損益分岐点に関する基礎知識 中村勝則 武庫川女子大学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
テーマ: 企業名等: 役職・氏名: (アグリビジネス事業計画) 1. 会社 ( 経営体 ) 概要 所在地: 資本金: 構成員、従業員数: 経営規模: 主な商品(農産物): 特徴: 2.
Advertisements

1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
「貸借対照表と損益計算書」・「簿記上の 取引」 貸借対照表と損益計算書 – 資産・負債・純資産・収益・費用 貸借対照表と損益計算書の関係 5つの要素の動きの関係 簿記上の取引 仕訳.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
© ATSUTO NISHIO 経営安全 企業・経営が健全な活動を展開している かどうかを調べる。 ・ x-R管理図 ・ 経営安全率.
第 12 章 収益モデル ケース/マイクロソフトとアップル この章で学ぶこと: ①収益モデルとは? ②損益分岐点とは? ③損益分岐点の活用?
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 /5/12. mail:
盛和塾ロサンゼルス 経営者のための実践会計セミナー 第3回
長崎県宿泊業生産性向上支援補助金 参考様式
~ ストラック図表(未来会計図表)の見方① ~
 現金・預金の処理例  営業収益.
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ④ 西山 茂.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 6 章
第3章 原価計算制度と原価情報 1.原価計算目的と原価計算制度 2.実際原価計算 3.標準原価計算 4.新しい原価計算
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
第2章 管理会計 ケース/スターバックスコーヒージャパン
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
チームSHAF ~早実の斉藤君は 汗をハンカチで拭く~
最適生産量の決定.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
ビジネスプランセミナー 第4回 財務戦略の策定
ビジネスプラン テーマ: ここにテーマを入力してください。 学籍番号: 00A0000 氏   名: 桃山 花子.
天草宝島起業塾 【ビジネスプランのタイトル】 【チーム名】 メンバー.
教育訓練カリキュラム④ 訓練コース名 店頭販売担当者養成講座 職務又は教科名 職務又は教科名の内容 時間 訓練実施機関 衛生管理
教育訓練カリキュラム③ 座学 (Off‐JT) 訓練コース名 マネジメント担当者(店長)養成講座 職務名又は教科名 職務又は教科の内容 時間
どんな稼ぎ方を目指すべきか考える 商品開発に進む 1.御客さんの幸せと商品の仮説を考える 2.調べてみる、聞いてみる
調剤薬局のOTC展開 (エッセンシャルOTCの活用)
社屋写真または 商品写真または 社員集合写真 など 知的資産経営 報告書 *********株式会社 2018年.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
IT演習B  ストラテジ系1  企業会計 平成30年6月1日.
図表2-2 スターバックス 業績の推移(単位:百万円)
このたびは、動画講座「お店開業レシピ」にご興味をいただき、ありがとうございます。 この事業計画書サンプルフォームは、
2014年3月期 決算説明会 2014年6月4日 日商電機産業株式会社.
02w074 川東 裕也 1.開業するにあたって 2.どういった会社にするか 3.企業経営に必要な人材
提出シートの見方や入力方法等をご紹介します。
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
【事前課題1】時系列比較分析 (別添1) C社の比較貸借対照表 平成X年3月31日現在
株式会社●●●● 御中 アライアンスのご提案 提案する日付 自社名.
2000(c)Copyright K.Okazaki
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
第6回 天草宝島起業塾 発表資料 【ビジネスプランのタイトル】  ここに入力してください 【発表者名・会社名】  ここに入力してください.
化粧品メーカーにおける優良顧客の維持に関する基礎研究
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
販路開拓 1.事業領域(ドメイン)決定 2.商品/サービスの売れる仕組みつくり 3.市場戦略 4.販売戦略.
2012年10月30日(火)総務部 2013年(平成25年)3月期 第3四半期 決算参考資料 2013年1月31日 東洋水産株式会社 1.
1.経営改善に役立つ「変動損益計算書」の考え方 1-1.商法・税法の決算書は経営者に役立たない!
テキスト第7章 スライドを中心として講義する 田宮治雄
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
ふたば経営会計 間接法キャッシュフロー計算書の仕組み.
一般管理費率の算出について 考え方は下記マニュアルに準拠 ◆経済産業省 委託事業事務処理マニュアル P32~P33
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 5 章
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
●利益計画(参考) 前 期 G.経常利益(E-F) F.営業外損益 E.営業利益(C-D) その他経費 減価償却費 研究開発費 広告宣伝費
IT演習B  ストラテジ系1  企業会計 令和元年5月31日.
Presentation transcript:

損益分岐点に関する基礎知識 中村勝則 武庫川女子大学

「超」基本 ① 「ビジネスをすると,お金が入ってくる」 「売上の全てが自分(自社)のものではない」 必要な費用とは… 「超」基本 ① 「ビジネスをすると,お金が入ってくる」 商品やサービスを顧客に提供して,代金をいただく  → 売上 (その金額を売上高という) 「売上の全てが自分(自社)のものではない」 販売にかかった各種の費用を差し引いたものが本当の利益 必要な費用とは…

} 売上高と費用の関係 変動費: 売上の増減によって変わる費用 固定費: 売上の増減によらず一定 売上高 費用1) 変動費 費用2) 固定費 ☆ 利益 ☆ } 限界利益という 変動費: 売上の増減によって変わる費用 材料費,外注費,発送配達の費用,販売手数料… 固定費: 売上の増減によらず一定 人件費,土地代,家賃,租税公課、減価償却費、管理費等,…

「超」基本 ② 「売上がなければ儲からない」 1つでも売れたら良いのか? 最低限でも費用をカバーできるだけの売上がないとダメ 「超」基本 ② 「売上がなければ儲からない」 1つでも売れたら良いのか? 最低限でも費用をカバーできるだけの売上がないとダメ   → 費用をカバーできる最低限の売上高が存在する! 費用 費用の総額:  固定費+変動費 「費用=売上高」となるポイントで やっと費用がカバーできる! 固定費 → 損益分岐点 売上高

} 損益分岐点の売上高を求める 損益分岐点は「利益」が0のポイント つまり… 売上高 費用1) 変動費 費用2) 固定費 ☆ 利益 ☆      つまり… 限界利益という

損益分岐点の売上高を求める このような状態… 損益分岐点の売上高 = 固定費 ÷ {1-(変動費 ÷ 売上高)} 費用1) 変動費 費用2) 固定費 このような状態…    損益分岐点の売上高 = 固定費 ÷ {1-(変動費 ÷ 売上高)} これを上回る売上高を上げればよい!