「確かな学力を育てるために」 学習評価を踏まえた授業づくりの道すじ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
平成21年度 第1回学力向上推進員研修会 【全体会】 ①学校版:「学力・学習状況」改善プランに沿った取組の流れ
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
「確かな学力を育てるために」 学習評価を踏まえた授業づくりの道すじ
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
ワークショップ型研修の進め方 .
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
言語活動を生かした自ら学び、考える力の育成
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「確かな学力を育てるために」 学習評価を踏まえた授業づくりの道すじ 「確かな学力を育てるために」 学習評価を踏まえた授業づくりの道すじ 神奈川県教育委員会教育局支援教育部子ども教育支援課

このリーフレットを作成した意図 ▼ このリーフレットは、各学校が地域や児童・生徒の実態に応じて、編成する教育課程を適切に実施していくために、各教科等の学習指導の目標や内容、さらには、評価の計画も含めた指導計画を学校として一体となって作成し、取り組むための道すじです。 ▼ 平成23年度から小学校で、平成24年度から中学校で、新しい学習指導要領が全面実施となり、今まで以上に子どもたちに身につけさせたい力を明確にし、授業のねらい、評価規準、評価方法などについて、より一層、学校としての組織的・計画的な取組が求められています。 ▼ 各学校において、「確かな学力」を育む教育活動の充実を図るとともに、子どもや保護者に対して、学校でどのようなねらいをもって授業を行っているのか、また、ねらいに対して、何をどのように評価しているのか、その結果に対して今後どのように授業改善をしていけばよいのかなどを説明するための参考資料としても活用を図ってください。

▼ まず、表紙の上段の四角囲いの「これからも、目標に準拠した評価を実施していきます」を御覧ください。 ▼ 1段落目の1行目に、「『確かな学力』を育てるためには、子どもにとってわかりやすい授業を行うことが大切です。」とあります。 ▼ これは、単に、学習形態をグループ学習やペア学習にするといった工夫だけでなく、授業の内容や学習活動が興味深く学習活動も多様な活動が用意されるなどの工夫を行うことで、子どもたちの学習意欲向上へつなげることを意味しています。 ▼ 2段落目にある目標に準拠した評価は、学習指導要領に示す目標に照らして、その実現状況をみるものです。その際、観点ごとに評価項目を設定し、目標に対して、どれだけ実現できたかを評価し、単元(題材)ごとに、あるいは学期末や学年末ごとに、評価結果を総括します。 ▼ 各学校では、学習評価の妥当性、信頼性を高めるために、組織的、計画的な取組を推進するとともに、子どもや保護者に分かりやすく伝えることが重要です。 ▼ このように、学校(教師)が一人ひとりの児童・生徒の学習の過程や成果、進歩の状況などにおいて示すなど保護者に対して丁寧に情報提供することが重要です。

▼ 続いて、表紙の中段の、「学校全体で学習評価に取り組みましょう」を御覧ください。 ▼ ここでは、「授業づくりの道すじ」を、 ①~⑧の段階で示しています。 ▼ リーフレットの1ページ以降にある丸数字は、この①~⑧の段階とリンクしており、ページが進むほど、詳しい説明が記載されています。 ▼ このリーフレットの活用方法はいろいろありますが、まずは、先生方自身の授業づくりに生かしていただくことが大切です。それ以外には、校内研修や児童・生徒、保護者に説明する際にも是非御活用ください。

授業づくりの道すじ ▼ それでは、リーフレットの表紙を開き、1~2ページを見開きで御覧ください。 ▼ それでは、リーフレットの表紙を開き、1~2ページを見開きで御覧ください。 ▼ ここでは「授業づくりの道すじ」の全体像を示しています。 ▼ 紙面の上段では、集団での学び、人間関係づくりについて、中段では、授業の流れ、下段では、児童・生徒、保護者などへの説明に分けて流れを示しており、左から右に時系列で流れています。 ▼(クリックする) 上段の集団での学び、人間関係づくりです。ここでは、各学年・各学級の目標を設定し、学級を作る上で集団づくりや人間関係づくりを確実に行うことは、子どもたちにとって、わかりやすい授業づくりを行うことにも密接に関係していることを授業の流れと人間関係づくりの上下矢印で示しており、それぞれが見直しをしながら進んでいくことを表しています。 ▼(クリックする) 下段を御覧ください。 ▼ 子どもや保護者に対し、学習評価に関して、その内容を十分理解を得るためには、各学校では、学期や授業のスタートにあたり、評価規準など評価に関する流れについて説明したり、学期の終わりや面談の際の機会をとらえて、評価結果の説明を充実させたりするなどして、評価に関する情報を丁寧に子どもや保護者に提供することが大切です。 ▼ 今後とも、各学校では、評価に対する考え方や結果について、いつ、どのように伝えるのかなど学校としての方針を明確に定め、子どもや保護者にとつて、わかりやすい資料を用いて、丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。

▼ さらに、ページを開き、3ページから6ページを御覧ください。 ▼ ここには、①~⑥の項目に従って、内容の説明や例示を説明しています。 ▼ 3ページを御覧ください。 ▼ まず、はじめに、左下に☆印の「集団と個の関係」についてです。「授業づくり」を進める上で大切なことは、学校の中に共感的な人間関係を育んだり、認め合う関係づくりを行ったりすることを全教職員で、共通理解し、組織的に取り組むことです。 ▼ そこにも示してありますが、学校教育は、集団での活動や生活を基本としており、互いの身になって考え、相手のよさを見つけようと努める集団を形成することが求められています。子どもたちにとって、コミュニケーションを取ることや相手の気持ちになって考えることが大切なことであり、そのことが、人間関係づくりや学級づくりにもつながります。 ▼ 次に、左上①を御覧ください。ここでは、「年間指導計画・年間評価計画の作成」におけるポイントを示しました。 ▼ 年間指導計画や年間評価計画を作成にあたっては、学習指導要領に示された各教科の目標、各学年の目標を基に、子どもたちに付けたい力を明確にして、指導の手立てを考えます。 ▼ その際,それぞれの単元(題材)において,いつ、どのように、どのような方法で評価するのかを観点ごとに整理することから始めます。 ▼ さらに、評価すべき点を見落としていないかを確認するだけでなく,評価項目の焦点化を図ることで、各学校において効果的・効率的な学習評価が行えます。 ▼ なお、※印にあるように、このリーフレットでは、国立教育政策研究所から出されている資料からいくつか例示をしています。

▼ ②を御覧ください。 ▼ ここでは、 「単元の目標・評価規準の設定」におけるポイントを示しました。 ▼ 単元(題材)の目標、評価規準の設定にあたっては、目の前にいる子どもたちの実態を十分把握した上で、具体的な授業の流れを想定し、いつ、どこで、何を指導するのか、さらには、いつ、どこで、どのように評価するかといった計画を作成します。 ▼ 1単位時間の中で、各時間のねらいにふさわしい観点を1つか2つにしぼって、子どもの学習状況を的確に評価できるように計画します。 ▼ 具体例として、算数を取り上げて、4ページ下に示してありますので参考にしてください。 ▼ 次に、③の「授業の準備」です。まず、はじめに授業の流れを組み立て、単元(題材)で設定された本時の目標を明確にし、それに基づいて、評価規準を具体的に設定します。 ▼ その際、あらかじめ「努力を要する」状況の子どもに対し、どのような指導や助言を行うかといった具体的な手立てを考えておきます。 ▼ さらに、言語活動を単元(題材)の中で、いつどのように取り入れるかを考えておくことも必要です。 ▼  授業中は、1つか2つにしぼった評価の観点を意識しながら、行動の観察をしたり、ノートなどの記述を点検したりすることを想定します。 ▼ 授業中に観察・点検した内容を評価規準に照らしてBの状況が実現しているかを確認し、もし、Cに該当する児童・生徒がいる場合には、B規準に高めるべく具体的な手立てを準備しておきます。

▼ 4ページから5ページは、④の「授業実践・評価活動」を示してあります。 ▼ 授業実践では、当然、指導者である教師が指導のねらいや本時の目標を明確にして、授業にのぞむとともに、子どもたちにも学習の見通しをもたせることで、意欲的に授業に参加する姿勢を育みます。 ▼ 思考力・判断力・表現力等の育成を意識した授業では、基礎的・基本的な知識・技能を活用しつつ、各教科の内容等に即して思考・判断したことを記録、要約、説明、論述、討論といった言語活動を通じて評価します。 ▼ 具体的な評価活動では、1つか2つにしぼった評価の観点に基づいて子どもたちの学習状況を学習の中で観察・点検します。次に、観察・点検した内容を授業後に確認します。行動の確認や記述などの確認を踏まえて十分に分析します。もし、Cに該当する児童・生徒がいる場合には、Bを実現するために具体的な手立てをとっていきます。 ▼ 単元(題材)ごとの評価シートを活用した児童・生徒の学習状況の見とりで示したものでは、AとCと評価できる状況のみを記録しています。これは、簡単なメモで十分です。 ▼ これ以外で例えば座席表を使って学習状況を記録したりすることもできます。また、学習状況を記録しておき、あとで、評価シートに記入し直すこともあります。 ▼ 評価の方法の例として、6ページ下には、観察・点検、確認、分析によって行う方法を例示しましたので、参考にしてください。 (▼ 評価して終わるのではなく、学習評価をその後の学習指導の改善に生かすとともに、学校における教育活動全体の改善に結び付けることが必要です。)

▼ 次に、⑤の「単元(題材)の総括」です。単元(題材)の総括とは、授業で収集した評価 資料を基に、単元(題材)の目標に対する実現状況を観点ごとにA,B,Cで評価することを示し ています。 ▼ 評価の妥当性・信頼性を高めるためには、学校としての評価の方針、方法、体制、結果 の通知の仕方などについて、日ごろから学校全体で共通理解を図る必要があります。 ▼ そうすることで、評価に関する情報の共有や交換により、担当教科、経験年数等に左 右されず、先生一人ひとりが共通の認識をもち、自信をもって評価に当たることができる ようになります。 ▼ さらに、複数の先生で、どのように学習評価を進めれば指導に生かす評価の充実が図 れるのかなどについて確認し合うことが、効果的で効率的な評価を行うことにつながりま す。 ▼ 次に、6ページの「⑥ 各学期・各学年の学習状況の総括(評価・評定)」では、各観点の評 価結果を単元(題材)ごとに総括したものを基に、観点別学習状況の総括を行うことを示し ています。 ▼ 総括する時期は、単元末、学期末、学年末が考えられますが、ここで、注意すること は、どの段階で、どの評価情報に基づいて総括するかを学校として明確にしておくことで す。 ▼ 県教育委員会は、評価資料集3(小学校)、評価資料集4(中学校)をホームページ に掲載しています。ここに、評価規準の設定から総括に至るまでのプロセスが、教科ごと に記載されていますので、参考にしてください。 〔▼ 評価活動を分析することで、単元の評価を確かなものにしていきます。〕

▼ 7ページについて、⑦の「通信簿の作成」について示しています。 ▼ 通信簿は、学校から児童・生徒や保護者に学習状況を伝えるとともに、その後の指導方針を共有する上で重要な役割を果たしています。 ▼ 通信簿の扱いやその様式は各学校で定めることとなっており、通信簿が児童・生徒の学習の過程や成果、一人ひとりの進歩の状況などを適切に示すことにより、保護者とその状況を共有し、その後の学習を支援することに役立てられるものとなります。 ▼ 通信簿の所見欄を活用することで、目標に準拠した評価には示しきれない児童・生徒一人ひとりの良い点や可能性の状況を個人内評価として記述することにより、その後の学習への取組や意欲につなげることができます。 ▼ 通信簿の作成にあたっては、点検、確認する際はかならず、複数の目でチェックをしてください。 ▼ 最後に、⑧の「児童・生徒指導要録の作成」を御覧ください。 ▼ 児童・生徒指導要録は、学校教育法施行規則で作成することが定められており、児童・生徒の学籍並びに指導の過程及び結果の要約を記録し、その後の指導に生かすとともに、外部に対する証明等に役立たせるための原簿です。 ▼ このことから、通信簿に記載する事項等を指導要録と適切に関連させることが求められており、このことは、児童・生徒の学習の支援に役立てることにつながります。 ▼ 指導要録の保存については、様式1の学籍に関する記録は20年、様式2の指導に関する記録は5年とされています。

リーフレットの掲載場所 神奈川県のホームページ 組織でさがす 教育局 子ども教育支援課から  組織でさがす 教育局 子ども教育支援課から ▼ 「確かな学力を育てるために」のリーフレットは、神奈川県教育委員会のホームページに掲載しています。 ▼ 掲載場所は、県教育委員会→子ども教育支援課→「確かな学力を育てるために」、または、検索サイトに直接入力で→「確かな学力を育てるために」、「神奈川県教育委員会 授業づくり」、「学習評価リーフレット」などを入力すると該当のところが表示されます。 ▼ 使い方に対応できるよう3パターン用意しています。是非、ダウンロードして御活用ください。

「確かな学力を育てるために」 学習評価を踏まえた授業づくりの道すじ 「確かな学力を育てるために」 学習評価を踏まえた授業づくりの道すじ これで説明は終わりです。 ぜひ、リーフレットを活用してください。 12