場の言語・コミュニケーション研究会主催シンポジウ ム「ことば・身体・場:競争社会から共創社会へ」 於:早稲田大学 2017年1月7日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
連体修飾節 欧志豪 南台科技大学応日所院生.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
19課 意見を述べる.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
意見形成の場としての SNS、ブログ、ネット論壇
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
インターネット大学へ向かって ムードルにいたるまでの道.
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
場の言語学の展開 ―西洋のパラダイムを超えて―
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
個体記述型・事態記述型・理由供給型の違いについて
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
日本語文法論 2011/12/1 2014年度秋学期 日本語文法論 2018/11/7.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
理科指導法D ノーベル物理学賞.
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
日本語統語論:構造構築と意味 No.8 連体修飾
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

場の言語・コミュニケーション研究会主催シンポジウ ム「ことば・身体・場:競争社会から共創社会へ」 於:早稲田大学 2017年1月7日 場の言語・コミュニケーション研究の課題 場の言語・コミュニケーション研究会主催シンポジウ ム「ことば・身体・場:競争社会から共創社会へ」   於:早稲田大学  2017年1月7日 東京学芸大学 岡 智之 本日、講師としてお招きいただきありがとうございます。東京学芸大学で留学生の日本語教育や言語学をやっております岡 智之と申します。  この場の言語・コミュニケーション研究会の研究分担者として、6年間やってまいりまして、今回の科研費研究の最終年度に当たり、今までの自分の研究と実践を振り返り、また、場の言語・コミュニケーション研究の到達地平を確認し、次のステップへの課題をこの機会に提案させていただきたいと思います。どうぞご遠慮なくご意見を述べていただければと存じます。

本発表の概要 1.自分の研究と実践の振り返り 2.認知言語学から場の言語学へ 3.次のステップの研究に向けた課題。  ー言語研究や言語教育にどう応用していくのか。

1.私のこれまでの研究と実践 日本語学校での日本語教育ー韓国・中国の就学生 大学院での日本語研究-アスペクトの日韓対照研究→認 知言語学研究(存在動詞の文法化)→存在論と言語学→ 場所の言語学→場の言語学 韓国の大学での日本語教育→日本の大学での留学生の日 本語教育 →日本人学生との交流活動・共修授業 →異文化間教育、 多文化共生教育→性的マイノリティや障害者も含めた多 様性理解のための教育・実践(ヒューマンライブラリー など) 日本語授業での韓国人学生からの問い 「先生、結婚しましたか?」/「窓が開いている」と「窓が開けてある」の違い。 日本語のアスペクト研究ーロシア語アスペクト論、動詞分類 認知言語学ー文法化、放射状カテゴリー化、イメージスキーマなどの理論を応用。アスペクトではなく「存在動詞の文法化」として、「している・してある」を体系化。 →修士論文「存在構文に基づくテイル/テアル構文」 「する」と「なる」の言語学(池上1981) →被制作性としての存在(作られてある)と生成としての存在(あることはなること)という存在了解の違い(ハイデガー)  他動詞構文(XがYをV)を典型的なものとするのではなく、存在構文(YにXがある)と生成構文(XがYになる)を典型的な構文として日本語構文全体を範疇化しようとする構想 →博士論文「存在と時間の言語範疇化」

『場所の言語学』ひつじ書房(岡2013) 日本語は場所的言語(中村雄二郎『トポス』、西田 幾多郎の場所の論理、城戸雪照『場所の哲学』) …場所論に基づく言語学の提唱。「は」と「が」、 格助詞の場所論による体系化。各格助詞のスキーマ とネットワーク。日本語文法の場所論による体系化。  認知言語学と場所論の統合と発展

概念的「場」としてのハ 「XハY」のイメージ・スキーマ…Xを参照点に、その支 配領域で、目標Yを指し示す。(参照点構造) X:参照点                 ハ:参照点の支配領域                    (概念の場)                     ~X     ハ Y X その意味性質 Xは参照点 →概念化者(話し手、聞き手)にとって際立つ存在、親しみのある存在。→旧情報 支配領域は概念の場 → 恒常的事態をあらわせる。情意の場など現場以外の場。 XとYを大きく分ける → 文を切る。XとYをつなぐ(繋辞)。 世界の中からXと~Xを切り分ける → 対比

主題 「この本は、タイトルがいいので、大いに期待した。図書館ですぐ読んだが、得るところはなかった。まったく期待外れだった。」 ピリオド越え、コンマ越え(三上章、金谷武洋)                              ハ この本 タイトルがいい 大いに期待した。 図書館ですぐ読んだ 得るところはなかった。 まったく期待外れだった

対比 「佐藤さんは、紅茶は好きですが、コーヒーは嫌いです。」 Xと「Xでないもの」の切り分け ハ 佐藤さん    ハ 紅茶 好きです    ハ コーヒー 嫌いです ○ 対比…Xで課題を設定すれば、そうでない~Xという場が設定されることから生み出される効果   「母は医者ですが、父は教師です」、「佐藤さんは、紅茶は好きですが、コーヒーは嫌いです。」 ○ 格関係で考えにくいハ…非主題文を基底とした主題化ではない  「これは寝すぎた」…「これは」→「状況(場所・時間)」=場

ガのスキーマ ある場において、コト内の最も顕著なモノ(存在物)を指し示す。 主格(動作主) 「鳥が飛んでいる」 対象(知覚、情意) 「富士山が見える」 「太郎が好きだ」 排他(選択・指定) 「このクラスで太郎 が一番背が高い」    ガ モノ コト 場  次に、ガのスキーマと諸用法について、検討していきます。ガには「主格」(動作主)、「対象格」(知覚、情意の対象)、「排他」の用法があると言われますが、この三つに共通したスキーマはなんでしょうか。先行研究では、古くは、富士谷成章が『あゆひ抄』の中で、「「何が」は、その受けたる事に物種をあらせて、それがと指す言葉なり」と指摘しています。これを尾上圭介が受けて、ガ格を「事態の認知的中核」と規定しました。また、菅井2002でも、叙述部(ドメイン)内における最高の顕著性を表す」と規定しています。山口2004も、ガ格は主格表示の語ではなく、ものごとの生成や由来を表す格であると規定しています。このような先行研究を総合すると、ガのスキーマは、「コト内の最も顕著なモノすなわち存在物」を表すと規定できます。ただ、コトは場の中でしか存在し得ないということを考えれば、「ある場において」という限定を付け加える必要があると思います。これを、イメージスキーマで表したのが上の図です。  ここから、ガのさまざまな意味性質が出てきます。第1に、コト内の成分であるということから、従属節や名詞修飾節ではハではなく、ガが使われることが自然に納得できると思います。また、ハのように事態を二つに分けるのではなく、丸ごと述べることから、現象文においてガのみが使われる理由が分かると思います。第2に、コト内の最も中心的なモノであるということから、ある範囲すなわち場で、他のものより顕著な存在物であるという、排他の意味が生まれると考えられます。第3に、ハのように参照点としてではなく、直接的な目標として認知主体に指し示されるものということから、新情報という性質が生まれてくるものと思われます。ただし、すべてのガが新情報でないことはいうまでもありません。

「は」と「が」の境界 「鳥が飛んでいる」 「鳥は飛んでいる」 「は」と「が」の境界 「鳥が飛んでいる」 「鳥は飛んでいる」 鳥 飛んでいる 鳥 飛んでいる は 33.比較的、容易に「は」と「が」を比較するためには、「鳥が飛んでいる」と「鳥は飛んでいる」のように、動詞文で比較した方がまだいいです。「鳥が飛んでいる」は、今ここの場の中で、鳥を指し示しているのに対し、「鳥は飛んでいる」は「鳥が飛んでいる」を前提として、そこから「鳥」を引き出して、参照点にしたうえで「飛んでいる」に結びつけるという認知図式として示すと分かりやすいでしょう。以上で、「は」と「が」の使い分けについては、話を終わります。

「~ハ・・・ガ」構文 「場所においてコトがナル」   「象は鼻が長い」      「私は頭が痛い」   「~ハ・・・ガ」構文 「場所においてコトがナル」 私 象 ハ ハ   ガ    長い  ガ   痛い 鼻 頭  次に、いわゆる「はーが」構文を取り上げたいと思います。野田などにおいては、この「はーが」構文を格関係の点から様々な種類に分類することが行われていますが、「XハYガP」構文は、Xを参照点に作り出した場の中で、「YガP」というコトが成り立つということに尽きると思います。「象は鼻が長い」では、「象」を参照点とした課題の場の中で、「鼻が長い」というコトが成り立っているということですし、「私は頭が痛い」では、「私」の身体の感覚の場の中で、「頭がいたい」という事態が成り立っているということです。この場合、私が現れない「頭が痛い」という本来主体化している文が、認知主体がその場を出て、それを眺めているという形になっており、これは客体化あるいは客観化された表現だといえると思います。  また、これらの構文を二重主語構文という人もいますが、本発表では、Xは場であり、Yはコト内の最も顕著なモノであって、主語という用語を使う必要はないと考えています。

格助詞の体系的提示 認知言語学的立場からの格の意味分析(菅井2005)→ <SOURCE-PATH-GOAL>のイメージ・スキーマを援用 「太郎が、高速道路を大阪から東京まで(に)車で走っ た」                    移動者(ガ) 限定(デ)   カラ  ヲ マデ(ニ) 起点  着 点 経路 菅井(2005)の問題点。 第一に、<起点-経路-着点>というイメージ・スキーマを援用しながら、経路の部分を<過程>に変更し、ヲ格が<過程>を具現化したものと規定した点。 <過程>は本来時間的な概念であり、<開始点-過程-終結点>という時間のイメージ・スキーマに位置づけられるべきものである。(「授業を始める・終わる」などの場合、ヲ格が過程をプロファイルしているとは考えがたい。)岡(2005a)では、ヲ格が「経路」が具現化されたものであり、その観点から、起点用法や、対象用法、時間、状況用法を統一的に説明することを試みた。 第二の問題点は、ニ格を「着点」が具体化したものとして一次的に規定。 確かに、「太郎が学校に来た」のような「着点」用法は、ニ格の中心的な用法と認定できるが、一方で「親友にノートを借りる」や「先生に論文を否定される」「首相が凶弾に倒れた」のような用法は「着点」とは逆の「起点」をマークするものであり、「着点」をニ格の一次的なスキーマとするとこれらの用法を説明することが困難になる。また、「着点」を具現化するのはニ格だけではなく、マデ格もある。岡(2004,2005c)では、ニ格のスキーマを「存在の場所」とし、「着点」や「起点」といった方向性とは中立であると主張し、ニ格の用法を統一的に説明することを試みた。さらに、デ格が<限定>するものという主張は支持されるが、岡(2005b)では、場所論的観点から、デ格は「コトの存在する場所」というスキーマで統一的に説明されると主張した。

ニのスキーマとネットワーク ニのコア・スキーマ 指向性 授与の相手 移動の着点 存在の場所 時間点 起点用法(与益者、受身) 変化の結果 ニのコア・スキーマ        指向性   授与の相手       移動の着点           存在の場所                                                                                                    時間点   起点用法(与益者、受身)                    変化の結果                    働きかけ         所有、知覚、情意の主体 54.最後にニ格のスキーマとネットワークをまとめておきます。

ヲのスキーマとネットワーク ヲ格のコアスキーマ 起点 経路 着点 起点用法 経路用法 対象用法 時間用法→状況用法               ヲ格のコアスキーマ               起点  経路   着点              起点用法         経路用法            対象用法                 家を出る              道を歩く              動作主  ドアを押す                                時間用法→状況用法                           夏休みをカナダで過ごす。 雨の中を歩いて大学に行く。    63.ここで私が提案するヲのスキーマは、起点・経路・着点のスキーマをベースにしたものです。このコアスキーマをベースに 起点が焦点化されたものが、起点用法になり、経路が焦点化されたものが、経路用法、着点が焦点化されたものが対象用法と説明できます。「時間用法」は、経路用法が時間概念に拡張されたものであり、状況用法は経路用法と時間用法を複合したものと考えられます。 「は」や格助詞の用法をそれぞれ単に列挙するのではなく、それらの用法に共通するスキーマを提示することが、必要。(認知言語学の観点) 「は」や格助詞の構造には、場所の観点が深く結び付いている。(場所論の観点) 認知言語学と場所論の観点を統合することによってこそ、日本語の言語現象を正しく把握することができる。 西洋言語学を基盤とした言語学理論に対して、日本語からの言語学への貢献が可能になる。

2.認知言語学から場の言語学へ 近代科学、哲学の根底にあるパラダイム…主客分離(デカルト 主義)、個物と因果関係のパラダイム(ニュートン力学) →客観主義の言語学(構造主義、生成文法、形式意味論) 認知言語学ー意味を生み出す(認知)主体の復権。経験基盤主 義。言語以前の身体性や感覚を重視(身体化された心、イメー ジ・スキーマ、メタファー思考Lakoff&Johnson1999 )。生態学 的心理学(アフォーダンス)とのコラボ。 乗り越えられるべき点―動力連鎖(個物と因果関係のパラダイ ム)、主観的把握と客観的把握(主客分離のパラダイム)、英 語中心主義

池上(1981,2011)の日本語論の継承 と乗り越え 池上嘉彦(1981)『「する」と「なる」の言語学』大修館書店 場所理論( localistic theory )の拡張としての動詞の意味構造の 基本形の記述。そこで扱われている「場所」は、話し手や聞き 手が相互作用する広い意味での「場」ではなく、物理的空間を 基礎としたその拡張としての場所。 客観的把握と主観的把握という事態把握の類型論(池上2011 「日 本語と主観性・主体性」澤田治美編『ひつじ意味論講座5 主観性と主体性』 ひつじ書房)  →場の理論の立場から、場外在的視点(主客分離)と場内在的 視点(主客非分離)として再解釈する必要。

主観的把握、客観的把握の問題性 ー日本語は主観的な言語か? 「事態把握の2つの基本類型」(池上2011) 主観的把握:話者が問題の事態の中に自らを置き、 その事態の当事者として体験的に把握する。 客観的把握:話者は問題の事態の外にあって、傍 観者ないし観察者として客観的に事態把握をする。 問題点:事態の体験的把握=主観的=自己中心的 か

「雪国」の冒頭の文再考 (1) 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 (1) 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 (2) The train came out of the long tunnel into the snow country.     (列車は長いトンネルから雪国に出てきた。) (3)(列車が/ 私が/ 島村が/ 私たちが ) 国境の長いトンネル を抜けると、 そこは 雪国であった。 (1)は、個人の主観的体験を述べたものというより、場に起 こる事態をありのままに描写したもの。「主体」はどうでもよ い。場内在的観点、場中心的な捉え方。主客融合。 (2)は、全能の語り手が、場の外から事態を描く仕方であり、 場外在的観点。主客分離的捉え方。

永井(2006) の指摘…雪国の冒頭の文は「ある人物 がたまたま持った経験を述べた文ではない」 「も し強いて「私」という語を使うなら、国境の長いト ンネルを抜けると雪国であったという、そのこと自 体が「私」なのである。だから経験をする主体は存 在しない。西田幾多郎の用語を使うなら、これは主 体と客体が分かれる以前の「純粋経験」の描写であ る。」( 『シリーズ・哲学のエッセンス 西田幾多 郎』NHK出版)

「私」は、「主体」ではなく、「場所」である (4)雷鳴が聞こえる。 (5)稲妻が見える (4)’ 「雷鳴が響き渡っている―取り立てて言うなら私におい て」 →「私」は主格ではなく与格で現れる。取り立てて言わなけれ ば、私など存在しない(無である)。(永井2006) 「雷鳴が響き渡っている」という出来事があるだけである。あ えて言えば、「私」はその出来事が起こっている「場所」であ る。 → 主客合一(主客非分離)の純粋経験に近い言語化。 →「私」のゼロ化が「主観性」と結びつくのではなく、その言語表現においては、文字通り「私」という主体は存在しない。 ★ 日本語は、場における事態をありのままに表現する言語であって、個別的な「私」の主観的体験を述べる「主観的言語」なのではない。

場の言語学へのパラダイム転換 主客非分離、場における相互作用のパラ ダイム 主観的・客観的→場内在的、場外在的観 点 主語・主体中心→述語・場所中心 個物と因果関係(動力連鎖)→場におけ る相互作用

場の言語・コミュニケーション研究の地平と課題 清水博の場の理論 「自己の卵モデル」「即興劇モデ ル」 井出祥子「わきまえの語用論」大修館書店、2016 井出祥子・藤井洋子監修『シリーズ 文化と言語使用  コミュニケーションのダイナミズム 自然発話データか ら』ひつじ書房、2016 場の言語学、場の語用論、場のコミュニケーション研究。 新しい言語研究へ。場の言語学が日本語にだけ応用でき るのではなく、普遍的な言語学に足る理論を持たなけれ ばならない。

3.次のステップへの課題 言語教育にどう生かしていくのか。 そもそも言語教育は何のために必要か。 英語教育ーグローバル社会で生き抜くために…→競争社会で勝 ち抜くため? → 異文化理解や多文化共生に役立つため(共 創社会) 複言語・複文化教育、グローバル市民教育の一環としての言語 教育 場の観点-「今ここの場」と「グローバルな場」との往還。場 内在的観点と場外在的観点の往還。「今ここの場」と概念的場 往還、重ね合わせ。

菅原先生から学んだこと 母語で思考することへの執着…自らの生活世界に還帰し、自分自身 から決して切り離せない事柄に思考を基礎づける(メルロ=ポン ティ)という現象学的実証主義の指針に従う。(菅原2015『狩り狩 られる経験の現象学』:440) 人類学は経験の直接性に基盤を置く思考の方法である。(聴くこ とをも含めた)観察こそが「経験的データ」を収集するもっとも 枢要な方法である。…観察という直接経験に思考の根拠を置くとい うことは、いいかえれば、超越的な価値、天下り的な理論、支配 的な説明などによって思考が規定されることを拒む態度を意味す る。「思考の中でどうしても私から切り離すことのできないよう なものにだけ目を向けながら」論理を組み立ててゆく必要がある。 (菅原2010『ことばと身体ー「言語の手前」の人類学』:248)

疑問点 「本来的に類似した身体構造を持つ人同士は、お互いにことば を交わさなくても身体が触れ合う場において分かり合える基盤 が存在しており、その共通の生物的、文化的基盤の上に言語的 な分節化が行われるのではないかと推測されます。」(本シン ポジウム呼び掛け文) ことば以前に世界は分節化されているのか?言葉はその分節化 された世界にラベルをつけるだけのものなのか?言語以前にす べての意味付けが終わってしまっているのか→言語があるから 分節化され、意味づけされるものもある。(色の認知、星座 …)言語に思考が規定される(サピア=ウォーフ)こともある。 文化は言語によってしかありえないのでは?(動物に文化はな い?)

言語中心主義に対するアンチテーゼとして、「身体性」が言わ れ過ぎると、逆に言語の役割を無視・軽視してしまう危険性も あるのではなかろうか。→言語などいらないという言語悪者論 にならないか? 「たかが言語、されど言語」 仏教では、言語的理解を否定する。共同幻想論など国家や社会 はすべて幻想とする考えは、国家や社会の暴力性を隠ぺいする 可能性もある。 言語は単なるコミュニケーションの道具ではなく、思考・意味 づけの手段であり、アイデンティティの元になるものである。 「人は言語に住みついている」