装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
佐賀大学医学部 泌尿器科 手術支援ロボット da Vinci のご紹介 ~前立腺癌の最新治療~. ダヴィンチとは? ダヴィンチとはアメリカで開発された手術を支援するロボットです。 日本では 2009 年より医療機器として認可を受け、 2012 年 4 月より、前立腺癌に対する手 術のみ、保険医療として認められています。
Advertisements

カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
平成28年度 計画相談支援 ブラッシュアップ研修
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
クリティカル・パスとは スケジュール表(パス表)を利用して 医療提供プロセスを最適化するシステム =マネジメント(管理)システム
〈参考〉 自立訓練(機能訓練)事業の運営上の特徴について
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
二分脊椎症の リハビリテーション 首都大学東京 OT学科 3年 澤田 有希
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
平成28年度(2016年) 診療報酬改定情報 (H27年10月1日現在)
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成23年10月27日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成22年6月25日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
1.かかりつけ医機能の更なる評価/特定疾患療養管理料
神戸医療福祉専門学校三田校 ○森本哲平 内田 充彦
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
スギ花粉とダニの重複抗原例の 舌下免疫療法について-副作用の検討- はじめに 対象と方法 シダトレン®、 ミティキュア®重複投与例
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
出席される事業者の皆様へ 医療保護入院者の早期退院に向けた会議に
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
第26回岡山ももネット運用会議 平成24年3月7日 於;ピュアリティまきび.
第27回岡山ももネット運用会議 平成24年6月28日 於;岡山医療センター.
脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
第35回岡山ももネット運用会議 平成26年6月24日 於;岡山医療センター.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
第39回岡山ももネット運用会議 平成27年6月23日 於;岡山病院医療センター.
脳卒中急性期の装具療法について 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室 三岡相至 桐田泰蔵 坂牧やよい 同脳神経外科
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界
出席される事業者の皆様へ 医療保護入院者の早期退院に向けた会議に
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
各施設の悩みなど 西関東グループ.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
Presentation transcript:

装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3) 三岡相至1) 阿波根朝光2) 桐田泰蔵1) 松岡利光3) 吉田康成2)

はじめに  脳卒中急性期における装具療法の果たす役割として、早期歩行獲得・早期退院が可能になるなど多くの利点が認められている。しかし、装具の完成は、一般的に採型から1週から3週を要するため、急性期型病院での限られた入院期間中間に合わず、異常歩行を呈したままの退院となり、退院後に漸く装具が完成し利用可能となることもある。  今回、義肢装具士の協力を得、急性期理学療法を施行した患者に対し、装具完成までの期間を4日にした効果について、考察を加え報告する。

対象 平成13年11月から平成15年1月までに当院に脳血管障害を発症して入院し、急性期より理学療法を開始した患者36名。  平成13年11月から平成15年1月までに当院に脳血管障害を発症して入院し、急性期より理学療法を開始した患者36名。  理学療法開始までの期間 平均2.42日(0日から24日)

装具の種類 作製数合計 36件

短下肢装具の内訳

装具完成不完全例 カットラインの不良 3件 骨隆起部の圧迫 1件 アライメントの不良 1件

当院における装具の全般的特徴 大腿カフ:大腿コルセット式 (モールドタイプ) ネオプレーン使用 (エアタッチ) 膝継手:3way 継手使用      (モールドタイプ)       ネオプレーン使用      (エアタッチ) 膝継手:3way 継手使用 SHB:コルゲーション使用 装具の厚さ:4mm以上で作製

長下肢装具の紹介

患者への使用

装具作製の流れ 1日目 採型・陰性モデル作製 陽性モデル作製 2日目 モデル修正・フォーミング 3日目 トリミング/支柱取り付け 4日目 完成

作製期間短縮の得失 利点 欠点 早期の装具療法が可能 装具の完成度が不安定 ①カットライン不適合 ②絞り不十分 ③骨隆起部の圧迫 ④その他(面取り等) 効率が良い 早期の退院が可能 早期の歩行獲得が可能 その他

考察 ①  脳卒中急性期における装具療法の役割としては、早期歩行の獲得、異常歩行の抑制、歩行訓練により全身状態の低下、歩行訓練による患者家族の回復に対する意欲の向上などが考えられる。急性期病院において、発症後2週間以内に装具を作製することは、状態の不安定な時期であるため注意を要するが、発症後2週以降に麻痺が有り、その後も残存すると考えられる症例において、装具完成までに期間を要すると、歩行の獲得や退院までの期間が延びてしまうことは明白である。

考察②  現在の医療法では在院日数の短縮は焦眉の課題であり、完成までに期間を要することは好ましくない。また訓練用装具として病院の備品を用いることが多々あるが、患者本人に適合した装具を作製することで歩行が自立することはよく経験しており、身体に適合しない装具が異常歩行を促進していた可能性を示唆している。ゆえに完成までの期間を短縮させることは重要と考えられるが、今回は5件の不完全例が認められた。最も多かったのがカットラインの不適合で、短かすぎることを危惧し、つい長くしてしまいがちである。また面取り等が不足しがちのこともある。今回絞りの不適切例はなかったが、今後発生してくることは十分に考えられる。

結語  装具完成までに要する期間は、早期の装具療法を展開する上で必要不可欠な検討課題である。現在の医療法上在院日数の短縮は急務であるが、いまにも転倒しそうな状態(歩行不完全な状態)での退院は困難なことが多く、装具の早急な完成が待たれることがある。また、外来患者においては破損した装具をいつまでも使用しないようにする必要もある。今回の検討より、装具完成を早める事は技術的には可能であるが、作製業者の技術に大きく左右されることが伺われた。さらに、不適合が生じた場合の対応の迅速性という点から、病院近隣の業者が望ましいであろう。