論文講読 ~豪華二本立て~    2003年6月5日 情報システムゼミA 高橋 充.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ECLフレームワー ク 近畿大学 理工学部 情報学 科 間野 哲 弥.
Advertisements

個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
学びとしての PC スキルアップ 講座 熊本大学生協 PC スキルアップ講座スタッフ 高畠 舞美 九州ブロック学生事務局 小島 健太郎.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
No.1 No.1 KECゼミナールの合格実績 全て全国 奈良県 奈良女子大附属中・・・55名 奈良教育大附属中 ・・・47名
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
情報モラル.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
ワークシート6 社会科.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
CG作品展示サイト”Fragments” ~ 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン~
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
2020分科会活動報告 東京大学TLO 山本 上條さん 楠浦さん.
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
経営学部 経営学科 ITビジネスコース 菊地真実子
情報システム演習B 論文講読 『知識マップ上での同学習における 携帯端末を用いた成的評価に関する研究』
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
ユーザー・コミュニティ構築による 持続可能なシステム改善の枠組みの形成 代表機関:千葉大学 連携機関:大阪大学,広島大学,島根大学,香川大学
ONLINE植物アルバム 運営のサポート 情報数理専攻   D8691 根本亜由美 1.
大岩研究プロジェクト1 第1回 オリエンテーション.
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
ウインドウズ・ライブ・メッセンジャー (Windows Live Messenger)を用いた情報共有
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
新しいSNSの提案 島本 尋史.
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
平成23年度山梨県図書館大会 平成23年10月28日 都留市YLO会館 都留文科大学 日向良和
黒はいや!   白のパンダにして!.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
実空間における関連本アウェアネス 支援システム
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
環境教育関係の素材作り 島田 篤.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
学習者の内省を支援する デジタルポートフォリオの開発
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
教育学概論 第一回オリエンテーション.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
公開講演会 「コトバのミライ」 「世界は英語を選択するのか?」 嶋田 珠巳氏(明海大学教授)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

論文講読 ~豪華二本立て~    2003年6月5日 情報システムゼミA 高橋 充

論文概要(1) 知識を分かち持つためのネットワーク・テクノロジー「CSILE」 大島 純 教育において,学習者達の知識を相互作用できるような環境はまだ整ってない そこで,その環境を実現するためのCSILEについて機能説明の紹介 情報システムゼミA 2003年6月4日

知識観の今までとこれから 今まで →外部から与えられる知識を,自分の頭の中に蓄えられてきた これから 今まで                      →外部から与えられる知識を,自分の頭の中に蓄えられてきた これから  →知識を特定の個人の中にしまい込まれるのではなく,身の回りの道具や他者との間に分かちもたれるものである 情報システムゼミA 2003年6月4日

CSILEの概要 生徒達自身が自分達の疑問・知識と学習すべき単元内容とを考え合わせながら,知識データベースを構築するための支援システム 個人ノートをパブリックデータベースに公開し,共同体の知識ベースの拡張に貢献する。 他人のノートを読むことができ,それに対してコメントをつけることができる 情報システムゼミA 2003年6月4日

論文概要(2) 協同学習支援環境Web-KFの機能拡張 村山功,大島純,大島律子,稲垣成哲, 中山迅,山口悦司,竹中真希子  村山功,大島純,大島律子,稲垣成哲,  中山迅,山口悦司,竹中真希子 Web-KFに関しての説明と小学校での実践 Web-KFの機能拡張の説明 情報システムゼミA 2003年6月4日

Web-KFの概要 SCILEの後継ソフトとしてKnowledge Forumというのがでた。それをWeb上でも利用できるようにしたのが,Web-KFである。 村山教授らはWeb-KFを日本語化し,1999年に神戸大学附属住吉小学校4年生の理科の授業で実践した。 情報システムゼミA 2003年6月4日

各機能拡張の説明 小学校における実践において,Web-KFに必要と思われる機能を示唆された。そこで今回追加した機能拡張について解説している。    -サブウィンドウ    -「全ビュー」の個別化    -ヘッドライン    -マルチプル・ヘッドライン 情報システムゼミA 2003年6月4日

まとめ (2)の論文内では評価を行っていないが,Webページでは新たな機能拡張が提案されているので,近々論文での報告があると思われる コミュニティにおいて各学習者の意見等が,どのように強調され,どう反映しているのかをデザインの観点からしっかり考えておく必要があると感じた。 情報システムゼミA 2003年6月4日

この論文から使えそうなもの 付箋紙が新規作成・更新した際にトップページにその情報を表示 質問用付箋紙と議論用の掲示板付箋紙 プライベートノート環境 クリッカブルマップの使用 情報システムゼミA 2003年6月4日