患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
笑顔の3分間ワークショップ Thank You株式会社.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
株式会社コム・メディカル蔵王調剤薬局 ○三浦 雅彦、佐藤 雄一
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
批判、非難もしない。不平も言わない。 - デール・カーネギー
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
日本語124 一月二十四日(月) イントロダクション シラバス 予定表.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
(木) 東京西徳洲会病院 緩和ケア認定看護師 黒田 裕子
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
新潟大学医歯学総合病院 糖尿病・生活習慣病教室 ~ 5月 4月 あなたと 大事な人の いまと 未来のために 内 容
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
第3回 患者・利用者との対話.
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
独立行政法人国立健康・栄養研究所 健康増進研究部 宮地 元彦
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
【班での話し合い方】 ①ふせんに書いていることを読みながら台紙にはる。 ②同じような考え同士グループ分けし、貼りなおす。
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
新潟大学医歯学総合病院 糖尿病・生活習慣病教室 あなたと 大事な人の いまと 未来のために ~ 無料 3月 2月
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
国語 力だめし1 出題の趣旨と解答・解説 ★答案を返す時には、ぜひ「枕草子」の原文を紹介しましょう。
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
概要.
SAMPLE 1.個々のアセスメント項目に関して,その方法と得られたデータの評価ができ,記録できる.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
知の探究者を育てる教育 ~フィンランドの教育戦略~
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
新潟大学医歯学総合病院 糖尿病・生活習慣病教室 あなたと 大事な人の いまと 未来のために 無料 3月 2月 ~2017.3
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
NP学会病院(施設名) 国際 太郎(氏名) 本演題の発表に際して筆頭著者に開示すべきCOIはありません.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
自信を持って取り組めなかった経験は( ) 1.自信を持って取り組めなかった経験を くわしくいうと、どういうものだったか?
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
Presentation transcript:

患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針 療養支援で目指すこと 患者と看護師が信頼関係を形成できる 患者がCOPDの療養に関する知識、技術、態度に関心を持てる 看護師が患者の抱える課題により共感できる 患者が関心を寄せる内容に自らの強みを生かした療養を行える 患者が療養のマネジメントに自信を持つことができる 看護師が患者の療養の仕方に関心を持って支援できる 療養支援の基本姿勢 ・ナラティブ重視 ・エンパワメント重視 ・Strength(s)重視 患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針 <行うこと> <行わないこと> ①看護師が患者に対応する前にどのような声かけをするか,前回の患者の関心を踏まえてイメージしておくことは構わないが,患者の実際の状況に応じて柔軟に対応すること ①患者との意見の違いについて議論すること,求めがないのに講義や解説をすること,病状や症状など病気であることや悪化の可能性を看護師から突き付けること,療養や治療について説き伏せ説得すること ②患者の病気への思いや療養の実際,病気や治療について理解していることから始めること ②説教,批判,評価 ③患者が感じていることや思いに近付き,リフレクションすること ③最初から専門家としての助言を与えること ④患者が日常生活や療養の仕方の変容につながる事情や理由を言葉にする時,選択的に共感的なリフレクションを行う ④命令,指図,挑発,脅すこと ⑤患者の話を聞かないで,話しているのは看護師がほとんどであること ⑤質問よりも,患者が語った言葉の繰り返しや言い換え,要約によってリフレクションすること ⑥生体情報の解釈や診断名そのものについて議論すること ⑥患者の語りを肯定的にリフレーミングすることによって,患者の自己効力感を支持すること ⑦クローズドクエスチョンを主とすること ⑧患者の言動をリフレクションせず,自分の知りたいことだけ次々に質問すること ⑦それぞれのかかわり(面談)の終わりに,短いサマリーを伝えること ⑨やる気になっている時に求められていない指示や助言をすること ⑧「もしかしたらそれは~ということなのかもしれませんね」「ある患者さんから教えてもらったんですけど,~」といったフレーズを用いて,課題となる習慣や行動について優しく掘り下げること  看護外来における療養支援の考え方