教育実践における言語活動主体のあり方再検討 ―日本語教育と日本研究を結ぶために―

Slides:



Advertisements
Similar presentations
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
Advertisements

日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
プログラマのレベルアップ.
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
充実した学生生活を送るために 学生相談室から 徳島大学学生相談室
19課 意見を述べる.
主体的なコミュニケーション.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
総合学科における インターンシップの取り組み
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第36課 頭と体を使うようにしています.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2011年4月27日
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2007年6月28日
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
第3回 患者・利用者との対話.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
在住外国人の人権保障の実現 在住外国人にとっての     住みやすい町作り.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
黒はいや!   白のパンダにして!.
薬剤師ができること、 思いを明確にしていく ~鈴木信行~
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
名古屋大学の チューター制度                                    
医学生の患者視点 〜先行研究をあたって〜 東京大学医学部M1 李 真煕.
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
Presentation transcript:

教育実践における言語活動主体のあり方再検討 ―日本語教育と日本研究を結ぶために― 第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム  2012年11月25日(日)  於・香港城市大学 細川英雄 (早稲田大学大学院日本語教育研究科)

はじめに 専門分野としての日本研究と言語教育としての日本語教育の関係と連携―「双方向的アプローチの実践と可能性」の意味 日本の言語・文化・社会に関心を持つ人をどう受け入れるかー動機・日本語教育から日本研究へ 両者を結ぶものとしての教育実践とその言語活動主体とあり方の再検討―歴史・社会的状況を踏まえつつ

本発表の構成 日本語教育と日本研究の現状-その分断化の意味するもの 日本語教育の有する問題性-コミュニケーション能力育成という技術主義 日本研究のあり方と「私」の問題-研究と教育の関係 テーマを発見することー私の活動実践例から 「ことばの市民」としての言語活動主体-日本語教育と日本研究を結ぶもの

日本語教育と日本研究の現状 -その分断化の意味するもの 日本語教育と日本研究の現状  -その分断化の意味するもの 日本語教育と日本研究の関係(19世紀半ばから1970年代後半・80年代にかけて) 日本語学習者の増大―目的の大衆化と日本研究希望者の減少-教師と学習者の乖離 コミュニケーション能力育成―技術主義の発達/日本語教育「お手伝い」意識―準備主義の台頭 訳読法に慣れた日本研究者―余技としての日本語教育―荷の重い仕事 教育と研究の分業化―両者を連続体として

日本語教育の有する問題性 -コミュニケーション能力育成という技術主義 70年代後半から80年代―実社会に役立つ「コミュニケーション能力育成」主義―必要な言語知識(語彙・文型)と仮想場面のタスク 技術主義は活動内容を拒否―技術を専門性とする考え方の定着―「お手伝い」発想と役割固定化 固定的な知識や技能の実体化の限界―動態的な問い直し姿勢とプロセスそれ自体に着目―言語教育としての専門性の意味

日本研究のあり方と「私」の問題 -研究と教育の関係 日本研究のあり方と「私」の問題  -研究と教育の関係 研究者自身にとっての問題意識「なぜ私はこの研究をするのか」と教育のあり方 研究と教育の対立―対象の分析・解釈または位置づけ⇒その成果を学生・学習者に与える 教育・研究―言語活動を通して学生・学習者そして教師一人一人のテーマを探求すること 教師も学生・学習者も一個の言語活動主体としてのあり方とその可能性が問われる

テーマを発見するということ(細川2012a) 言語活動によってさまざまな思考と表現のあり方を学ぶこと 他者の存在を受け止め、コミュニティの多様性と複雑性を理解すること 複数コミュニティのありようの中で自己アイデンティティを確認すること

私の活動実践例から 「考えるための日本語―個人と社会を結ぶ」(早稲田大学2010年度春学期・全学オープン教育科目) 学部生6名(日本人3、留学生3)・大学院生2名(留学生2)・別科生1名(留学生1)/実習生6名(日本人4、留学生2)+ TA1名(博士・留学生1) 合計15名(5人×3グループの活動)

参加者V(留学生・中国 大学院生・国際関係論専攻・2012年9月博士学位取得)の事例 個人と社会を結ぶことを考えるために何ができるかを検討する教育実践活動 5名で「悶々新聞」を作る 日本語能力への不安 活動実践と自分の研究課題との共通性 自分のしたいこと、できることを模索―テーマの発見

このクラスの一番の楽しみは、出すこと  私にとって、このクラスの一番の楽しみは、出すこと、そして、みんなの反応を待っていることだ。私は、普段、自分の考えを遠慮なく、どんどん出す人ではない。  もし、すべてを出せば、どうなるかな。このクラスで、実験すれば、多分大丈夫だ。・・・出すことによって、このクラスに来ることが楽しみになる。宿題が多いけど、楽しい。こういう出す、反応を見て、さらに出すというプロセスから、わかることは、実は、誰でも、出したいことだ。

冷やしラーメンを食べる感じ みんな出すことによって、私も出す。私が出すことによって、みんなも出す。こういう経験がほんとに冷やしラーメンを食べる感じがする。 私たち、新聞で語っている、社会とのつながりの形と方法を、実は、グループ内で、すでに実行している。つまり、私たち語るものは、インタピュうーからもらうものだしグループからもらうものでもある。こうやって、自ら経験して、社会について、ほかの人とのつながりに関する思いが深くなる。

このクラスの目的は日本語じゃない  日本語がこのクラスの目的じゃないけど、ひとつ気がついたことは、日本語に気にしなくなることだ。文法が正しいかどうか、そういうことを気にしなくなる。  向こうの話を半分しかわからないときに、ぜんぜんあせていない。めちゃくちゃな日本語を出しても、ぜんぜん恥ずかしくない。もう、どうでもいい、とにかく相手をわかせるような感じで、やっている。これは、言葉の勉強にいいかもしれない。

「自分は外国人である」と受け止めること  最初は自分の日本語を心配した。うまく交流ができないならどうしよう。クラスメートはどのように自分を評価するのか……色々な問題を悩んでいた。  授業を通って、もう成長したと思う。外国人として、一番大事なのは「自分は外国人である」と受け止めること。ネイティプレベルまで外国語を使えるのはいいであるが、外国人として不自然的に言葉遣いになってしまっても恥ずかしいことにならない。

参加者Vのレポート どうして、どうやって、個人と社会を結ぶか — 二人の在日中国人との対話から思うこと  中国にいたとき、もし、この社会とつながっているかと聞かれたら、笑う彼知れない。なぜならば、生まれるときから、ずっとこの社会に住んでいて、つながっていないなんて、ありえないわ。どうして、どうやって、この社会と結ぶかと聞かれたら、ほんとに答えられない。わからないから、しかも、思ったこともない。・・・このきじは、ざいにち二人の中国人のインタビューをめぐて書いたもの。目的は、異国にいる経験から、社会と結ぶ重要さと方法を見ることである。

人は、どうやって所属感が生み出せるか?  人は、社会との結びから、所属感を求めるだとしたら、どうやって、所属感が生み出せるか?A さんは、自分の息子がもう日本化になるといったとき、さびしい顔をした。息子は、日本で育てたから、日本人と同じ認識を持って、自然的に日本社会に所属感が持つようになる。Aさんと Bさんは日本語が上手だけど、育て中国で、長年日本にいても、完全に日本人と同じなにんしきを持つのが難しい。自分は中国人としてのエゴがあって、その部分をわかってくれなくて、自ら押さえて、なかなか所属感を生まれないじゃないかな。

同じ認識を持たない場合は、 どうすればいいか。 同じ認識を持たない場合は、  どうすればいいか。 同じな認識が所属感を生まれるために、とても必要だとしたら、同じ認識を持たない場合は、どうすればいいか。努力して、ほかの人と同じ認識をもつようにする?それとも、ほかの人の認識を無視して、自分の世界に閉じ込む? わたしは、大学三年のとき、Intershipで、半年ぐらい、シンガポールに住んでいた。とても、つらかった。・・・仕事は全部英語で、コンピュータを使うのは日常茶飯だし、会社に入ったとき、いろいろ間違いをやって、同じグループの人に迷惑をかけた。

ほんとは、つながっていない感じ・・・。   文化や知識やちがうから、よく、同僚たちの会話に乗れなくて、仕事以外の交流もうまくいかなかった。時々、自分が無視される、ばがだと思われる感じがした。ほかのひとにみとめられるために、いろいろ勉強して、みんなの興味の持つことについて調べて、だんだんグループに入れるようになった。きもちは、まえより楽しかったけど、さびしさがなくなることがない。表面的に、つながっているみだいだけど、ほんとは、つながっていない感じがした。

出すのは、問題を解決の第一歩   今で、なぜそう感じたかと考えると、みんなの付き合った私は、同じ知識を持つ私、違う知識を持つ私を、どこかで隠さなければならなかったからだ。隠すのはやっはり圧力をかけて、気持ちがよくなれないね。じゃ、すべて出せば、どうかな。かならず、結べる?  卒業してから、ずっと外国人と一緒に働いて、ひとつ学んだことは、みんな大体同じだから、遠慮なく、全部出したほうが、自分も楽、向こうも安心だということである。黙ったりとか、裏につぶやいたりとか、何も解決できない。出すのは、問題を解決の第一歩である。

意見を出して、だんだん元気になる  悶悶グループメンバーたちは、社会と個人の結びについて、自分なりの考えがある。最初に、みんな自分の意見を出さないとき、ほんとに悶悶した。意見を出すことによって、だんだん、元気になって、仲間意識を持つようになる。けど、違いがなくなるというわけではない。ちょっと変わるかもしれないけど、まだそこにいる。みんな、違いをよそにして、一致することを見つける。

自分の居場所をわかって、生活ができる  この作業で、一番重要なのも、出すことだと感じる。したがって、同じな認識を持つかどうかより、出すほうが社会とつなぐためにもっと肝心だといえるかも。簡単に言えば、個人は出すことによって、ほかの人と理解しあって、つながって、自分の居場所をわかって、感心して、生活ができる。

参加者Vのテーマへ 中国の大学の国際化と私  私の研究テーマは中国の大学の国際化に関している。世界の大学の全体を社会だとすれば、中国の大学は、この社会の個人である。国際化のプロセスは、ほかの大学につながるプロセスだと考えられる。国際化の手段として、自分の学生と教師を外に送ったりとか、外国の学生と教師を受けたりとか、外で学校を立てたりとか、外の教科書を輸入したりとか、こういうようなすべてを個人としての中国大学の出すことだと考えられる。

私の居場所はどこか  その結果として、中国の大学は世界の大学のことをもっとわかるようになって、お互いの違いと差がよく理解する上に、行動して、自分の居場所を磨いて、ほかの大学と共生する。ほかの大学も、中国大学の出すことによって、自分も出すようになって、同じな結果を得る。実際には、国際の目的がとても複雑で、こう簡単に語られないが、形は大体同じで、出すことも同じ重要だと思う。これから、どうやって出すか、私の居場所はどこかについて考えたいと思う。

皆さん、ようやくできた。 ・で きた From: B [2010/06/27 23:26] 皆さん、ようやくできた。最後に、何を書いているか、もうわからなくなり ました。泣く。後、30分、完成していない人、がんばれ。先生、私の発言を読んでいただいて、光栄だとおもいます。笑 自分の研究テーマにつなぎたかったけど、やっはり、能力がたりなくて、最後のとき、頭がめちゃくちゃになって、 ちゃんとまとめなかったと思います。はずかしいです。

Vにとってテーマ発見とは何だったのか 言語活動によってさまざまな思考と表現のあり方を学ぶこと 他者の存在を受け止め、コミュニティの多様性と複雑性を理解すること 複数コミュニティのありようの中で自己アイデンティティを確認すること

Vは、どのようにしてテーマを発見したか (細川2012a)

「ことばの市民」としての言語活動主体 -日本語教育と日本研究を結ぶもの 「ことばの市民」としての言語活動主体  -日本語教育と日本研究を結ぶもの 教師・学生・学習者という行為者の活動を結ぶものとしての教育実践―それぞれのアイデンティティを問う意味 日本研究―研究の前提としての「私」の問題意識を問う活動からはじめる 日本語教育―日本語習得を目的としない言語活動と活性化―テーマのある議論 日本研究・日本語教育という境界の解体

「ことばの市民」としての言語活動主体 -日本語教育と日本研究を結ぶもの 「ことばの市民」としての言語活動主体  -日本語教育と日本研究を結ぶもの テーマのある議論―自分の問題関心から問題意識へ 母語話者・非母語話者という区別を超える活動―統合的な学習/教育をめざす 行為者が、一個の言語活動主体として、それぞれの社会をどのように構成できるのか 「ことばの市民」(細川2012b)という概念へ

教育実践における 言語活動主体のあり方再検討 ―日本語教育と日本研究を結ぶために― ご意見、ご感想、ご質問をお待ちします。 メールマガジン「ルビュ言語文化教育」 毎週金曜日発行(購読無料) http://www.gbki.org/ 担当:細川英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科