絵の具の使い方 水入れについて ・ 水入れの底に、1~4まで数字を書く ・ 水入れの水は、半分まで入れる ・ 水入れの底に、1~4まで数字を書く ・ 水入れの水は、半分まで入れる ・ 水入れは、下にぞうきんをしき、椅子の 右横に置く (左ききの人は、左横に置く) ≪水入れの数字の意味≫ 1 → まずはじめに、色のついた筆をよく洗う 2 → 1で洗った筆をすすぐ 3 → 2ですすいだ筆をまたすすぐ 4 → 常にきれいな水でおいておく ※4の水は、絵の具をとく時や画用紙に直接水を落としたりする時に使う
筆が汚れたら・・・ 1 の場所で洗う 2 の場所ですすぐ 3 の場所でもう一度 すすぐ ぞうきんで筆の水を取る
絵の具とパレットについて ① “教室” “運動場” チューブのおしりの方を押さえて出す パレットの、決まった場所に絵の具を出す → パレットに色がついている時は、その色のところに出す。 色がないパレットの時は、絵の具をいつも同じ並び方で 入れておいて、その順番で出す。 ※パレットに絵の具を出した時に、隣に近い色がくる方が良いから。 パレットに絵の具を出したら、絵の具はかばんの中に片づける。 机の上には出しておかない。
絵の具とパレットについて ② パレットの持ち方 筆も一緒に持つ場合 色作り “運動場” “教室” パレットの“教室”から“運動場”に絵の具を持ってくる。 一つの“運動場”で3~4つ色作りをするので、一つの色は10円玉くらいの大きさにする。
絵の具の導入 色水あそび(水たまりのおばけ) まず、パレットに絵の具を3原色(赤・青・黄)出す。 拡大 画用紙に水をのせる。 (筆で4~5回) その水の上に絵の具を落とす。 筆のおしりで、その色のついた水をのばす。色の落とし方や水ののばし方は自由。
試し塗り 色づくりをして、試し塗りを行う 絵の具2色を出す。 絵の具2色を混ぜる。 自分のぬりたい色になるように、水などを混ぜる。 色の濃さ、水の量を確かめる。 白い画用紙を短冊に切ったものを用意し、塗ってみる。