 商品コンセプト開発の研究 要旨 2013年度テーマ 商品開発手法「キーニーズ法」(ニーズアプローチ)の有効性検証 1.研究の目的
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
Presentation transcript:

Contextual Designとユーザ調査法 ユーザインタフェース 第8回 Contextual Designとユーザ調査法

ユーザビリティ、 「ユーザ中心設計」再考 いままで、自分たちがつくろうとしているモノを先に決め、ユーザが使いやすいかを問うていないか? 「ユーザ」の語が示すように、「先にモノありき」 モノがユーザにとって便利になるというだけ 実際に ユーザが本来やりたかったこと 全体がそのモノの登場で可能になるかは議論していない 時代を変えるためになすべきは、モノの設計ではなく、   人間があるゴールに到達するプロセス全体の再設計 人間が何かの欲望や必要のために実施する  一連の行動全体を支援するartifact(人工物)群  をデザインする という発想に変える必要あり

Contextual Design 真の意味でのユーザ中心設計のひとつの手法 Ethnography(民俗誌学)を取り入れた手法 Hugh Beyer and Karen Holtzblatt, Contextual Design: Defining Customer-Centered Systems, Morgan Kaufmann, 1997 Ethnography(民俗誌学)を取り入れた手法 同じモノでも 文脈 が異なればまったく違うもの 民俗誌学者は異文化を理解するために、実生活の場に入り込み、根気強い観察でそこで暮らす人々の暮らしや考え方を理解する ユーザの行動とその背景にある文脈を理解し、ユーザの タスクそのものの再設計 を目指す

6つのステップで設計 Contextual inquiry (コンテキスト調査) Work modeling Consolidation 対象者の生活、仕事の現場(文脈)で観察を重視したインタビュー Work modeling 調査から得られた行動を構造的に分析 Consolidation 構造的に分析した個々のユーザのモデルを統合 Work redesign 統合した行動のモデルを物語り形式の シナリオ として描く ユーザがタスクを実現するためにとる行動を再設計 User Environment Design ユーザがタスクを行うシステム環境の設計図を描く Prototyping and Implementation システム設計図をもとに プロトタイプ をつくる。 ユーザによる ユーザビリティ評価 を都度、行いながら、実装

Contextual Inquiry (コンテキスト調査) インタビューはコンテキストの調査に古くから使用 従来インタビュー法の欠点 予定通りのインタビュー 仮説にたいするYes/Noを取得するだけ。 仮説がほしいのに… 要約される情報 人間はなるべく手短に説明するように訓練されている ユーザの意見ではなく、行動を収集するべき ユーザの意見を聞いても、時代を変えることはできない 個々の行動を分析すれば、問題が見える

Contextual Inquiry の例 トヨタ車「ラウム」 出入りにセンターピラーが邪魔 でも、これを無くすと構造上、脆弱 センターピラーを ドアと一緒に動かす これをユーザは発想してくれない でも 体をぶつける行動はしてくれる

アンケートではダメなのか? アンケートでは,コンテキスト が収集できない. [例] ユーザインタフェースの授業について アンケートでは,コンテキスト が収集できない. [例] ユーザインタフェースの授業について あなたは,この授業に満足していますか 改善してほしい点は何ですか? 常に満足か不満かのどちらかのはずがない. どんなときに満足して,どんなときには不満か? その原因は何か? 改善してほしいものは, どんなときに,どんな問題 があるから, どのように   改善するのか

意見を聞いてはダメ 不満をもつユーザは 多くの問題点を挙げる. 満足しているユーザは無口. 不満をもつユーザは 多くの問題点を挙げる. 満足しているユーザは無口. ユーザの意見を聞くと,不満をもつユーザのためだけの改善 満足しているユーザに 不満をもたせる. 双方のユーザの要求を バランス をとりながら満足させるべき

「師匠と弟子」方式のインタビュー法 Karen Holtzblatt(カレン・ホルツブラット)が提唱 設計者はユーザの「声」ではなく「体験」を分析 コンテキスト・インタビュー 現場 を再現して、 行動 を詳細に聞く 目的は、分析されていない 生のデータ の収集(意見はユーザの分析結果) 以下の3つが特徴 教えを請う インタビュアはユーザに弟子入りする。 ユーザ(師匠)は仕事を見せながら説明する。 根ほり葉ほり聞く インタビュア(弟子)は、不明点をその場でどんどん質問する。 確認する インタビュア(弟子)は、理解した内容をユーザ(師匠)に話しチェックしてもらう。 ポイントは、ユーザがインタビュアに 教えるつもりになること

意見を聞くのではなく, どのようにふるまっているかを調査 ふるまいは 嘘をつかない 不満をもつユーザ 不自由なふるまい で不満を示す. センターピラーのために,体を丸めて車に乗る 満足しているユーザ 軽やかなふるまい で満足を示す. ふるまいは 必要以上に誇張しない たとえ不満があっても,センターピラーに意図的に 体当りする ユーザはいない 意見を聞くと,ユーザは,不満を必要以上に強調してしまう.

メールマガジンについての例 ○インタビュア 【教えを請う】: 今のお話によると、毎日50通以上のメールマガジンに全部目を通してフォルダに分類するということですが、随分時間がかかりそうですね。 ●ユーザ: いえ、そんなに時間はかかりません。なぜなら、目を通すといっても、斜め読みしかしないからです。発信者名と件名から、だいたい内容の想像は付いているので、後は本文の見出しだけサッと目を通せばいいんです。どのメールマガジンも、本文の最初のほうと、最後のところに「おいしい」情報が載っていることが多いので、差し当たり一番下まで見てから、もう一度興味があった見出しの部分まで戻って、そこだけはじっくり読みます。

メールマガジンについての例 ○インタビュア 【根掘り葉掘り】:「おいしい」情報とはどんな情報なんですか? ●ユーザ:「100万円当たる!」とかの懸賞・キャンペーン情報はやっぱり見ますね。それから私が取っているメールマガジンには、結構人気のコラムがあるのですが、それは最後に載っているんです。

メールマガジンについての例 ○インタビュア 【教えを請う】:気軽に登録していると、メールマガジンの数がどんどん増えていきそうですが、何か対策はあるんですか? ●ユーザ:メールマガジンに登録して最初の5通くらいは、ちゃんと読むようにしています。そうすると、そのメールマガジンがだいたいどんな内容を扱っているのかわかるんです。それで、あまり興味が湧かないようならば解除してしまいます。

メールマガジンについての例 ○インタビュア 【根掘り葉掘り】:解除は簡単にできるんですか? ●ユーザ:簡単です。普通はメールマガジンの最後のところに解除用のアドレスが書いてあるので、それをクリックして解除メールを送ったり、サイトに飛んで解除手続きをすればいいんです。 ○インタビュア 【確認する】:なるほど。解除用のメールを送るのが一番簡単なんですね。

インタビューの留意点 師匠と弟子の関係は壊れやすい。 注意するべき3点 専門家であることを悟られない 仮説検証しない 無駄に粘らない 事前に勉強しておくが、気づかれては教えてくれない 「ご存じとは思いますが…」と言われたら要注意 仮説検証しない 「○○は便利ですか」は意見を聞くことになる。 目的は、バイアスがかかっていない生データの収集 無駄に粘らない 師匠が話題を終えれば、「他には?」などと粘らない ユーザが話し終えれば、もう何も得られないということ。