数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
原子動力工学特論 課題2 交通電子機械工学専攻 2003310 齋藤 泰治.
      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間
( ) ( ) 行 列 式 置 換 n文字の置換σ: n個の文字{1,2,・・・,n}から自分自身への1対1の写像 1 2 ・・・ n
第8章 ベクトル・行列の基礎 Rによるベクトル・行列の表現と計算法.
det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n
第八回  シンプレックス表の経済的解釈 山梨大学.
Problem J Tile Puzzle 原案:野田 担当:平野,吉田,泉,松本.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
数個、数十個のデータ点から その特徴をつかむ
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
行列の計算 行列とは 行列の型 行列の演算 (C) Katsuhiro Yamada.
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
第四回 線形計画法(2) 混合最大値問題 山梨大学.
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
連立一次方程式 a11x1+a12x2+a13x3+...+a1nxn= b1
Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
情報科学 第7回 数値解析(2).
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
      線形写像  線形写像 U,V:R上のベクトル空間 T:UからVへの写像 (1)T(u+v)=T(u)+T(v)  (u,v∈U),
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
主成分分析と因子分析 による競馬の勝因の研究
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
高校数学の知識から、 人工知能・機械学習・データ解析へ つなげる、 必要最低限の教科書
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第6章 カーネル法 修士2年 藤井 敬士.
情報科学 第7回 数値解析(2).
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
プログラミング演習I 行列計算と線形方程式の求解
LU分解を用いた連立一次方程式.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
独立成分分析 (ICA:Independent Component Analysis )
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
様々な情報源(4章).
プロセスデータ解析学5 -主成分分析- 担当:長谷部伸治     金 尚弘.
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
4. システムの安定性.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
連立一次方程式 a11x1+a12x2+a13x3+...+a1nxn= b1
回帰分析(Regression Analysis)
本時の目標 二元一次方程式とその解の意味を理解する。
行列 一次変換,とくに直交変換.
構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
割り当て問題(assignment problem)
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
高校数学の知識から、 人工知能・機械学習・データ解析へ つなげる、 必要最低限の教科書
Presentation transcript:

数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1 数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 要素       関係       要素 x y f(x) y1 x1 y2 x2 線形 ・ ・ ・ ・ ym xn

    連立1次方程式 要素       関係       要素 x y f(x) y1 x1 y2 x2 線形 ・ ・ ・ ・ ym xn x b Ax

2x+3y=8 x+2y=5 -y= -2 x+2y=5 -y= -2 x =1 x =1 -y= -2 x =1 y= 2 (Ⅰ)   基本変形 2x+3y=8 (Ⅰ) x+2y=5 -y= -2 ①+②×(-2) (Ⅱ) x+2y=5 -y= -2 (Ⅲ) x   =1 ②+①×2 x   =1 (Ⅳ) ①と②を入れ替えた -y= -2 x   =1 (Ⅴ) y= 2 ②×(-1)

(1)1つの式を何倍か(≠0倍)する。 (2)2つの式を入れ替える。 (3)1つの式に他の式の何倍かを加える。 ・基本変形は可逆的である。       基本変形   連立1次方程式の基本変形 (1)1つの式を何倍か(≠0倍)する。 (2)2つの式を入れ替える。 (3)1つの式に他の式の何倍かを加える。 ・基本変形は可逆的である。 ・基本変形を行って得られる連立1次方程式  は全て同等である。

行列の(行)基本変形 (1)1つの行を何倍か(≠0倍)する。 (2)2つの行を入れ替える。 (3)1つの行に他の行の何倍かを加える。   掃き出し法 基本変形を行って連立1次方程式を解く方法 係数行列を単純な形(単位行列)にする。 行列の(行)基本変形 (1)1つの行を何倍か(≠0倍)する。 (2)2つの行を入れ替える。 (3)1つの行に他の行の何倍かを加える。

2x+3y=8 x+2y=5 -y= -2 x+2y=5 -y= -2 x =1 x =1 -y= -2 x =1 y= 2 2 3 8 2 3 8 (Ⅰ) x+2y=5 1 2 5 -y= -2 ①+②×(-2) 0 -1 -2 (Ⅱ) x+2y=5 1 2 5 -y= -2 0 -1 -2 (Ⅲ) x   =1 ②+①×2 1 0 1 x   =1 1 0 1 (Ⅳ) ①と②を入れ替えた -y= -2 0 -1 -2 x   =1 1 0 1 (Ⅴ) y= 2 ②×(-1) 0 1 2

簡約な行列 簡約な行列 一般的な連立方程式を解くために、拡大係数行列を扱いやすい行列に変形する。    簡約な行列      一般的な連立方程式を解くために、拡大係数行列を扱いやすい行列に変形する。 行列の零ベクトルでない行ベクトルの0でない最初の成分->その行の主成分   簡約な行列 (1)行ベクトルのうち零ベクトルがあれば、それは零ベクトルでないものよりも下にある。 (2)零ベクトルでない行ベクトルの主成分は1である。 (3)第i行の主成分をaiji とすると、j1<j2<j3<・・・となる。    すなわち各行の主成分は、下の行ほど右にある。 (4)各行の主成分を含む列の他の成分は全て0である。すなわち、   第i行の主成分がaijiならば、第ji 列のaiji以外の成分は全て0である。

 簡約な行列の例 主成分:各行の最初の1 0 1 3 0 2 1 0 1 4 0 -1 0 0 0 1 1 0 1 7 -4 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 0 1 0 0 2 3 0 0 1 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 6 0 3 0 0 0 0 0 0 1 2 8 0 0 0 0 0 0 0 0

0 0 0 2 3 2 0 1 2 -3 -2 1 ③×(1/2) 0 3 6 -9 -4 7 0 0 0 1 3/2 1 0 2 4 -6 -4 2 0 0 0 0 2 4 ② 0 2 4 -6 -4 2 ①と③を入替 0 1 2 0 5/2 4 ①+②×3 0 3 6 -9 -4 7 0 0 0 1 3/2 1 0 0 0 2 3 2 0 0 0 0 2 4 0 1 2 -3 -2 1 ①×(1/2) 0 3 6 -9 -4 7 0 1 2 0 5/2 4 0 0 0 2 3 2 0 0 0 1 3/2 1 ③×(1/2) 0 0 0 0 1 2 0 1 2 -3 -2 1 ①+③×(-5/2) ②+①×(-3) 0 0 0 0 2 4 0 1 2 0 0 -1 0 0 0 2 3 2 0 0 0 1 0 -2 ② +③×(-3/2) 0 0 0 0 1 2

行列の簡約化 行列の階数 行列Aに基本変形を繰り返して簡約な行列Bを得る ー>行列Aを簡約化する。 行列B:行列Aの簡約化 定理2.2.1   行列の簡約化 行列Aに基本変形を繰り返して簡約な行列Bを得る  ー>行列Aを簡約化する。  行列B:行列Aの簡約化 定理2.2.1  任意の行列は、基本変形を繰り返すことにより簡約化できる。また、与えられた行列の簡約化は唯一通り定まる。   行列の階数 行列Aの階数:rank(A) rank(A)=Bの零ベクトルでない行の個数 rank(A)=Bの行の主成分を含む列の個数 B:行列Aの簡約化 定理2.2.2  Aがm×n行列ならば     rank(A)≦m,  rank(A)≦n

rank[A:b]=rank(A) または rank(A)+1     連立1次方程式を解く rank[A:b]=rank(A) または  rank(A)+1 rank[A:b]=rank(A)+1 の場合 1 0 0 0 1 * 0 ・ 0 1 ・ ……. 0 1 0 0 ………… 0 1 0 ………… 0 0 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 0 ………… 0 0 0x1+0x2+ ・・・・・ +0xn = 1  ー> Ax=b は解をもたない

x1 x2 x3 x4 x5 1 0 -1 0 -2 1 0 1 1 0 1 -2 -1 0 1 1 1 3 2 1 -1 0 -3 1 1 0 -1 0 -2 1 0 1 1 0 1 -2 0 0 0 1 -1 4 ③+① 0 1 1 0 1 -1 ④+①×(-2) 1 0 -1 0 -2 1 0 1 1 0 1 -2 0 0 0 1 -1 4 0 0 0 0 0 1 ④+②×(-1) 1 0 -1 0 -2 0 ①+④×(-1) 0 1 1 0 1 0 ②+④×2 0 0 0 1 -1 0 ③+④×(-4) 0 0 0 0 0 1

x1 x2 x3 x4 x5 x = c1 x = c2 c1 c2 x1ー2x2 + 3x4 = 2 x1= 2 +2c1ー3c2 1 -2 0 3 0 2 1 -2 1 2 1 2 2 -4 1 5 2 5 1 -2 0 3 0 2 0 0 1 -1 1 0 ②+①×(-1) 0 0 1 -1 2 1 ③+①×(-2) 1 -2 0 3 0 2 0 0 1 -1 1 0 0 0 0 0 1 1 ③+②×(-1) 1 -2 0 3 0 2 0 0 1 -1 0 -1 ②+③×(-1) 0 0 0 0 1 1 x = c1 x = c2 とする。 c1 c2 2 4 x1ー2x2 + 3x4 = 2 x1= 2 +2c1ー3c2 x3ー x4 = -1 x3= -1 + c2 x5 = 1 x5 = 1

x1 2 +2c1ー3c2 x2 c1 x = = x3 -1 + c2 x c2 x 1 2 +2c1ー3c2 c1 4 x 1 5 2 +2c1ー3c2 20 -1 01 21 0 00 -3 0 1 1 0 c1 x = = + c1 + c2 (c1, c2∈R) -1 + c2 c2 1

連立1次方程式 Ax=b が解をもつ必要十分条件は 定理2.3.1  連立1次方程式 Ax=b が解をもつ必要十分条件は     rank[A:b]=rank(A)  である。 定理2.3.2  n変数の連立1次方程式               Ax=b に解が唯一つ存在する必要十分条件は          rank(A) =rank[A:b]=n.

同次形の連立1次方程式 Ax=b において b=0 のとき Ax=0 -> 同次形の連立1次方程式 定理2.3.3      Ax=0    -> 同次形の連立1次方程式         x=0    -> 自明な解 Ax=b  において  b=0 のとき 定理2.3.3 (1)同次形の連立1次方程式          Ax=0     (A:m×n行列)   の解が自明なものに限る必要十分条件は          rank(A) =n. (2)m<n ならば Ax=0 は自明でない解をもつ.

AB=BA=En A:n次正方行列 -> B:Aの逆行列 逆行列 ・Aが逆行列を持つとき、Aの逆行列はただ1つ決まる.           正則行列   逆行列 AB=BA=En    A:n次正方行列     ->   B:Aの逆行列 ・Aが逆行列を持つとき、Aの逆行列はただ1つ決まる. ・正方行列Aは逆行列をもつとき 正則 であるという.     A-1:Aの逆行列 定理2.4.1  A,Bはn次の正方行列で AB=E ならば        BはAの逆行列である.

定理2.4.2   Aがn次正方行列のとき、次の(1)~(5)は同値である。 (1) rank(A)=n. (2) Aの簡約化はEnである. (3) Ax=b は任意のn次の列ベクトルb に対し    唯一つの解を持つ. (4) Ax=0 の解は自明な解 x=0 に限る. (5) Aは正則行列である.

1 0 ・・・ 0 0 1 ・・・ 0 0 0 ・・・ 1 e1 = , e2 = , ・・・ , en = Ax = e1 , Ax = e2 , ・・・ , Ax = en   解を各々 ci とする Ac1 = e1 , Ac2 = e2 , ・・・ , Acn = en C = [c1 c2 ・・・ cn ] とする AC = A [c1 c2 ・・・ cn ] = [Ac1 Ac2 ・・・ Acn ] = [e1 e2 ・・・ en ] = En C はAの逆行列である:A-1 = C [ A E ] ー> [ E A -1 ] (簡約化)