統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
統計学の基礎 -何を学ぶか。 何ができるようになるか-. データとは何か 母集団と標本(サンプル)、データの関係 統計的方法を用いることにより、統計量から母数について どれほどのことが言えるか、知ることができる。 2.
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
1 変量データの記述 (度数分布表とヒストグラム) 経済データ解析 2009 年度後 期. あるクラスのテストの点数が次のように なっていたとする。 このように出席番号と点数が並んでいるものだけでは、 このクラスの特徴がわかりづらい。 → このクラスの特徴がわかるような工夫が必要 → このクラスの特徴がわかるような工夫が必要.
社会福祉調査論 第 8 講 統計の基本的整理 12 月7日. 【目標】 量的調査の集計方法、結果の示し方につ いて、基礎的な手法を習得する。 統計値を捉えるための諸指標を理解する。
生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
1 高校における統計教育の現状と 問題点 山梨県立甲府第一高等学校 依田 源 2003/09/03.
数学科教育論( 7 ) 現行のカリキュラム 「生きる力」を育成 平成10、 11 年改訂、 平成14、 15 年度から実施.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
生体情報論演習 - 統計法の実践 第 1 回 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
検定 P.137.
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
標本の記述統計 専修大学 経済学部 経済統計学(作間逸雄).
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
中学校における理科教育の目的と目標について
本時の目標 標本調査の意味を知り、全数調査と標本調査の違いを理解する。
・y=sinθのグラフとy=2sinθのグラフ ・y=sinθのグラフとy=sin2θのグラフ ・周期と値域
義務教育における統計教育 大阪産業大学経済学部 井出 満.
統計学 10/19 鈴木智也.
統計学  第6回 西山.
メディア学部 2011年9月29日(木) 担当教員:亀田弘之
数理統計学 第11回 西 山.
1変量データの記述 経済データ解析 2006年度.
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
データのバラツキの測度 レンジと四分位偏差 分散と標準偏差 変動係数.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
担当者 河田正樹 2018年度 統計学基礎講義内容 担当者 河田正樹
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
確率と統計 メディア学部2008年後期 No.3 平成20年10月16日(木).
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
本時の目標 相対度数の意味を理解し、二つのデータを比較してその傾向を分析することができる。
数理科学Ⅰ 大阪府立天王寺高等学校 大西 義一 2019/5/4.
メディア学部 2010年9月30日(木) 担当教員:亀田弘之
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
1変量データの記述 (度数分布表とヒストグラム)
臨床統計入門(1) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年10月11日.
散らばり 本時の目標 資料の傾向をみるときは、代表値だけでなく散らばりを考える必要があることを理解する。
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
Presentation transcript:

統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究 ~関数指導から~ 都立田柄高等学校 倉井 庸維

統計は、数学基礎で学習

数学基礎の履修率の低さ

(2)規則性の発見と予測の力の育成 関数指導 一次関数:ばねばかりの重さと伸び 二次関数:斜面のころがり 時間と距離   一次関数:ばねばかりの重さと伸び   二次関数:斜面のころがり 時間と距離 測定ー収集ー分析ーまとめ 関数式

統計と近接領域である関数

関数指導において統計リテラシーの育成

学習指導要領から統計リテラシーの検討

統計リテラシー 学習指導要領   小学校と数学基礎で学習する内容

(1)小学校 【内容】    ・表    ・グラフ(棒、折れ線、円、帯)    ・百分率    ・平均

【方法】   観点を決めて分類整理する   目的に応じて資料を集める   特徴を調べる   目的に応じて資料を分類整理する   グラフから特徴や傾向を調べる

(2)数学基礎 3つの内容    ・「数学と人間の活動」    ・「社会生活における数理的な考察」    ・「身近な統計」

目標 目的に応じて資料を収集し、それを表やグラフなどを用いて整理するとともに、資料の傾向を代表値を用いてとらえるなど、統計の考えを理解し、それを活用できるようにする。

学習内容 ア 資料の整理 イ 資料の傾向の把握

内容の取り扱い 身近なテーマを取り上げ、ある目的に応じて資料を収集・整理し、それを分析して結果を表現するといった一連の活動を通して、統計に関する基本的な考えを理解させ、それを標本調査などに活用できるようにする。 →一連の活動を重視

ア 資料の整理 目的に応じて資料を集め、集めた資料をどのように整理するのが適切か、ということを中心に資料の整理方法について学習する。 ア 資料の整理 目的に応じて資料を集め、集めた資料をどのように整理するのが適切か、ということを中心に資料の整理方法について学習する。 → 度数分布、ヒストグラムの作成 → 相関表や相関図の作成

イ 資料の傾向の把握 平均値、中央値、最頻値などを代表値として用いて資料の傾向をとらえる。 イ 資料の傾向の把握 平均値、中央値、最頻値などを代表値として用いて資料の傾向をとらえる。 実験や観察を通して、標本調査の意味や母集団と標本の関係について考察できるようにする。

学習指導要領にみる関数指導 (1)中学校まで (2)数学Ⅰ(必履修科目)

中学校 小学校以来、 ある数量が変化すれば、ほかの数量が変化するかどうかを調べること 対応の特徴を調べていくこと 変化の規則性などの関係を見つけること 文字式を活用して、関数を表現すること。

中学校の関数指導 【目標】 ア 関数についての基礎的な概念や性質を理解する イ 関数を探求する能力を伸ばす ウ 関数を利用する能力を伸ばす  ア 関数についての基礎的な概念や性質を理解する  イ 関数を探求する能力を伸ばす  ウ 関数を利用する能力を伸ばす  エ 関数的な見方や考え方を活用する態度を養う 

ア 関数の基礎的な概念の理解 伴って変わる二つの数量の変化や対応を調べることを通して、比例、反比例、一次関数、関数y=ax2 を文字式によって理解し、表、式、グラフなどを用いて、グラフの特徴や変化の割合などの関数の性質を理解する。 (下線は、筆者による)

イ 関数を探求する能力 伴って変わる二つの数量の変化や対応を、表、式、グラフによって調べることができるようにする。 (下線は、筆者による)

ウ 関数を利用する能力 関数を実生活などの具体的な場面で利用できるようになること (下線は、筆者による)

(2)数学Ⅰ 【目標】  二次関数について理解し、関数を用いて数量の変化を表現することの有用性を認識するとともに、それを具体的な事象の考察や二次不等式を解くことなどに活用できるようにする

【学習内容】  ア 二次関数とそのグラフ  イ 二次関数の値の変化    (ア)二次関数の最大・最小    (イ)二次不等式

関数指導を通して 二つの数量の対応関係を調べること 規則性を見つけること グラフの特徴について調べること →統計リテラシー育成の一端

3.統計リテラシーを育成するための関数指導 (1)グラフの読みとり能力の育成 (2)規則性の発見や予測する力の育成

(1)グラフの読みとり能力の育成 統計:「グラフから特徴や傾向を調べる」(小学5年) 関数:関係把握のためにグラフ作成 数学Ⅰ:    数学Ⅰ:     文字式→表の作成→グラフの作成     →特徴把握→一般化

数学Ⅰ y=x2ー4x+3 ・範囲(xの範囲、値域) ・最大値・最小値 ・増加・減少区間 ・変化の割合 ・X軸との交点 数学Ⅰ y=x2ー4x+3 ・範囲(xの範囲、値域) ・最大値・最小値 ・増加・減少区間 ・変化の割合 ・X軸との交点 ・y≦0となるxの範囲等

グラフを見る場合の着眼点 xの範囲 最大値・最小値(そのときのxの値) 増加・減少区間と変化の割合 x軸、y軸との関係(x軸、y軸との交点、y≧0となるxの範囲等)

2つの関数の比較 交点の意味

時系列グラフへの応用 現代社会等時系列グラフは多く使用。 横軸(x軸):時間 縦軸(y軸):輸出額 Xの範囲 最大値・最小値 増加・減少区間 変化の割合

数学リテラシー調査問題 問1 1980年からみると、20歳の女子の身長は2.3cm伸びて、現在170.6cmです。1980年の20歳の女子の平均身長はどのくらいでしたか。    日本78.3% (平均67.0) 問2 女子の平均身長について、12歳以降はその増加の割合が低下しています。このことがグラフでどのように示されているか、説明して下さい。 日本43.3%(平均44.8)

数学リテラシー調査問題(続き) 問3 このグラフによると、女子の平均身長が同じ年齢の男子の平均身長を上回っているのはいつですか。 問3 このグラフによると、女子の平均身長が同じ年齢の男子の平均身長を上回っているのはいつですか。     日本 62.5%(平均54.7)  2000年からみると3ポイント低下。