・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育心理学 発達障害と特別支援教育. 期日:2月8日(月)3時間目 場所:649教室 方式: 記号選択式,全50問全25問 制限時間60分30分 範囲は,講義で話したことすべて 注意事項: 一切の持ち込みを禁止する 不正行為をした者は所定の処遇とする 60点未満取得者は不可とする.
実物投影機活用研修 兵庫県教育委員会. 本日の研修内容 1 実物投影機の機能 2 主な種類と特長 3 接続方法(準備) 4 様々な活用方法 (拡大・機能拡張・直接書き込み等) 実物投影機活用研修.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育支援員の活用について.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
Webの世界へ飛びだそう! 情報の海で溺れないために
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
国語 力だめし1 出題の趣旨と解答・解説 ★答案を返す時には、ぜひ「枕草子」の原文を紹介しましょう。
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
ジョリーフォニックス講座 K&Tクラブワークショップ・支援者向け講座
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
自校の結果分析 小学校算数B TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 48.5% 問題 類型 指導 関連問題
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備 ☆ 研修パックで支援力の向上 ☆ 支援を連携させる ワーク ショップ 理解しよう 支援しよう 支援力が向上する 支援の流れを共有する 支援の流れ7つのステップ 講義 支援の考え方を整理する 支援を考える3つの視点 講義 (研修が始まる前に表示するスライドです。研修パックの構成を確認できるようにしてあります。参加者が集まるまでしばらく表示してください。)     知識を得る ・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備 講義・疑似体験

生活環境 発達段階 得意・不得意 友達関係 発達障害 研修を始める前に,発達障害について確かめます。 児童生徒を理解するためには,児童生徒の得意なところや生活環境なども含めて多面的に捉えることが大切です。

生活環境 発達段階 得意・不得意 友達関係 発達障害 発達障害の特性も児童生徒を理解するための一部であるということを,はじめに確認したいと思います。 具体的な支援を考えるためにも発達障害の特性を理解することが効果的です。

自閉症,高機能自閉症,アスペルガー症候群 発達障害の特性を理解し 適切な支援につなげましょう (※発達障害の種類のみで児童生徒を理解することはできません。) (※研修で示す特性の全てが一個人に当てはまるわけではありません。) 発達障害 自閉スペクトラム症 広汎性発達障害 自閉症,高機能自閉症,アスペルガー症候群 学習障害 限局性学習症 注意欠如・多動症 注意欠陥多動性障害 それでは研修を始めます。 本日は,学習障害,限局性学習症などと呼ばれる発達障害について,この研修では,「LD」という名称を用いて研修をします。

「LD・疑似体験」 LDの特性について理解する 研修資料2「発達障害等の特性」 準備物: 研修B-Ⅱ 研修のめあて 研修資料2「発達障害等の特性」  本日の研修のめあてはLDの特性について理解することです。

聞く 話す 読む 書く 計算する,推論する LD 全般的な知的発達に遅れがない 次の能力に困難 LDは全般的な知的な発達に遅れがないものの「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する・推論する」といった能力のうち,特定のものの習得と使用に著しい困難が生じる発達障害です。

読字障害 書字表出障害 算数障害 LD 読みの困難 ディスレクシアともいう 書きの困難 ディスグラフィアともいう 算数,推論の困難 ディスカリキュアともいう 算数障害 LDには様々な特性がありますが,大きくこのような3つのタイプに分けられることがあります。

読字障害 書字表出障害 算数障害 LD 読みの困難 ディスレクシアともいう 書きの困難 ディスグラフィアともいう 算数,推論の困難 ディスカリキュアともいう 算数障害 1つめのタイプは,「読み」に困難が生じる「読字障害」です。ディスレクシアということもあります。 読みに困難があると,関連して書くことにも困難を感じることが多いことから「読み書き障害」ということもあります。

体験してみましょう ~ルール~ 次の文字を入れ替えて読みます 「あ」と「め」 「つ」と「し」 「き」と「ま」 ※覚えたら問題に進みます 次のスクリーンに示す問題に答えて下さい。 ~ルール~ 次の文字を入れ替えて読みます 「あ」と「め」 「つ」と「し」 「き」と「ま」 ※覚えたら問題に進みます 体験してみましょう。 読むことが困難な理由の一つに,文字の形をうまくとらえることができない特性があることがあります。 次のスクリーンに示す文にについて,「あ」と「め」,「つ」と「し」,「き」と「ま」を入れ替えて読んで問題に答えて下さい。 準備はよろしいでしょうか。 (参加者が入れ替える字を覚えたりメモしたりしたことを確認して次のスライドに進む)

めかいろめおいろまいろのみししのあがめるあかがつんごうまです。 めおいろのあがさいまんみどりいろからめおいろにかわしていきす。 なぜでつょう。 時間は30秒です。 (30秒後) 時間になりました。 答えは,

答え 青色発光ダイオード(LED)が発明され, 信号機用LEDが開発されたから (平成6年より) ※ 赤色,青色,黄色の三つの目があるメカが信号機です。 青色の目が最近緑色から青色に変わっています。 なぜでしょう。 青色発光ダイオードの発明を,信号機に活用したからです。 問題を読むことに集中し,答えを考えることを忘れてしまう先生もいらしたのではないでしょうか。

・文字の認識 ・文章の区切りの認識 ・見る力 読字障害 など 読みの困難 ディスレクシアともいう 今は,文字の認識についての困難さを体験してもらいましたが, その他にも,文章をどこで区切っていいか分からなかったり,見たいものにスムーズに視線が移動できなかったり,その子なりの見え方があったりするため,読みの困難を抱えている場合があります。

読字障害 読みの困難 ディスレクシアともいう 見え方については,文字が重なって見えたり,ゆがんで見えたりすることがあります。 このような場合には,行間を広くしたものを見せたり,読み聞かせを聞いて考えたりするなどの支援が有効ですね。

読字障害 書字表出障害 算数障害 LD 読みの困難 ディスレクシアともいう 書きの困難 ディスグラフィアともいう 算数,推論の困難 ディスカリキュアともいう 算数障害 2つめのタイプは,「文字が書けない」「書いてある文字を写せない」などの書く能力に困難がある書字表出の障害です。 ディスグラフィアということもあります。 マスの中に字を納めることができなかったり,文字をアンバランスに書いてしまったりするなどの特性もあります。

体験してみましょう 濠太剌利(オーストラリア)について 阿西亜尼亜(オセアニア) 更格廬(カンガルー)  濠太剌利(オーストラリア)について   説明する文を50字以上で書きましょう。 阿西亜尼亜(オセアニア) 更格廬(カンガルー) 子守熊(コアラ)の言葉を必ず使います。 太字の言葉は漢字を使います。  (見ながら書いてもいいです。) こちらも,体験してみましょう。 オーストラリアについて,説明する文を50字以上で書いてください。 オセアニア,カンガルー,コアラという言葉を必ず使います。 なお,太字の言葉は漢字を使います。 (3分程度) (こちらの体験は途中までの体験でもよい) 今日は,体験は途中までにします。 書き慣れない文字を使って文章を考えることに苦痛を感じたのではないでしょうか。 おそらく,何度もスクリーンを見ながら,作文することと思います。

・文字の認識 ・見る力 ・不器用さ 書字表出障害 など 今は,文字の認識の困難さについて疑似対体験をしてもらいましたが, その他にも,見る力が低いために書くことができない場合や,見ることができていても目と手指を協応させて動かすことが困難な場合もあります。 このような場合,板書は大事なところのみ写させたり,タブレットで黒板を撮影させたりするなどの配慮で,本人の負担を軽減し,安心して学習に取り組ませることができます。

読字障害 書字表出障害 算数障害 LD 読みの困難 ディスレクシアともいう 書きの困難 ディスグラフィアともいう 算数,推論の困難 ディスカリキュアともいう 算数障害 3つめのタイプは,数字や数式の扱いや、考えて答えにたどり着く推論が苦手な「算数障害」です。ディスカリキュアということもあります。 記号の意味や,図形やグラフなどを理解することが苦手な場合もあります。

体験してみましょう ~ルール~ 「▲」は記号の後の数字を3回たします。 例:3▲2=9 「#」は記号の後の数から前の数を引きます。 ~ルール~  「▲」は記号の後の数字を3回たします。  例:3▲2=9 「#」は記号の後の数から前の数を引きます。  例:7#10=3 「♡」は1からその数字までの真ん中の数字    を求めます。  例:5♡=3 こちらも,記号の意味を理解することの困難さを体験してみましょう。 ▲(三角)は記号の後の数字を3回たします。 #(シャープ)は,記号の後の数から前の数を引きます。 ♡(ハート)は1からその数字までの真ん中の数字を求めます。

問題 ① 8#15= ② 11♡ = ③ 16÷8▲3 = ④ 1#4▲2♡= ~ルール~ 「▲」は記号の後の数字を3回たします。 ~ルール~  「▲」は記号の後の数字を3回たします。 「#」は記号の後の数から前の数を引きます。 「♡」は1からその数字までの真ん中の数字      を求めます。 問題 ① 8#15= ②  11♡ = ③  16÷8▲3 = ④ 1#4▲2♡= それでは,計算してみてください。時間は1分です。 (1分後) 答え合わせをします。

問題 ① 8#15=7 ② 11♡ =6 ③ 16÷8▲3 =11 ④ 1#4▲2♡=5 ~ルール~ 「▲」は記号の後の数字を3回たします。 ~ルール~  「▲」は記号の後の数字を3回たします。 「#」は記号の後の数から前の数を引きます。 「♡」は1からその数字までの真ん中の数字      を求めます。 問題 ① 8#15=7 ②  11♡ =6 ③  16÷8▲3 =11 ④ 1#4▲2♡=5 いかがだったでしょう。 記号の意味を理解するだけではなく,組み合わせた式の答えを求めることにストレスを感じたのではないでしょうか。

・記号の認識 ・数の概念 ・立体の想像 算数障害 など 算数,推論の困難 ディスカリキュアともいう 今は,記号の認識の困難さについて疑似対体験をしてもらいましたが, その他にも,数の大きさの概念がないため,位をそろえて計算できないことや,立体図形が想像できないため描くことができないなどの困難があります。 このような場合, 九九が身に付いていない子に割り算の指導をする際に,九九表を渡して考えさせたり, できるだけ具体物を操作しながら考えたりする等の配慮があることで,学習に取り組むことができるようになります。

このようにLDのある児童生徒は,

みんなと同じやり方で! 他の児童生徒と同じ方法では学習が積み重ならない場合があります。 「頑張っているのにできない・分からない」という経験の積み重ねで,自尊感情が低下し,やる気や自信を失ってしまいがちです。

分かる・できるやり方で! みんなと同じやり方でなくても,児童生徒が分かる・できる学び方を見つけられれば, 児童生徒が持っている力を発揮することにつながります。 より個に応じて児童生徒の学び方を探るための一つの手段として,通級による指導の活用も考えられますね。 分かる・できるやり方で!

まとめ○×クイズ Q LDのある児童生徒はテストで よい成績をとることができない 振り返りのクイズです。 LDの児童生徒は,テストでよい成績をとることができない。 (参加者の考えを確認する)

まとめ○×クイズ Q LDのある児童生徒はテストで よい成績をとることができない LDには知的な遅れはありません。 適切な支援があることでテストなどの成果に結びつくこともあります。 その児童生徒に合った学び方を探りましょう。 正解は×です。 LDは知的な遅れはありません。 適切な支援があることで良い成績を収めることもあります。 その児童生徒に合った学び方を探すのが,教員の大切な役割ですね。

自閉症,高機能自閉症,アスペルガー症候群 障害名のみで児童生徒を理解できません 全てが一個人に当てはまるわけではありません 発達障害 自閉スペクトラム症 広汎性発達障害 自閉症,高機能自閉症,アスペルガー症候群 学習障害 限局性学習症 注意欠如・多動症 注意欠陥多動性障害 研修が終わる前に,ここで2点確認します。 1点目は,障害名のみで児童生徒を理解することはできないということです。 2点目は,この研修で示す発達障害の特性が,一個人にすべて当てはまるものではないということです。

「LD・疑似体験」 LDの特性を理解する 私たちの教え方で学べない子には その子の学び方で教えよう 研修B-Ⅱ 研修のめあて 東京学芸大学名誉教授 上野 一彦 氏  本日は,LDの特性について研修しました。 LDの支援を考える際に大切にしたい言葉を紹介してまとめとします。 (可能であれば感想を交流する時間を取る)