文字の機能 1)文字:言語を記録する手段、言語。 文字は言語を記録する手段であって、言語そのものではない。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
現代日本語文法. 日本語のランキング 言語人口から見る日本語: ドイツとほぼ同じベスト10入り。 海外での使用が少ない。 言語の経済力から見る日本語 言語学習から見る日本語 中国は日本語学習者の一番多い国・地域 中国で二位をキープ.
第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
伝統的な日本語研究と西欧言語学 音声・音韻研究は、西欧言語学に基盤を置いてい る。 一方、伝統的な日本語の研究は、江戸時代以前か ら五十音図に基づいて行われている。
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
情報処理基礎 A ・ B 第 5 回 プログラミング入門 操作の自動化を実現する仕組み. 2004/11/16 ・ 17 情報処理基礎 A ・ B 2 本日の内容 処理の自動化~プログラムの概念 ハードウェアとソフトウェア プログラミング言語 Excel における処理の自動化 入力支援の機能 分析ツール.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
語彙 1)語彙:語の集合である。ある基準や観点に よって限られた一定の範囲内に存在する語の総 体。 一まとまり。 万葉集の語彙、幼児の使用語彙、 日本語の語彙。 * 使用語彙(表現語彙、理解語彙)
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
話し言葉 (ある広告会社での会話) A:「anan」のサーキュレーションってどんくらい? B:えーと、26万部くらいです。 A:ターゲットは? B:F1です。 A:来月号の特集、何やったかな? B:スマホか地ビールだったと思いますが、確認しときます。 A:おう、よろしくな。あと、クライアントとのアポもよろしく。
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
Java I 第2回 (4/18)
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
研究におけるWord、Excel、 Powerpointの利用法
Microsoft PowerPointを使ってみよう
情報工学基礎(改訂版) 岡崎裕之.
アルゴリズムとデータ構造1 2007年6月12日
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
コードの歴史 ASCII(American Standard Code for Information Interchange)  ANSI ISO 646 = 95文字のラテン文字 アルファベット+数字+特殊文字 制御コード: LF, CR などの表示制御と   ACK,DEL などの通信制御 、など.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
VBA(Visual Basic Application)を使ったプログラミングの初歩概説
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
4Y-4 印象に残りやすい日本語パスワードの合成法
今日の目標 情報理論の概略を説明できる 情報とは何かを説明できる ニュースバリューの要因を示せる 科学的に扱う情報を確率の概念で説明できる
美術科 『文字』 教育学部 学籍番号 氏名 .
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
文字から声をつくる仕組み.
情報のディジタル化 情報量の単位(bit) 文字 数値 アナログ情報.
新聞の中で「優遇」「委託」「しかし」「問題」のうち頻度が一番高いものはどれか。
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
音韻論⑤ ----.
第3回: 今日の目標 平均情報量を説明し、計算できる シャノンの通信モデルを説明できる 情報源符号化の条件を示せる
言語学 語のかたち① pp
音のすがた pp
大岩 元 慶応大学環境情報学部 数式の表現と日本語 大岩 元 慶応大学環境情報学部
独習XML 第2章 XML文書の構成要素 2.1 XMLの文字と文字列 2.2 コメント
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
プログラミング言語入門.
文字の表現.
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
情報処理の概念 #1 デジタル表現 安田豊 1.
第4回 コンピューティングの要素と構成 平成22年5月10日(月)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
音声認識・翻訳 Android アプリケーション制作
言語学の基礎 ④ 教科書 pp. 40−52.
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
初心者のための補足 キーボード・マウスの基本操作と 日本語入力
Happinessの歴史と 日本語処理のエピソード (株)平和情報センター 沓澤 尚明.
知能情報システム特論 Introduction
言語学 文のかたち ⑤ pp
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
クイズ解説 助詞「は」と「が」について当てはまらないのはどれか。 1.従属節の中では原則的に「が」を用いる。
言語学の基礎 ①.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
数式の表現と日本語 データ構造とプログラミング(6)
計算機プログラミングI 木曜日 1時限・5時限 担当: 増原英彦 第1回 2002年10月10日(木)
秦漢六朝隋唐五代宋元明清 中国の王朝名 殷(商)→周→春秋→戦国→ 秦→漢(前西漢→ 新→ 後東漢)→
Presentation transcript:

文字の機能 1)文字:言語を記録する手段、言語。 文字は言語を記録する手段であって、言語そのものではない。  文字は言語を記録する手段であって、言語そのものではない。 音声によって伝えられる言語が存在して、はじめてそれを記録 するための文字が生まれる。 文字の発明は、言語の発生よりもずっと新しい。 2)文字を持たない言語: フィリピン語、ベトナム語等。

3)文字言語:音声言語(補い合う関係) 音声言語を基礎に成立したが、必ずしも音声言語の歴史的変化と   文字言語は文字によって表された言語の総体。 音声言語を基礎に成立したが、必ずしも音声言語の歴史的変化と 呼応せず、 むしろ独自のシステムを作り出した。 このおかげで文章の表現や構成ができ、読むということもできるようになっ た。  文字は口から発せられた消えやすい音声言語を写しとり、記録し、固 定化するシステム。  文字化されることによって、人間は言語情報を時間や空間を伝達した り、伝承したりすることができるようになった。

文字の種類と言語 1.音素文字:一字が一音素を表す文字。 字形が単純で、字母数も少ない。 表音性が優れている。   字形が単純で、字母数も少ない。 表音性が優れている。    例:英語のアルファベットなど。 2.音節文字:一字が一音節を表す文字。   音素文字より字母数がおおいので、字形も複雑。   表音性は表語文字と音素文字の中間くらい。    例:日本語の仮名など。 3.表語文字(形態素文字):一字が一語を表す文字。   文字の数が厖大。字形も複雑。表音性は劣るが、表語性は優 れる。   例:中国語の漢字。

漢字の借用(六書) 1)象形:現実の形象を記号化したもの。 例:日、月、山 2)指事:抽象概念を図形化、記号化したもの。 例:一、二、三、 3)会意:要素文字(意符)を組み合わせたもの。 例:明、東、信 4)形声:音と意味を表す要素文字(音符と意符)の合成。 例:清、情、精 5)仮借:意味を無視、同音の語または近似した音の借り、 当てる。 例:亜米利加 6)転注:既成の文字を意味上関連のある別の語に当てたもの。 例:音楽の「楽」-たのしいの意の「楽」

日本語の中の漢字 漢字の音読み:中国語の発音が変化し、日本語音化する。 漢字の訓読み:漢字を直接固有日本語でよむ。 行:行政[ぎょうせい]   銀行[ぎんこう]   行脚[あんぎゃ]

漢字音の種類 1)呉音系字音:5,6世紀の江東の音 古い漢語や仏教関係の語が多い。 例)行;ぎょう、大;だい、米;まい など 2)漢音系字音:7世紀以後、隋から唐代中期の音。 長安を中心とする中国西北方言の音。 例)行;こう、大;たい、米;べい など 3)唐音(宋音)系字音:10世紀以後、唐末から明、清代に伝えられた。 例)行;あん、子;す(柚子)、団;とん(布団)

漢字の訓 音以上に複雑 漢字を日本語として順応させる方。 多義的な漢字の意味、用法に応じた日本語をそのまま漢字に当てはめたこと。   例)方;ひら、つねに、のり、ならぶ、うるはし等     たつ;立つ、経つ、建つ、絶つ、     なく;鳴く、泣く、無く、など