第11~12回 福祉対象者への相談援助 ~面接技術~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
1 カウンセリング 体感プログラム・傾聴技 法 函館大学 金山健一 2 金山流カウンセリング ① 安心 納得 すっきり ② 説得と納得は違う③ 事実と感情の両方に視点をあてる④ 察知能力を高める⑤ 中心線をあわせる⑥ 原因志向ではなく解決志向⑦ 悩みや問題を成長課題してとらえる.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
コーチングの応用に向かって ―学習中間報告―
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
子どもの心にひびく言葉かけ =反映的な聴き方とI(アイ)メッセージ=.
AGホット活動報告 味の素グループ労働組合協議会主催 「第2回ユニオンセミナー」開催!! ・新しい世界に気付き、行動変容を促す
笑顔の3分間ワークショップ Thank You株式会社.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
1 受講方法の変更について 講義への直接参加 (オフライン) Youtubeでの視聴 (オンライン) 今まで通りの方法で進める
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
主体的なコミュニケーション.
本章の学習目標 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する.
利用者さまの声を傾聴し、質問して聞き出す 傾聴・質問に関するコミュニケーションの課題を把握する 症状、悩みを深く聞き出すスキルを身につける
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
Ⅲ 利用者・家族、訪問介護員他、多職種との連携におけるコミュニケーション技術について
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
批判、非難もしない。不平も言わない。 - デール・カーネギー
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
総合学科における インターンシップの取り組み
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
レポート課題2(2010中村) 理科二類8組 050100H 小山奈々.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
教育相談論 (教職科目) 第5講 2010年10月23日(土) 担当:岡田佳子 1.
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
対話の時間 2007年12月27日 茨城大学.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
第3回 患者・利用者との対話.
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第4回 話しかけるタイミングを読む.
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
経営学部 商学科 国際ビジネスコース 岡本隼人
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
第4~5回 福祉対象者への相談援助 自己覚知 コミュニケーション
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
役割課題への対処方法 参考資料.
レジュメ ◇前回3月19日のCDA更新ポイントの参加証明書 ◇今回4月8日のCDA更新ポイントの参加証明書 CDAナンバーの記載
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
黒部 五郎(Goro Kurobe) 13990789 富山大学自然資源学部
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

第11~12回 福祉対象者への相談援助 ~面接技術~ 第11~12回 福祉対象者への相談援助 ~面接技術~

クライエント中心療法 C.R.Rogers のクライエント中心療法 クライエントはみな、自分で治癒・成長 する力を持っている 豊かな人間性を持つカウンセラーが、心 から共感して耳を傾けることによって、 心理的な問題は解決すると主張 現在のカウンセリング・面接の基本技法

C.R.Rogersのセリフ 「面白い逆説なのですが、私が 自分のありのままを受け入れる ことができた時、私は変わって いくのです。 私たちは、自分の現実の、その あるがままの姿を十分に受け入 れることができるまでは、決し て変わることはできません。」

カウンセラーの3条件 純粋性(自己一致) 無条件の肯定的配慮 共感

1.純粋性(自己一致) 自分が思い描く自己概念と、実際の経験によ る自己概念とが一致すると心理的に安定する 一致する部分が少ないと、自己不一致の状態 となる

1.純粋性(自己一致) クライエントの自己不一致を、自己一致に 近づけるよう支援する

2.無条件の肯定的配慮 どんなにクライエントが矛盾していようと、 否定的であったり、敵対的であったり、また は好意的であっても、 カウンセラーはクライエントを評価すること なく、今ここのクライエントのありのままを 理解し受容しようとする積極的な態度。

2.無条件の肯定的配慮 【前提】クライエントの自己不一致 自分の経験したことを、ありのままに 受容することができていない 自分の経験したことを、ありのままに 受容することができていない 「こんなことを考えてはいけない」 「こうあるべきだ」 「自分はダメだ」 カウンセラーは自身の価値観や常識に囚わ れず、クライエントの人格をかけがえのな いものとして関心を向ける

as if… 3.共感的理解 カウンセラーが、クライエントの体験や 内側の世界を、 あたかも自分自身のものとして理解し、 感じ取る態度 ×クライエントの感情に巻き込まれ、同一 化するわけではない

3.共感≠わかる 「わかる」という言葉は多義的 例)部下が上司に報告をした際の返事 「君の言い分はわかった」→評定 「よくわかった」→了解した 「わかった、わかった」→黙ってくれ 「君の言い分はわかった」→評定 「わかったよ、しょうがない」→妥協

3.共感(Empathy)≠同情(Sympathy) 自分の立ち位置の違い クライエントの主体性の確保 共感 相手を評価しない 相手の気持ちを心から理解しようとする 相手の感じていることが、あなたにとっ ても重要であることを伝える

共感的理解が信頼関係を育む カウンセラーは3 つの姿勢をもって、 傾聴によってクラ イエントに伝えて いく 誰もわかってくれないと思っていたけど、 この人なら自分を受け止めてくれそう カウンセラーは3 つの姿勢をもって、 傾聴によってクラ イエントに伝えて いく その結果、2者の間 に信頼関係が生ま れ、クライエント の変容につながっ ていく

共感的理解のために as if… あたかも自分自身であるように 広く・深く共感するには、想像力が必要 決して、自分の意見・感想をクライエント に押しつけるわけではない →自分自身の意見・感想を自己覚知し、  コントロールできるかどうか 共感を示す言葉が、さっと出てくるか?

コミュニケーションで大切なこと 相手の話がわかる その話の背景にある 相手の想いがわかる 私がわかっていると いうことを相手に伝 えてわかってもらう

居心地のいい環境設定(座り方) 居心地のいい座り方は、90度法 部屋の広さ、明るさ、温度なども影響

聞く時の姿勢は太陽(SOLER)を心がける Squarely:真正面に向き合う Open:開放的な姿勢 Leaning:上体を乗り出す Eye:ときどき相手の目を見る Relaxed:適度にリラックス

1.かかわり技法 視線の合わせ方 身体言語 声の調子 言語的追跡 文化的に適合した=文化によって異なる 凝視ではなく、随所で目を合わせる 前屈みのリラックスした姿勢・表情 声の調子 早すぎず、遅すぎず 言語的追跡 「次に何を言おうか」ではなく、よく聴く 文化的に適合した=文化によって異なる

2.クライエント観察技法 言語と非言語コミュニケーションの両方に 目配りすること クライエントの表情、姿勢、態度、声の質… 質問に対するクライエントの応答の言葉と 表情・態度との間の矛盾点や変化に気づく 今ここで、起きていることへの手がかりを 得る

3.開かれた質問・閉ざされた質問 開かれた質問(Open Question) 閉ざされた質問(Closed Question) どのように? 何を? なぜ? 閉ざされた質問(Closed Question) はい・いいえ 2~3語の言葉

3.開かれた質問・閉ざされた質問 閉ざされた質問(Closed Question) 開かれた質問(Open Question) クライエントが答えやすい 面接の導入に用いられる あまり多いと、尋問された感じになる 開かれた質問(Open Question) 幅広い答えを引き出せる 考えを深められる 初期段階では、答えにくい 語り出すのを、じっくりと待つ 心の余裕が必要

4.はげまし・いいかえ・要約 はげまし いいかえ 要約 うなずいたり、相づちをいれるなどし て、話し手の発言を促すこと 相手の用いた言葉を、別の表現に置き 換えること 要約 話のエッセンスを確認すること

モヤモヤした気持ちは、仕事の失敗が原因だったんだ… 4.はげまし・いいかえ・要約 仕事で失敗して、何もかも嫌な気分になったのですね モヤモヤした気持ちは、仕事の失敗が原因だったんだ… 会話を活性化したり、焦点を明確化する 働きをする

5.感情の反映 相手の気持ちを捉えてフィードバックする  例)唇をかみしめる表情を観察して、   「今、再び悔しさがこみ上げている   ように見えます」 クライエントが、「今ここで」感じている 気持ちに焦点を当てる 話し手が自分の心の底にある感情に気づく 機会を与え、葛藤に向き合ったり、自己理 解を深めることに役立つ